わかたんか 猿丸集は恋の歌集か  萬葉集巻三の配列その3

 前回(2022/3/28)の「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 萬葉集巻三の配列その2」に続き、今回「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 萬葉集巻三の配列その3」と題して記します。歌は、『新編国歌大観』によります。(上村 朋)

1.~6.承前

 『萬葉集』巻三の雑歌について、巻一の雑歌と同様に、歌と天皇の各種統治行為との関係から検討し、各歌について判定した表E(前回のブログ2022/3/21付けの付記1.に記載)を得ました。そして、「関係分類A1~B」の歌30首から、雑歌の部は天皇の代を意識した4つのグループに分かれました。「関係分類A1~B」以外の歌において4つのグループの有無を確認中です。

7.巻三の雑歌の整理その3

① 「関係分類A1~B」の歌により、それ以外の歌も形式的に4つのグループに分れてしまいます。それが前回予想した次の表です。

表 万葉集巻三雑の部の配列における歌群の推定  (2022/3/21  現在)

歌群のグループ名

歌番号

関係する天皇

  計

関係分類A1~B

左以外の分類

第一

235~245 (11首)

246~289 (44首)

天武天皇

持統天皇

文武天皇

 55首

第二

290~291 (2首)

292~314 (23首)

元明天皇

元正天皇

 25首

第三

315~328 (14首)

329~377  (49首)

聖武天皇

 63首

第四

378~380 (3首)

381~392  (12首)

寧楽宮

 

15首

 計

        (30首)

        (128首)

 

158首

注1)歌番号は、『新編国歌大観』記載の『萬葉集』での歌番号

注2)関係分類とは、歌と天皇の統治行為との関係を事前に用意した11種類への該当歌をいう。ブログ2022/3/21付け本文「2.③」参照。

注3)この表は、表Eをもとに、表Eの◎印の歌を「A1」と判定しなおして作成した(ブログ2022/3/14付けに示した表と同じ。) 表Eは、ブログ2022/3/21付け付記1.に記載。

注4)「歌番号:左以外の分類」欄の歌で一番多いのは「C」である。「H」と「I」には、「G」までに分類できない歌も天皇の下命の有無で分類した(分類保留の歌はない)。

 

② 「関係分類A1~B」以外の歌2-1-246歌から2-1-289歌は、前回の検討で確かに関係する天皇文武天皇までに限られており、歌群第一グループの歌でした。

 その判定基準は、「歌の作詠(披露)時点がその歌群のグループの天皇の代の可能性が高ければ、そのグループの歌と判定する」でした。ほかの代の可能性の有無は関係ありません。

 例えば、作者未詳の伝承歌と推定でき、歌本文の内容(あるいはその暗喩)が当該天皇の代に改めて披露されてもおかしくないのであれば、そのグループの期間中に披露された歌の可能性を認め、そのグループの歌とみなします。

 また、作者が、そのグループの期間中に現役の官人であって、題詞の文章と歌本文が当該天皇の代の作詠あるいは披露されたとして矛盾がなければ、そのグループの歌とみなします。

 今回もこの基準で、「関係分類A1~B」以外の歌を、2-1-292歌から検討します。

8.間人(はしひと)宿祢大浦初月歌二首など

① 歌群第二グループは、文武天皇崩御された慶雲4年(707)7月から元正天皇の譲位時点の神亀元年(724)1月までが、作詠(あるいは披露された)期間です。各歌の作詠(披露)時点を推定し、その時点と題詞等との矛盾の有無をみてみます。

 「関係分類A1~B」以外の歌の最初は、題詞に「間人(はしひと)宿祢大浦初月歌二首」とある2-1-292歌と2-1-293歌です。この2首は、2018/3/26付けブログで一度検討しました。題詞よりみて、月齢が大変若い月(初月)であることは共通しているので、その初月の見え始めと見納めの歌と理解しました。月明りを頼りに夜道を行く歌です。

 この作者は、伝未詳です。作詠時点の情報が題詞にもありません。だから上記の期間に作詠あるいは披露されたことがない、と断言できないことになります。

 2-1-294歌の作者小田事(をだのつかふ)、2-1-295歌ほか3首の角麻呂及び2-1-310歌ほか2首の博通法師も、伝未詳で、作詠時点の情報が題詞にもありませんので、同じです。

 人麻呂歌である2-1-306歌ほか1首は、元明天皇元正天皇の御代にも披露された伝承歌といえます。

② 最初の歌である間人宿祢大浦の歌二首の直前にある「関係分類A1~B」の歌(石上卿と穂積朝臣老の歌)は、採用しなかった行幸の企画立案時の歌でした(ブログ2022/3/14付け参照)。

 次の歌2-1-294歌は、和歌山県かつらぎ町にある妹背山と紀の川を挟んで対岸にある勢能山を越える、と詠います。勢能山は、『萬葉集』では常に「勢能山」と表記されています。

 元明元正天皇の次の天皇聖武天皇を意識したかのような歌が続いています。

続日本紀』によれば、元明元正天皇は芳野宮にゆくのを自重しているかにみえます。

③ 作詠(披露)時点の確認に戻ります。

 2-1-299歌ほか1首の作者田口朝臣益人は、『続日本紀』に、和銅元年(708)3月3日に従五位上で上野守に任ぜられています。「大夫」と尊称される位にいます。題詞にある「任上野国司時至駿河浄見埼」とは、その任国に着任する際、という意であり、和銅元年の作詠となりますので、元明天皇の御代での歌です。

 

9.弁基歌一首

① その次の2-1-301歌の作者は、弁基、と題詞にあります。

 弁基とは、大宝元年(701)3月19日に勅命により還俗した春日蔵首(かすがのくらおびと)老の還俗前の名前ですので、この歌が弁基と名乗っていた時代の作詠(披露)ならば、文武天皇の御代の歌、となります。

 土屋氏は、「2-1-288歌とともに大宝元年(701)9月の紀伊行幸の時、とみるのが自然である」と指摘しています。初句にある「亦打山」が紀伊路にある山の名です。

 そうであると、巻三編纂者は、この701年の紀伊行幸の時の歌であることを元資料などで承知をしていて、この一首だけ行幸歌と題詞に明記せず、さらに作者名を、以前の僧であった時代の「弁基」として、ここに配列していることになります。

 なぜでしょうか。

 なお、701年以降で紀伊国への行幸は、『続日本紀』によれば、聖武天皇神亀元年(724)10月までありません。701年以前では持統天皇4年(690)まで遡ります。

② 歌を引用します。

  2-1-301歌 弁基歌一首

   亦打山 暮越行而 廬前乃 角太河原尓 独可毛将宿

   まつちやま ゆふこえゆきて いほさきの すみだかはらに ひとりかもねむ

   (左注あり 「右或云 弁基者春日蔵首老之法師名也」)

 題詞の意は、「弁基が詠った歌一首」あるいは「弁基が披露した歌」であり、「春日蔵首老の歌としては還俗する前に属する歌」、と理解できます。還俗前ですので、遅くとも文武天皇の御代の歌となってしまいます。

 歌本文をみると、平城京から紀伊に向かう途中、紀伊国に入ったところの景を詠っている、とみえます。

 表E作成時は、僧である作者が詠んだ歌として、旅行の目的もわからないまま、やむを得ず「I」と判定しました。作者が判っている伝承歌という扱いをしていません。

③ 紀伊路の地名・特徴と思える語句を、歌本文で確認すると、初句にある「亦打山」、三句にある「廬前」と四句にある「角太(河原)」があります。

 「亦打山」とは、当時はその頂が大和国紀伊国の国境であったという小山であり、『萬葉集』にも何首かに詠われています。現在は和歌山県橋本市内なります。伊藤氏は、「まつちやま」とは「大和・紀伊の国境」にある、と指摘しています。

 「廬前」とは、現在の橋本市隅田町あたりの総名であったかと諸氏は指摘し、「角太」は総名の中の一地区の名かという指摘があります。

 作者は、「河原」の所在地を、「亦打山」近くとか一つの集落名を冠した河原、と単純に言わずに、山の名と二つの地名(と思える語句)「廬前」と「角太」を用いて示しています。このような修飾方法に、歌を理解するヒントがあるのではないかと思います。

④ 最初に、「亦打山」を検討します。『萬葉集』では、巻四までに2例あります。

   2-1-55歌  「大宝元年辛丑秋九月太上天皇幸于紀伊国時歌」(2-1-54歌と2-1-55歌の題詞)

   朝毛吉 木人乏母 亦打山 行来跡見良武 樹人友師母

   あさもよし きひとともしも まつちやま ゆきくとみらむ きひとともしも

    (左注あり。「右一首 調首淡海」)

 「亦打山」は、「行くとては見、来るとては見、していることであろう」と、見上げる山として詠われています。

 『続日本紀』の、題詞にある時点の行幸記事には、「天皇紀伊国に幸(みゆき)したまふ」とあり、今上天皇とともに「太上天皇」の同行が明記されています。しかし、この題詞では、今上天皇文武天皇)の名をわざわざ省いています。これはこの歌が、巻一の標目「藤原宮御宇天皇代」に配列されているからでしょう。

  2-1-546歌 神亀元年甲子冬十月幸紀伊国之時為贈従駕人所誂娘子笠朝臣金村作歌一首 并短歌

  (長歌) ・・・木道尓入立 真土山 越良武公者 ・・・

       ・・・きぢにいりたち まつちやま こゆらむきみは ・・・

 「・・・紀州への道に入って、真土山を越えるであろうあなたは、・・・」

 「真土山」は、国境の峠の意ととれます。大和国紀伊国と境には関があるわけではないので国境の意ではないと思います。

⑤ 巻五以下にも用例があります。

  2-1-1684歌  後人歌二首

   朝裳吉 木方徃君我 信土山 越濫今日曽 雨莫零根

   あさもよし きへゆくきみが まつちやま こゆらむけふぞ あめなふりそね

 この題詞は、直前にある題詞「大宝元年辛丑冬十月太上天皇大行天皇紀伊国時歌十三首(2-1-1671歌~の題詞)を受けている記述です。2-1-55歌の行幸の還御は、10月19日でした。題詞にある「後人」とは、この行幸が終わった後に詠んだ人の意であり、伝未詳の人たちです。

 「信土山」は、国境の峠の意ととれます。

  2-1-3023歌  寄物陳思

    橡之 衣解洗 又打山 古人尓者 猶不如家利

    つるはみの きぬときあらひ まつちやま もとつひとには なほしかずけり

 初句~二句は、「又打山」の序詞であり「又(ほどいた衣を)うつ」と「(じっと)てまつかのような(やま)」に続き、初句から三句が序詞として四句の「もとつひと」を修飾しています。

 「(やはり)じっと待っていてくれる、元の女房にかなう女はいないなあ」

という意の、よみ人しらずの伝承歌です。

 この歌で「まつちやま」は、見上げる山です。

  2-1-3168歌  羇旅発思

   乞吾駒 早去欲 亦打山 将待妹乎 去而速見牟

   いであがこま はやくゆきこそ まつちやま まつらむいもを ゆきてはやみむ

 この歌は、よみ人しらずの伝承歌です。平安時代催馬楽「我駒」ともなっています。

 「真土山ではないが、待っているであろう妹を」と詠い、「まつちやま」は、見上げる山です。

 このように、「まつちやま」と訓む山の名は、伊藤氏のいう「大和・紀伊の国境」にある山を指し、当時の有名な小山そのものや国境での峠などの代名詞という扱いです。

 後年の『紀伊国名所図会』の「真土山」の図には、手前から奥に落合川、薬師堂(現極楽寺に比定)か、真土山の順に描き、更にその右奥に真土山峠を描いています。落合川に沿う薬師堂の門前の道が街道のように見えます。紀の川吉野川)は絵の手前にあたり、描かれていないようです。

⑥ 次に、「廬前」(いほさき)です。

 『萬葉集』には、この歌だけにある用語です。

 「廬」(いほ)とは、『角川古語大辭典』では、「草木を結んで作った仮の住居。本来は「いみこもり」や農事のためのものであったが、和歌などでは隠遁者の住居である草庵の意に用いられることが多い。・・・葬礼後、墓の側に設ける小屋をもいう。・・・後には田の番小屋の意に(限定して)この語をもちいた」とあります。

 「先・前」(さき)とは、「a基準となる部分から見て離れている部分の頂点で、とがった部分。「崎・岬」と書いた場合は、山・丘・島などの突き出した端のところ  b空間的に前方の部分。C先追・先払いの略」等と説明が同大辭典にあります。

⑦ 巻三の歌に、万葉仮名として「前」字を用いた歌がこのほかいくつかあります。氏名や国名での用字を除くと、次のとおり。その用例の、土屋文明氏と伊藤博氏の現代語訳も引用します。

 これをみると、漢字「前」の意を利用した使用例といえます。それからいえば、この歌でも、同大辭典の「b空間的に前方の部分」の意であり、「廬前」は「屋前」と同じ用法で、地名ではない可能性があります。

 2-1-252歌 野嶋之前乃(のしまのさきの):土屋氏は、(淡路の)野島が崎(地名) 伊藤氏も地名

 2-1-275歌 磯前(いそのさき):同、近江の磯のみ崎(普通名詞)&岩石の多い岬

 2-1-413歌 屋前尓植生(やどにうゑおほし):宿に植ゑるが如く&わが家の庭に植え育てて

 2-1-414歌 屋前之橘(やどのたちばな):宿の橘&お庭の橘

 2-1-446歌 前坐置而(まへにすゑおきて):前に据ゑて&目の前に据え置き

 2-1-467歌 屋前乃石竹(やどのなでしこ) :宿のナデシコ&庭のナデシコ

 2-1-469歌 吾屋前尓(わがやどに):吾が家に&わが家の庭前に

 2-1-472歌 屋前尓花咲(やどにはなさき):此の宿に花の咲く(時も)&この庭にナデシコの花が咲き

⑧ 次に、「角太(河原)」です。

 「角・隅」(すみ)とは、「一つの物や区域の、周辺部、境界部。方形のものは、そのかど。」が同大辭典での第一義です。

 「すみた」あるいは「すみだ」という見出し語は、同大辭典にありませんでした。

 現在の橋本市には「隅田町〇〇」という町名が多々あります。隅田町芋生、隅田町上兵庫、隅田町真土などと合計11の町名に、それぞれ橋本市内の郵便番号が付されており、広い範囲を指している地名が「隅田」となります。「角太」の後代の表記が「隅田」であれば、「廬前」という地名は当時の行政単位にも用いられる程度の地域の中心地の名であってもおかしくありません。しかし、その確認ができません。

 そしてこのような広さの「隅田」という地域が面する川というと、第一候補は紀の川奈良県内では吉野川)です。

⑨ そうすると、この歌における「廬」の意は、「草木を結んで作った仮の住居」として、三句にある「廬前」とは、行幸であるので天皇の今夜の宿(臨時に設けられている行宮)の前、即ち行宮を設けた地域を指し、四句にある「角太(河原)」とは、その地域にある一角を指しているのではないか。地理的には現在の橋本市の「隅田町〇〇」というエリアの河岸段丘に設けられた天皇の今夜の宿の周辺、ということになる、と思います。

 従駕の者の臨時の宿泊施設を設ける場所は、耕作地でもなく多くの伐採を伴う林でもなく湿原でもないところであろう、と思えます。

⑩ この歌の背景は、還俗半年目に、春日蔵首老となった弁基がはじめて従駕することになった行幸である、701年の紀伊行幸であろう、と思います。それが元資料となって2-1-301歌となったのではないか。

元資料の歌の意を、上記のような用字として、確認します。

初句「亦打山」は、大和国紀伊国の国境にある山を指しています。

二句「暮越行而」(ゆふこえゆきて」と詠うので、作者は平城京において、詠んでいるのか、従駕して「亦打山」を今越えてきて現地において詠んでいるか、そのどちらかであろう、と思います。

三句にある万葉仮名「廬前」が、諸氏の想定するように地名であるならば、訓「いを」に「仮の住居」、即ち今夜の行宮の意を掛けて詠みこんでいます。

四句にある「角太河原(尓)」は、夕方「亦打山」を越えたと詠っているので、「亦打山」近くの紀の川河岸段丘でしょう。

五句「独可毛将宿」の「可毛」(かも)は、係助詞で、詠嘆をこめた疑いを表しています。

⑪ 元資料の歌として、「廬前」は「行宮」をいう、と割り切って現代語訳を試みると、次のとおり。

「(平城京のある大和より)真土山を、夕方越えて行って、行宮(かりみや)が設けられる隅田の地の河原に、ひとり寝るのであろうか。」

 

 このような元資料の歌を作詠したのは、還俗して半年目の、春日蔵首老となった「弁基」です。僧の立場を止む無く離れ、一般の官人として再出発した「弁基」です。将来に対して不安が無いわけではありませんが、秘めたる自信もあったと思います。

 従駕することを知らされた作者が、平城京において、従駕が叶った喜びと不安を詠った歌といえます。わざわざ人に披露したのは、自分の決意をこの歌に込めていたのではないか。

⑫ このような元資料の歌を、元明元正天皇の御代の歌として、ここに配列しているのは、配列からこの歌に加え得る暗喩を巻三の編纂者は確信しているのではないか、と思います。

 再出発した「弁基」の時代というのは、還俗させた文武天皇は不幸にして崩御したため、新たに即位した元明天皇の御代となりました。

 新たな天皇にとっても、思いもよらない展開で、譲位を受けて新たな道を始めました。官人たちにとっても、おもいもよらない展開で、新たな天皇に仕えることとなりました。

 巻三の編纂者は、その点に着目し、元明天皇のもとの官人の歌としてここに配列したのではないか。

⑬ 弁基は、大宝元年3月19日勅により還俗し、春日蔵首老という姓名を頂いた人物です。

 この前後の勅命による還俗には、刑罰による意味を持っていないものがいくつもあります。それは遣唐使が派遣されなかった時期にみられ、学問僧として新羅に派遣された者も含まれており、大陸文化を摂取し律令制の学芸部門の陣容を整えるためではないかという推論があります(『新日本古典文学大系12 続日本紀1』補注1-139 (岩波書店 1989)より)。

 春日蔵首老は、和銅7年(714)正月3日従五位下に叙せられており、『懐風藻』に「従五位下常陸介春日蔵首老一絶(年五十二)、五言、述懐」と題する詩があります。還俗時の年は、39歳頃となりますが、その後地方官として赴任するなど一般の官人の道に進み、学芸部門の役職に就いていないようです。

 春日蔵首老の還俗は、想像していなかった即位を迎えた元明天皇に通じるところがあります。

⑭ この元資料の歌は、巻三に配列された歌として、即ち上記「7.①」の表で歌群第二グループの歌として理解しようとすると、つぎのような現代語訳(試案)が可能です。

  2-1-301歌  弁基が披露した歌

 「(京を出発し)真土山を、夕方越えて行って、行宮(かりみや)が設けられる隅田の地の一角にでも、ひとり寝ることになるのであろうか。(還俗して官人として再スタートするが、今上天皇の為に、微力ながら力を尽くしたいものだ。)」

 

 官人としての決意表明の歌という位置付けになり得る歌です。

 そのため、ここに配列しているのは、元資料が行幸に関する歌であるものの、春日蔵首老が法名として文武天皇の御代まで名乗っていたことが明白である「弁基」という名にすることで、巻三の編纂者は、歌の意を今上天皇の御代の歌に転換したのではないか。

⑮ このような暗喩をこの歌に持たせるならば、作者は「よみ人しらず」でもよいところです。

 巻三で、「或本」等の引用歌を除くと、作者とおぼしい個人名のない歌は、つぎのとおりであり、「よみ人しらず」という題詞はありません。

 2-1-322歌 詠不二山歌一首 幷短歌 (割注あり。「笠朝臣金村歌中之出」)

 2-1-372歌 和歌一首

 2-1-391歌 羈旅歌一首 幷短歌

 2-1-414歌 和歌一首

 2-1-445歌 悲膳部王歌一首

 2-1-454歌 還入故郷家即作歌三首

 2-1-457歌 天平三年辛未(しんぴ)秋七月大納言大伴卿薨之時作歌六

 2-1-473歌 悲緒末息更作歌五首

 このように、編纂者は、作者名から「よみ人しらず」を排除しているからなのでしょうが、なによりも、還俗している人物の歌、という位置付けが重視された、と思います。 

 このように、暗喩を想定すると、この歌は、少なくとも元明天皇元正天皇の御代を詠む歌という位置付けが可能です。

10.大納言大伴卿歌など

① 次に、2-1-302歌の題詞にも暦年表記がありません。作者大伴卿が、大伴宿祢安麿であれば、慶雲2年(705)大納言となり、和銅7年(714)薨じており、元明天皇の御代における歌の可能性があります。

 2-1-303ほか1首の作者長屋王は、聖武天皇の御代の天平元年(729)に自殺を強いられています。歌の理解については、一度検討したことがあります。題詞にある「駐馬」の理由は保留して、作詠時点は平城京遷都(710)から長屋王没(724)までの間と推測したところです(ブログ2021/11/15付「11.④~参照)。

 2-1-305歌の作者中納言安倍広庭は、慶雲4年(707)ころ従五位上であり、天平4年74歳で薨じています。これらも元明元正天皇の御代での作詠(披露)の可能性があります。

② 2-1-308歌の作者高市連黒人は、伝未詳です。2-1-272歌ほか8首の作者でもあります。持統・文武天皇の頃の人、といわれています。題詞に暦年表記がありませんので、伝承歌として元明元正天皇の御代に披露された、という位置付けに巻三編纂者はしているのでしょう。

 直前にある人麻呂歌2-1-306歌ほか1首も、同様な扱いといえます。なお、人麻呂歌の歌意に関しては、配列からの検討を要します。

③ 2-1-309歌の作者安貴王は、志貴皇子の孫であり、天平元年(729)従五位下に叙されています。

 題詞には「幸伊勢国之時安貴王作歌一首」とあり、「・・・之時」という書式の題詞の一つです。

 伊勢国への行幸とは、『続日本紀』には元正天皇の養老2年(718)2月7日に出発した美濃(醴泉)への行幸が伊賀と伊勢経由をしているので、この行幸を指すと思います。

 そうすると、安貴王9歳のころの歌となります。9歳で既に歌を詠み始めていたことになります。

 無位の安貴王が行幸に従駕したいというよりも単に海を見たい、波に触りたい気持ちを詠った歌ではないでしょうか。

 手ほどきした人物の添削があったのでしょうが、単純率直な気持ちを詠った歌ともいえます。

 土屋氏は、無位の時の歌ではないとして、「旅中(従駕したとき)の一つの思ひつきを詠って居るとみるべき」、と指摘しています。

 表E作成時は、宴席の歌かと推測して、「関係分類」を「I」と判定しましたが、「C」に変更します。

 なお、この行幸以後の伊勢行幸聖武天皇天平12年(740)10月29日出発の東国巡幸のときとなります。『続日本紀』にあるこの巡行従駕者の叙位の記事に、安貴王の名はありません。

④ 2-1-313歌の作者門部王は、和銅3年(710)従五位下天平17年(744)従四位上で卒しています。臣籍降下して「大原真人」という氏姓を賜った人物です。この歌が元明天皇元正天皇の御代に披露されたことがない、と証明するには情報が不足しています。

 最後の歌2-1-314歌の作者〇(木偏に安)作村主益人(くらつくりのすぐりますひと)は、伝未詳です。

 天平6,7年に内匠寮大属として長官佐為王を饗応していますので、元正天皇の御代には官人になっていたのでしょう。

 歌本文にある鏡山は河内王の陵を設けたところです(2-1-420歌参照)。

 この歌は、作者が任国の或いは派遣された豊前国を離れる際の、挨拶歌ではないか。 そうであれば当時の伝承歌であった可能性も生じます。

 このように、2-1-292歌から2-1-314歌まで、作者名と題詞等から歌群第二グループの時代というのを全面的に否定できる歌が、結局ありませんでした。

⑤ ブログ「わかたんかこれ ・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

 次回は、上記の表で第三グループの歌を検討します。

(2022/4/4  上村 朋)