わかたんかこれ 猿丸集恋歌確認47歌その6 うつほ物語のゆふつけとり

 前回(2025/6/30)に引きつづき『猿丸集』歌の再確認をします。今回は第47歌の六回目です。

1.経緯

 2020/7/6より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮説を検証中である。12の歌群を想定し、3-4-46歌まで、すべて類似歌とは異なる歌意の恋の歌であることを再確認した。歌は、『新編国歌大観』より引用する。

『猿丸集』の第47番目の歌(付記1.参照)にある「ゆふつけとり」の意を検討中である。

2.~7.(承前)

8.再考 3-4-47歌の歌本文 その5 宇津保物語のゆふつけとり

① 「ゆふつけとり」に関する1050年までの用例19首(下記⑭の表参照)のうち、5-419-72歌と5-419-672歌を、確認をします。ともに『宇津保物語』にある歌です。

『宇津保物語』は、平安時代中期の10世紀後半に成立した日本最古の長編物語です。松野彩氏は、「平安中期の貴族の生活が数多く描写されており、作者は,漢学の素養のある男性と推定されている」と指摘しています(『新典社研究叢書269』)。

 作詠時点を今回訂正します。『公任集』の記述によって『宇津保物語』の当該巻が成立していたのが確かな「永観2年(984)以前」とします。

 前回は『日本国語辞典』(小学館)での「(全巻は)十世紀後半の天祿~長徳(970~999)頃の成立とされる。」に拠っていました。

 これにより、「ゆふつけとり」19首の作詠順は前回確認した賀茂保憲女の詠った歌3首より以前となります。

② 『宇津保物語』は、『新編国歌大観』では、「円融天皇(在位:969~984)の時代に成立。末巻の「楼の上」は一条天皇(在位986/8/1~1011/7/16期にはいってからの補作かとも。」、とあります。

 中野幸一氏は、「全巻の成立は、円融朝の天元以後、一条朝の初期にかけてのほぼ10年間」(『新編日本古典文学全集15 うつほ物語』の「解説」)としています。

 5-419-72歌と5-419-672歌のある巻は、「沖つ白波」の巻以前にあり、「沖つ白波」の巻までは、『公任集』の記述によれば永観2年(984)頃以前の成立、『枕草子』の記述によれば長徳2年(996)以前の成立、と諸氏は指摘しています。

③ 最初に、5-419-72歌を再確認します。

 物語にある歌であるので、直前の地の文(直前の歌をも含む)を詞書とみなして引用すると、次のとおり。「藤原の君」という巻にあります。「藤原の君」は絶世の美女「あて君」をめぐる求婚譚です。

 「たなばたはすぐさぬものをひめ松の色づく秋のなにやなりけり(5-419-71歌)。今日よりも、ありがたき人になむ」とて、御使ひに、女の装束さうぞく一領くだり賜ふ。宮、「貴(あて)こその上につけて、人の御文見るこそ、あはれなれ」とて、春宮の御文に、かく書き付けて、貴宮に奉り給ふ。

 歌本文は、次のとおり。

 5-419-72歌 すもりごとおもひしものをひなどりのゆふつくるまでなりにけるかな

④ 地の文の現代語訳の例を示します。

 「七夕は今日必ず相逢って時を逸しないのに、姫松の色づく秋のないのはどうしてでしょうか(5-419-71歌)。年に一度の今日よりも、なかなか逢う機会がないお方です。」と書いて、東宮からの文使いに、女の装束を一揃いお与えになる。

 大宮は、「あて宮の身の上につけて、いろいろな方々のお手紙を拝見しますのは、感慨無量です」といって、東宮のお手紙に次のように書きつけて、あて宮にお見せになる。」(『新編日本古典文学全集15 うつほ物語』)

「藤原の君」では、一族単位に行う七夕の行事にあたり、成人女性は河原で身を清め(お祓いをうけ)たのち、「ゆふ(木綿)」を身に着けて奉仕するという設定になっています。この一族では、奉仕のひとつに、女性成人が琴を弾く、という設定になっています。

 なお、この奉仕が当時の貴族たちの七夕の行事の常例か作者の創作かは不明です。

 物語では七夕の行事をはじめ、年中行事について、作者は、音楽を披露する場として重視しています(松野彩氏)。

⑤ 5-419-72歌本文の現代語訳の例を引用します。「すもりご」とは巣守子と漢字表記できます。また、この歌は、賀茂の河原での祓えの場を踏まえた歌と指摘している現代語訳です。

 「今までまだ孵化しない卵だと見ておりましたのに、雛鳥が木綿(ゆふ)をつけるまでに成長しました。」(同上)

 この現代語訳は、作者(大宮)は、この歌の初句~二句で我が子(あて宮)への過去の認識を語り、三句以降で、(東宮からも文を頂く状況になり)我が子の成長した姿に満足の意を述べている、と理解している、といえます。

⑥ さて、いくつかの語句を確認します。 

 初句にある「すもりご」とは、名詞「巣守」+名詞「子」あるいは接尾語「子」と理解できます。

 名詞「巣守」とは、「(巣の留守番の意であり)a孵化しないで、巣に残った卵。b(上記aのように、)あとに取り残されること。また取り残されたもの。」の意です(『例解古語辞典』)

 この歌での「すもりご」とは、孵化しないで巣に残った卵のように取り残された子の意です。源正頼の九女であるあて宮は親が手放したがらない特にかわいがった子供という意識でこの歌は詠まれているのではないか。

 四句にある「ゆふつくる」とは、名詞「ゆふ(木綿)」+動詞「つく」の未然形+助動詞「る」です。

「ゆふ(木綿)を身に着けることができる」、即ち「七夕の行事の際、身を清めて役をこなすような年頃の一人になった」ということであり、立派に成長したことを指しています。それは婿取りをしてもおかしくない年齢(とそのための準備を進めてきていること)を示唆しています。

 中野幸一氏は、「ゆふつくるまで」について次のように指摘しています。

「木綿(ゆふ)を付けて成長した鶏としての役割を果たすことができるまで」、の意。「ゆふ」は女性としての役割を担って正装する(すなわち、一族の期待を担って入内する)意を掛ける。

 しかし、物語では、すぐ入内する展開になっていません。

⑦ このため、この物語の中の歌としてこの歌の現代語訳を試みると、東宮が寄せた手紙に書きつけた歌であるので、あて宮に関する今の思いを述べた歌、と理解し、次のようになります。

 「今まで巣に残っている卵だと思っていたのに、もうひな鳥も卒業し、貴方は、(七夕の行事の際)木綿(ゆふ)をつけるまでになったのですねえ(このような方から文を頂きました)。」

 この歌での「ゆふつくる」という語句は、「ゆふつけとり」と関係ある語句とは、言えません。検討の対象外とすべき歌でした。19首から除外してよい、と思います。

⑧ 次に 5-419-672歌です。

 物語にある歌であるので、直前の地の文(直前の歌をも含む)を詞書とみなして引用すると、次のとおり。「内侍のかみ」という巻にあります。

 「・・・大将、「なほ定めがたくなむ。なほゆふつけ鳥の、ひると鳴くなる声なむ聞こゆる。いづれにか侍らむ。不当になむただ今も覚へはべる」とて

「しののめはまだ住の江かおぼつかなさすがに急ぐ鳥の声かな(5-419-671歌)。

 これをなむ、承りわづらふ」と申したまふ。上、うちわらひたまひて、尚侍の御もとに、「聞きたまへ。かく人の申さるめる。ここには聞きなむまさる」とて」

 歌本文はつぎのとおり。作者は上(朱雀院)です。

 5-419-672歌  ほのかにもゆふつけどりときこゆればなほあふさかをちかしと思はん

⑨ 地の文と歌本文の現代語訳の例を示します(『新編日本古典文学全集15 うつほ物語②』(中野幸一校注、小学館2001/5)より)。

「・・・右大将(兼雅)は、「どうも判定しにくうございます。そのうえ、ゆうつけ鳥がひると鳴くような声もきこえます。どちらでございましょう。ただ今も理が通らないと思っております」といって、

暁になってもまだ暗いので、夜が明けたかどうかわかりません。そうはいうものの、せわしく暁を告げる鳥の声であるよ(5-419-671歌)。

 ご下問になられても、お答えしかねております」と(兼雅は)返事申しあげる。帝はお笑いあそばされて、尚侍のところへ、「あれをおききなさい。あのように人は申すようだ。私は鳥の声を聞いてますます愛情が勝るのだが」とおっしゃって、」

  たとえかすかでもゆふつけ鳥の声が聞こえたら、やはりそなたとお逢いできるのは近いことだと期待しよう(5-419-672歌)。

⑩ 5-419-671歌の作者は、暁という時間帯か白み始めた時間帯かは判らないが、鳥が鳴いているのはたしかです、と時間帯を断定していません。五句にある「鳥」とは、歌の前の文によって「ゆふつけとり」を指しているのは確かなことです。朝早く鳴いている「ゆふつけとり」ですから、1-10-821歌に詠う「ゆふつけとり」が候補となり得ます。夕方に鳴く「あふさかのゆふつけとり」ではありません。

 にもかかわらず、5-419-672歌の作者(上)は、5-419-671歌に登場する「ゆふつけ鳥」は「あふさか」と縁がある鳥と言い切っています。

 作者が逢いたい(再度琴を聞かせてほしい)と頼んでいる相手は、尚侍(俊蔭女)です。

⑪ また、物語では、すぐ尚侍のおとど(俊蔭女)が次のように申し上げています。

 「なをのみはたのまぬものをあふさかはゆるさぬせきはこえずとかきく(5-419-673歌)

なほ、不当になむあなる」。・・・

 上記の文の現代語訳の例を引用すると、

「逢坂という名ばかりで頼みにならないものですのに、逢坂の関は関守が許さなければ越えられないとか聞いております。(5-419-673歌)

やはり道理に合わないようです」(同上)

 このように、5-419-672歌の作者の願いは無理と申し上げています。

 松野彩氏は、歌本文の三句以下にある「あふさかはゆるさぬせきはこえず」の「ゆるさぬ」人物は「あふさかの関守」であり、それは内侍の夫である兼雅を指すと指摘しています。

⑫ さて、5-419-671歌から順に「とり」を確認します。

 5-419-671歌の作者(兼雅)は、「しののめと呼ぶのにも早い頃鳴く鳥」を詠んでいます。その鳥は詞書相当の地の文にいう「ゆふつけとり」を指し、朝を告げる鳥としてです。逢うことが叶った後の後朝の別れを急がせる鳥というイメージは伴っていません。

 5-419-672歌の作者(上)は、5-419-671歌にある鳥を「ゆふつけとり」とみなしています。「ゆふつけとり」であれば、1-1-634歌のように逢える前に鳴いてくれる鳥(あふさかのゆふつけ鳥)がいるではないか、と指摘しています。

 5-419-673歌は、「ゆふつけとり」を景として詠まず、「あふさか」のみを詠っています。逢うには関守りの許可を要し、「ゆふつけとり」自身ではどうにもならない、と作者は詠っています。

この3首の「ゆふつけとり」は、「あふさかのゆふつけとり」と1-10-821歌のゆふつけ鳥を明確に分けて認識していない、といえます。「ゆうつけとり」は古今集以前から、鶏の異名となっている、と認識しているようです。

⑬ 5-419-672歌の現代語訳を試みると、つぎのとおり。

「ほんのすこしだけでもゆふつけ鳥の声が聞こえてきたのならば、その鳥がいるという逢坂の縁から考えてもそなたに逢う機会が近いのではと私は思う。」

 5-419-672歌の作者は、1-1-634歌を頼り、1-1-536歌は忘れています。「あふさかのゆふつけ鳥」は逢えるにも逢えないにも縁があることになるのに、都合のよい詠いぶりです。

 このため、この5-419-672歌での「ゆふつけとり」の意は、朝方に鳴く鶏をイメージした1-10-821歌の理解でもない、と言えます。単に鶏の異名という理解です。

⑭ 今回の確認により「ゆふつけとり」を詠う歌の検討対象は、次のとおりになります。1050年以前が作詠時点と推計した歌は1首(5-419-72歌)減り、下記の表のように18首となりました。

表 「ゆふつけとり」を詠う『新編国歌大観』収載歌で1050年以前が作詠時点と推計した歌18首の時代区分別一覧)(2025/7/7現在)

時代区分

歌番号等

作者の訴えていること

ゆふつけとりの描写

萬葉集の時代

無し

 

 

古今集よみ人しらずの作者の時代

1-1-536

 

1-1-634

 

1-1-995

まだ逢えない時の夕方時点の恋心(恋の歌)

今夜逢えると確定した時の喜び(恋の歌)

(判断保留)

あふさかの鳥 夕方鳴く 

 

あふさかの鳥 夕方鳴く

 

鳥がたつたのやまで鳴く 時間帯不定

上記以降の三代集の時代(作者が個人名などの歌その1)

1-1-740

 

3-13-87

 

 

1-2-982

 

1-2-1126

 

5-417-21

 

地方赴任中の男に寄ることを求める歌

男が単身で地方勤務のとき、都にいる女が自分の行動を弁明

婉曲に別れを告げる

 

通り過ぎた友に挨拶をする

文のやりとりに留まっている嘆き(恋の歌)

あふさかの鳥 鳴く時間帯は昼間 (890以前の作詠)

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 (長歌

 

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 あふさかの鳥は作者を指す

あふさかの鳥 夕方鳴く 夕告げ鳥であり作者を指す (作詠時点907年)

あふさかの鳥 夕方鳴く(923以前の作詠)

上記以降の三代集の時代(エポックメイキングな歌)

 

1-10-821

 

 

後朝の歌 我もつらくて泣くと訴える

 

木綿(ゆふ)つけ鳥(あふさかの鳥ではない)

暁に鳴く(作詠943以前 詞書の「暁別」から鶏と即断しなくともよい)

上記以降の三代集の時代(作者が固人名などの歌その2)

5-416-188

 

5-416-258

 

 

2-16-12765

 

3-28-264

 

5-419-72

(削除)

5-419-672

 

 

3-60-20

 

3-60-164

 

3-60-188

 

3-4-47

逢えずに戻った翌朝に送った恋の歌

側に居る女に、泣く理由をきくあるいは泣かれるとまどいをぼやく

後朝の歌

 

引き留める(恋の歌)

 

子の成長を喜ぶ

 

逢いたいとさらに訴える歌(恋の歌)

 

 

長い春の日の歌

 

女の後朝の歌

 

宇治の夜の景朝の景

 

恋の歌だが判断保留

あふさかの鳥 夕方鳴く (951年以前の作詠) 

 

たつたのやまに居る鳥 泣く時間帯不定(あるいは夜か)

 

暁に鳴く「ゆふつけの鳥」(元真集では鶏と限定できない)   

暁に鳴く「ゆふつけの鳥」(元真集では鶏と限定できない) 

ひなどりがゆふつくるまでになる

 

ゆふつけ鳥はあふさかに縁ある鳥。かつ鶏の異名。しののめに鳴く鳥をあふさかの鳥とみなす 鳴く時間帯に言及なし(前歌が暁夜明けに鳴く鳥を詠む)

「しだりもながき」の形容により鶏が有力

明け方鳴く

鳴き声のみ 鶏  明け方に鳴く (3-60-20と同一作者)

鶏 鳴くことに言及無し (3-60-20と同一作者)

鳥がたつたのやまで鳴く 時間帯不明

 計18首

 

計18首(うち2首作詠事情保留)

注1)歌番号等とは、『新編国歌大観』の巻数番号―当該巻での歌集番号―当該歌集での歌番号。各歌の1050年までの類似歌は割愛している。

注2)作詠時点の推定方法は、ブログ2017/3/31付け参照。最遅の時点を推測している。

注3)歌は、私の理解による。

注4)1-2-982歌は、ブログ2025/6/16付け本文に記したように、作者名をよみ人しらずに訂正したので、作詠時点が905年以降となり、2025/6/9現在の表を訂正した。それに伴い時代区分の名称も変更した。

注5)1-10-821歌の理解は次のとおり。「貴方と一夜共にすごして、今、下紐を結んで(結う)いると、ゆふという語句に縁のある鳥(ゆふつけ鳥)がその時を待っていたかのように鳴きだした。後朝の別れはつらく、私は涙がこぼれて止まらないことだ。」

この歌は、詞書によると歌合の歌で「暁別」と題する歌である。この歌の「ゆふつけ鳥」は「結ふ」と同じ平仮名表記する「木綿」(ゆふ)を付けた鳥であって、1-1-536歌での「あふさかのゆふつけとり」と同じではないことになる。

 (注終わり)

⑮ 確認する残りの歌は3-4-47歌となりました。「ゆふつけとり」に関しては同時代の作者の理解と同じであろう、としかいまのところ指摘できません。

 1-1-995歌とともに、その他の語句(三句のからころもなどなど)の再検討をし、作者の訴えたいことを確認することとして、それまでは保留とします。

 次回は、3-4-47歌の三句にある「からころも」などについて再確認します。

 ブログ「わかたんかこれ ・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

付記1.『猿丸集』の第47番目の歌及びその類似歌と諸氏が指摘する歌は、次のとおり。清濁抜きの平仮名表記をすると、まったく同じである。

3-4-47歌  あひしりける女の、人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきけるけしきを見ていひける

   たがみそぎゆふつけどりかからころもたつたのやまにをりはへてなく

 

その類似歌は、古今集巻十八の部立て「雑歌下」にある1-1-995歌である。

題しらず      よみ人しらず」

  たがみそぎゆふつけ鳥か韓衣たつたの山にをりはへてなく

(付記終わり 2025/7/7   上村 朋)

 

 

わかたんかこれ 猿丸集恋歌確認47歌その5 賀茂保憲女のゆふつけとり

 前回(2025/6/16)に引きつづき『猿丸集』歌の再確認をします。今回は第47歌の五回目です。

1.経緯

 2020/7/6より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮説を検証中である。12の歌群を想定し、3-4-46歌まで、すべて類似歌とは異なる歌意の恋の歌であることを再確認した。歌は、『新編国歌大観』より引用する。

『猿丸集』の第47番目の歌(付記1.参照)にある「ゆふつけとり」の意を検討中である。

2.~6.(承前)

7.再考 3-4-47歌の歌本文 その4 賀茂保憲女のゆふつけとり

① 「ゆふつけとり」に関する1050年までの用例19首(付記2.参照)のうち、14番目の歌3-60-20歌から確認をします。

 以下3-60-164歌と3-60-188歌の作者も賀茂保憲女で、自選の『賀茂保憲女集』にある歌です。

 その成立時点を今回訂正します。

 岡一男氏の説(正暦四年(993)に流行した疱瘡(天然痘)後)ではなく松平盟子氏の説(『賀茂保憲女集』の序文に見える「目さへやみければ」は赤疱瘡の症状であることを医学的見地から指摘しそれに罹患以後となる長徳4年(998))に訂正します(ただし「ゆふつけとり」19首の作詠順は変わりません)。

 賀茂保憲女は、宮仕えをした形跡はなく、歌合などに参加した記録もなく、その生涯はほとんど不明の人物です。この賀茂保憲女集には自序があり、病歴やその日常は垣間見ることができます。

 彼女の歌は、この歌集で当時の官人に知られたとすると、誰かが紹介したことになります。それは誰だったのでしょう。

 奥義抄(1124~1145間に成立)には「賀茂女集」への言及があり、渦巻恵氏は、堀川百首の歌人に注目されていると指摘しています(「「賀茂保憲女集」の再評価」)。

 それはともかくも、3-60-20歌はその歌集の春の部に配列されています。

② 歌本文は、

 初句から三句「ゆふつけのしだりもながき春の日に」と景を詠い、

 三句から「春の日にあけばうらこくなくぞかなしき」と心情を詠っています。

 初句の「ゆふつけの(しだり)」とは、「ゆふつけのとり」の「尾」と理解できます。

 二句の「しだり」とは、動詞「し垂る」の連用形あるいはそれを名詞化した「し垂り」、あるいは「し垂り尾」の略称か。

③ 『新編国歌大観』において、「しだりを」の初見は『萬葉集』巻十一にある2-1-2813歌であり、山鳥の尾をそう呼んでいます。2-1-2813歌の歌本文は『拾遺和歌集』にもあり、『百人一首』では人丸歌とされています。

2-1-2813歌 (寄物陳思)或本歌曰

  足日木乃 山鳥之尾乃 四垂尾乃 長永夜乎 一鴨将宿
  あしひきの やまどりのをの しだりをの ながながしよを ひとりかもねむ

 また、西本願寺本の『萬葉集』では巻七 雑歌 「挽歌 雑挽」の部にある2-1-1417歌の訓を次のように示しており、この訓が賀茂保憲女の生存していたころの訓であれば、この歌も初見の候補です。

2-1-1417歌 

  庭津鳥 可鶏乃垂尾乃 乱尾乃 長心毛 不所念鴨

  ニハツトリ カケノタレヲノ シダリヲノ ナガキココロモ オモホエヌカモ 

 なお、『新編国歌大観』での訓は次のとおり。

  にはつとり かけのたりをの みだれをの ながきこころも おもほえぬかも

 この歌において、三句「乱尾乃」が四句にある「長心」を示唆しているならば、「しだりを」と訓みたいところです。二句にある「垂尾」は「乱尾」とも称することができる、と作者は言っているので、乱れると表現できる場合があるほどの長さのある尾が「鶏」の尾、と理解できると思います。平安時代の雄鶏の尾は、『年中行事絵巻』で見てとれるような長さであり、尾の長さは2-1-1417歌の詠まれた時代とほとんど変わりないのではないか。

④ さて、四句の「あけば」とは、

 第一に、動詞「飽く」の已然形+接続助詞「ば」があります。「飽く」とは「a十分に満足する b存分に楽しむ(特に食欲などを満足させる) cあきあきする」意です(『例解古語辞典』)。

 第二に、動詞「明く」の未然形+接続助詞「ば」があります。「明く」とは「a夜があける。b年が改まる」意です。

 第三に、動詞「開く」の已然形+接続助詞「ば」がありますが、前後の語句からこの意は除外してよいでしょう。

 三句と四句の、「春の日にあけば(うらこく)」を、一連の語句と見れば、「春の日というものに飽きる」あるいは「春の日というものに十分満足する」という第一の理解となります。そして、第二の理解は不自然です。

⑤ 次に、四句の「うらこく」とは、接頭語「うら」+形容詞「濃し」の連用形です。

「うら」は「なんとなくある種の心持がするとか、心のなかで、」の意を表します(同上辞典)。

「濃し」は、「濃い。特に、紫・紅の色の濃さについていう」という意(同上)です。

そのため、形容詞句「うらこし」とは、「気がなんとなく重い、十分満足してげっぷがでそう」とか何らかの閉塞感のある状況・突破したい状況であることを指しているのではないか。

 「うらこくなく」とは、作者の心情を詠っている部分であるので、作者自身が泣いていることを指しています。

 「かなし」とは、「じいんと胸にせまり、涙が出るほどに切ない情感を表す、「愛し」と「哀し」の2意があります。(同上)。

⑥ このため、現代語訳を試みると、次のとおり。

 「ゆふつけの鳥」の長く垂れさがっている尾のような永い春の一日、その一日を存分に楽しむもののなんとなく切なくて泣けてくることだ」

 この歌は、四季の春を詠う歌であり、詞書に「正月のころほひ、おもひあまりては、ながうたも」とあり、年始めの種々なる楽しみも残り少なくなったころの心情を詠っている、と理解できます。

 作者の親兄弟は、日常の業務に戻り、出仕、外出もあるのに、作者だけは屋敷内に留まっているという日常であり、それに不満があるのでしょう。

なお、詞書にある「ながうた」とは、詞書に触れているので、作者はこの歌集に収めているはずです。この歌集の「ながうた」は3-60-194歌の1首であり、「ひをのかへし」と問う詞書のもとにある歌です。

⑦ 景を詠う初句~三句では、「ゆふつけの鳥」は鳴くことも木綿を付けることも注目されていません。その姿かたちの一部を注目し、「しだり尾のながき」という表現は「春の日」も形容しています。

 「ゆふつけの鳥」の用法としては、「あふさかの夕告げ鳥」とも「暁になく鳥」とも異なります。そして、恋に絡んでいません。「ながき」を導き出すため「ゆふつけのしだり」が無位の序であるとして、その意を問わない方もいます。

 「しだり尾」である鳥とは、鳥の種類を限定する表現であり、『萬葉集』でも詠われている山鳥とか鶏を指している、と言えます。種々な鳥一般をさしていませんが鶏に限定しなくとも歌意は理解できます。

 さらに、1-10-821歌を作者は既に知っているはずなので、都であれば後朝の別れの時に聞く鳥として、鶏を念頭に置いている、と推測できます。

 次の歌3-60-164歌などでの「ゆふつけの鳥」の用法と重なるところがあれば、この推測は妥当である、と思います。

⑧ 次に3-60-164歌です。「逢ての恋」と詞書があります。

 初句~三句「ひとりねにあはれとききしゆふつけを」は、少女か未婚の女性一般の抱く思いのことではないか。題詠ですから、女性誰もが一度は思うこととして詠っている、と思います。

 三句~五句「ゆふつけをけさなくこゑはうらめしきかな」とは、今日の経験(あるいはめぐりあわせ)はその通念と対比して全然違うと思う心情を詠っています。

 二句にある「あはれ」とは、感動詞であれば、「感動したり驚いたりするときに発することば。ああ。あらまあ。」の意(同上 以下同じ)。

 名詞であれば、「a喜び・いつくしみ・悲しみ・苦しみなどの感情。人情。bしみじみとした気持ちをよび起すような風情。情趣。」の意です。

 形容詞であれば、「喜び・いつくしみ・悲しみ・苦しみなどで胸がいっぱいになるようすを表し、a感動的だ。感慨深い。しみじみと心が引き付けられる。bいとしい。いたわしい。c切なく、もの悲しい。わびしい。」という意です。

⑨ 「逢ての恋」という詞書に留意して、現代語訳を試みると、次のとおり。

「(貴方を知らないころ)一人寝に、感慨深く聞いた「ゆふつけの鳥」の鳴き声を、今朝聞くと、苦しみのあるもの悲しいものですね。」

 これは後朝の別れの場を想定した歌です。与えられた題に叶う歌です。

 この歌での「ゆふつけ」は、「ゆふつけとりの鳴き声」の略称であり、空が白み始めて聞こえてくる鳥の声のことです。その鳥たちを1-10-821歌では「ゆふつけどり」を名付けています。後朝の別れの支度が鳥の種類によって変わるものではありませんので、鳥の種類を限定していないとも言えます。だから鳴き声のイメージは、鶏でも小鳥たちのそれでも可能です。しかし、一人寝のころ聞いた鳥の声と同じであるほうがより効果的な景となりますので、鶏が有力ではないか。

⑩ 次の3-60-188歌は、雑の部にあります。

 その配列は、「あじろのひをを、うじにて」とある詞書のもとに3-60-185歌から3-60-189歌(計5首)があり、次いで「ひをのかへし」という詞書のもとに3-60-190歌以下の歌(少なくとも3-60-194歌までの5首)がある、と理解できます。

 しかしながら、「ひを」を詠んで対応しているのは3-60-185歌と3-60-190歌だけであることから、自問自答したのはこの2首に限る、と中島絵理子氏を含め多くの方が指摘しています。

 私は、詞書の趣旨は、「ひを」と「うじ」に留意して歌を理解せよ、ということにあるのではないか、と思います。そのため3-60-188歌は、この詞書のもとにある歌として現代語訳を試みます。

⑪ 最初に詞書を検討します。

 詞書にある「あじろのひを」とは、冬に(川瀬にかけて魚を獲る漁具である)網代で捕獲した小さい魚をいうのではないか。そしてそれは作者「賀茂保憲女」を暗喩しています。「ひを」にとり「網代」のなかに居るのは不本意なことであり、作者は今の境遇に満足していないのではないか。

 中島絵理子氏は、次のように指摘しています。それに従います。

 

『和名類聚抄』には立項した「ひを」について、

「「(魚篇に小」音小 今案俗云氷魚是也 白小魚名也 似鮊魚長 一二寸者也」と書かれているだけで、当時の人々に氷魚が成長して 鮎になるという認識があったかどうかは疑わしい。・・・とにかく『和名類聚抄』に書かれているように、長さ一、二寸の白魚に似た小魚を「ひを」と呼んでいたのであろう。(「『賀茂保憲女集』の研究 ――保憲女の漢詩文受容と家意識――」)。

 なお、『和名類聚抄』は承平年間(931~938)に勤子内親王の求めに応じて源順が編纂したものです。この歌の作詠時点は、歌集の成立時点(998)と推計していますので、60年のタイムラグがあるものの賀茂保憲女が「ひを」を鮎と認識していたかどうかは疑問であると氏は感じ、かつ通常の古典語辞典の説明に疑問を呈しています。

⑫ 詞書の現代語訳を試みると、次のとおり。

網代の中の小魚を(詠う)。宇治にて」

 中島氏は、地名の「宇治」に「氏」が掛けてあり、網代に捕らわれている氷魚(ひを)に、他の親族と同じ賀茂氏の人間であるのに、家のなかでしか生きられない自分を重ね合わせて嘆き、しかし、その事実を受け入れて生きるしかないことも十分わかっておって(3-60-185歌と3-60-190)歌を詠んだ、という解釈を示しています。(『賀茂保憲女集』の研究 保憲女の漢詩文受容と家意識(日本文学研究32号 平成9年1月))

あじろのひを」とは、宇治川を自由に泳げるはずの魚が、「あじろ」の中に閉じ込められている、という状況になっていることを表現しており、その状況に作者賀茂保憲女自身が居ることを示唆していることなります。

⑬ 次に、3-60-188歌の歌本文は、この詞書のもとにある歌として、次のように理解できます。

 初句~三句「よにいれてつきのかげさすまきのとは」は、この文の主語(まきのと)と なるものの状況を説明しています。また、宇治で見る景の一つでもあります。

 三句~五句「まきのとはゆふつけどりのふねもあけける」は、「まきのと」の行動を述べています。

 当時の係助詞「は」は、現代語の「は」と基本的に同じです。体言などに付いた場合、それを主題・題目としてとりたてる意を表します(『例解古語辞典』、以下同じ)。その「は」は、この歌で一カ所だけです。

「は」の付いた「まきのと」の行動を三句以下で述べている、と理解できます。「まきのと」の具体の行動は、「あけける」となります。

⑭ 「も」も、基本的には現代語の「も」と同じです。三句~五句は、「まきのと」が、「言外の何か」をする(候補はあけける)とともにもうひとつ「ゆふつけどりのふねも」も「あけける」と、述べていると理解できます。

「まきのと」は常識的には無機物であり、人でも人の名前でもありません。「あけける」は能動的な行動であり、動物の行動と推測できます。直感的にはすこし違和感があります。

 これから、作者は、語句を吟味してこの歌を詠み、複数の理解が可能になる工夫をこらしているのではないか、と推測できます。そのため、用いている語句のいくつかには、複数の意を重ねている可能性があります。

⑮ 初句にある「よ」は、名詞であれば、『例解古語辞典』には「a世・代。b節。竹・葦などの茎の、節と節との間。和歌では「世」にかけて用いられる。c余。そのほか。それ以外。d夜。」の意とあり、代名詞「予・余」であれば「自称。わたし。我。」の意となります。

 名詞での意のひとつ「a世・代」は、「仏教思想で過去現在未来の三世。この世」、「時代・時世」、「世の中・世間」、「俗世間・浮き世」、「人の一生。その運命」、「男女の仲」などの意があると同辞典は説明しています。

 また、「よに」という語句には、連語であって「世の中に」の意があるほか、副詞として「a非常に。まことに。b(打消しを伴って)決して。絶対に。」の意があります(同辞典)

⑯ 初句にある「いれて」とは、下二段活用の動詞「いる」の連用形+接続助詞「て」であり、動詞「入る」には、「a容器などに入れる・月など山のかげにはいるにまかせる。b採用して加える。含める。c(気持ちや力を)加える」の意があります。そして、「この意から比喩的にでてくる用法もあることに注意」と同辞典は要説しています。

 接続助詞「て」は連用形に接続するので、動詞「いる」は四段活用ではありません。

 接続助詞「て」は、「a連用修飾語をつくり、・・・の状態で。b原因・理由・ことわり。それで・そのため・それでいてそのくせ。」の意があります(同上)。

 このため、初句「よにいれて」とは、「夜になって」とか「まことに自然と(月の光が戸にはいり)」あるいは「世の中にでて(生まれてきて)」あるいは(「よ」に二意あるとみて)「まことに人と生まれて」が想定できます。

⑰ 二句にある「つき」とは、名詞「月」であり、連語「つきのかげ」であれば、「a月の光。b月の姿。」の意があります。そのほか、槻(弓の材料となる木の名)、杯・坏(飲食物を盛る器。高坏・盃の「つき」)があります。

 三句にある「まきのと」とは、連語「真木の戸」ならば、「ヒノキやヒノキで作った戸」の意です。

「「真木・槙」の外」ならば、「すべての樹木を代表するようなりっぱな木の外、つまり賀茂家の子として普通に扱われていない子・例外的な子」の意と理解できます。

「戸」とは、寝殿造りであれば殿舎の四隅に設けた両開きの板扉(つまり妻戸)ではないか。この歌での、「ゆふつけどりのふね」の近くにある戸であれば、四囲を囲んだ空間の出入り口にある普通の戸ではないか、と推測できます。現在で例をあげれば、リビングのドアとか物置の戸とか、檻の入り口とか、が「戸」の意味と理解できます。

「ゆふつけどりのふね」の近くにある戸が「真木」を用いた戸であれば、その囲いの用途を推測すると材料が立派すぎます。「真木の戸」という表現は、何かを寓意しているのではないか。

⑱ また、四句「ゆふつけどりの」にある助詞「の」とは、格助詞です。

 この歌は、「まきのと」について述べようとしていることは、この歌に一回だけ用いられている助詞「は」でしることができます。そのため、四句にある「の」は連体格の助詞ではないか。そして「の」を主格の助詞として四句のもうひとつの意に転じさせようとしているのではないか。

⑲ 五句にある「ふね」とは、「a槽:水などを入れてためておくための、木・金属・石などでつくった箱型の容器b槽:酒を造るときに使う桶c槽:かいばおけ。馬槽(うまぶね) d船・舟」の意があります。

 そうすると、四句と五句にまたがる語句「ゆふつけどりのふね」とは、「の」が連体格の助詞とすれば「ゆふつけ鳥を入れた(のための)容器」か「ゆふつけ鳥を運搬する船」という意が候補になります。

「の」が主格の助詞であれば、「ゆふつけとりが「ふね」を「あけける」」となります。

 また、五句にある「あけける」とは、

第一 下二段活用の動詞「明く」の連用形+下一段活用の動詞「蹴る」の終止形

第二 下二段活用の動詞「開く」の連用形(「閉じていたものをひらく・あける」意)+下一段活用の動詞「蹴る」の終止形

が候補になります。

 格助詞「は」と「も」は、文末の活用語を終止形とします。活用語「ける」は、「蹴る」だけでした。

⑳ このような語句を用いたこの歌は、 詞書にある「ひを」と「うじ」に留意して理解する必要があります。

 この歌の語句で、「ひを」に相当するのが「ゆふつけ鳥」であり、「うじ」に相当するのが「まきのと」ではないか。

 現代語訳を試みると、次のとおり。

「夜になって、月の光が差し込むスギかヒノキで作られた戸は、(その月の光で)「ゆふつけ鳥」を閉じ込めている桶も開けようと蹴っているかに桶に光を届けている。(まことに人と生まれて、月の光もあたっている光栄ある賀茂家にあって子として普通に扱われていない子は、「ゆふつけ鳥」が、閉じ込められている桶も開けようと蹴っているに同じ。)」

 作者は、戸という構造物を、板とその板の隙間から構成されているもの、と見立てています。

 賀茂家とは、異端の作者も一員として所属している一族です。異端の作者の比喩が、隙間であり、その活動の比喩が月の光ともみなせます。

 しかしながら、この歌の現代語訳を試みて思ったことは、自分の立ち位置の理解を一族や歌人たちに求めようとするならば、彼らがもっと理解しやすい詠い方があるのではないか、ということです。

㉑ さて、この歌での「ゆふつけ鳥」です。桶のなかに居る鳥ですので、飼っている鳥であって、蹴ることがよくある鳥ということが判ります。そうすると、鷲やカモよりも鶏が候補となります。

 なお、助詞「も」で歌では作者が割愛した「まきのと」がもうひとつ「あけける」としたのは何でしょうか。その月の光を見ている作者に、寝るには惜しいと話しかけていることではないか。

㉒ 以上のように、「ゆふつけとり」を詠う『賀茂保憲女集』の3首の理解ができました。

 まとめると、3首における「ゆふつけとり」の意と歌意の関係は次のようになりました。

 3-60-20歌:「ゆふつけとり」は「しだり尾」である鳥といい、特定の鳥を指す表現をしている。候補は1-10-821歌を作者は知っているので鶏が有力となる。しかし、鳥の種類を一つに絞らなくとも歌は理解できた。

 3-60-164歌:「ゆふつけとり」は朝早く鳴く鳥。鶏も該当する。鳥の種類を限定しなくとも後朝の別れの歌として歌意は変わらない。

 3-60-188歌:「ゆふつけとり」は鶏でないと、歌意の理解は難しい。

 これから、『賀茂保憲女集』の詠う「ゆふつけとり」は、3首に共通のイメージがあって、それは「鶏の歌語」である、と推測できます。「ゆふつけとり」の意は作者にとって一定期間は同じであろう、という通念に合致します。

 作者賀茂保憲女は、鶏の歌語として「ゆふつけとり」という語句を用いている、と言えます。

㉓ ブログ「わかたんかこれ ・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

 次回「ゆふつけとり」を確認する歌は、5-419-72歌です。『宇津保物語』にある歌です。5-419-672歌もこの物語にあります。

なお、3-4-47歌は、この19首の最後の歌となっています。「ゆふつけとり」に関しては同時代の作者の理解と同じであろう、としかいまのところ指摘できません。そしてその現代語訳の確認は、「ゆふつけとり」以外の語句(三句のからころもなど)の検討後の作業となります。

(2025/6/30  上村 朋)

付記1.『猿丸集』の第47番目の歌及びその類似歌と諸氏が指摘する歌は、次のとおり。清濁抜きの平仮名表記をすると、まったく同じである。

3-4-47歌  あひしりける女の、人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきけるけしきを見ていひける

   たがみそぎゆふつけどりかからころもたつたのやまにをりはへてなく

 

その類似歌は、古今集巻十八の部立て「雑歌下」にある1-1-995歌である。

題しらず      よみ人しらず」

  たがみそぎゆふつけ鳥か韓衣たつたの山にをりはへてなく>

付記2.今回の「ゆふつけとり」の検討対象

『猿丸集』の編纂は少なくとも1009年には終わっている。そのため、『猿丸集』の編纂時の「ゆふつけ鳥」の意を、作詠時点が1050年以前と推測できる歌より検討することとした。19首ある。

表 「ゆふつけとり」を詠う『新編国歌大観』収載歌で1050年以前が作詠時点と推計し

た歌19首の時代区分別一覧)(2025/6/30現在)

時代区分

歌番号等

作者の訴えていること

ゆふつけとりの描写

萬葉集の時代

無し

 

 

古今集よみ人しらずの作者の時代

1-1-536

 

1-1-634

 

1-1-995

まだ逢えない時の夕方時点の恋心(恋の歌)

今夜逢えると確定した時の喜び(恋の歌)

(判断保留)

あふさかの鳥 夕方鳴く 

 

あふさかの鳥 夕方鳴く

 

鳥がたつたのやまで鳴く 時間帯不定

上記以降の三代集の時代(作者が個人名などの歌その1)

1-1-740

 

3-13-87

 

 

1-2-982

 

1-2-1126

 

5-417-21

 

地方赴任中の男に寄ることを求める歌

男が単身で地方勤務のとき、都にいる女が自分の行動を弁明

婉曲に別れを告げる

 

通り過ぎた友に挨拶をする

文のやりとりに留まっている嘆き(恋の歌)

あふさかの鳥 鳴く時間帯は昼間 (890以前の作詠)

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 (長歌

 

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 あふさかの鳥は作者を指す

あふさかの鳥 夕方鳴く 夕告げ鳥であり作者を指す (作詠時点907年)

あふさかの鳥 夕方鳴く(923以前の作詠)

上記以降の三代集の時代(エポックメイキングな歌)

1-10-821

 

後朝の歌 我もつらくて泣くと訴える

 

木綿(ゆふ)つけ鳥(あふさかの鳥ではない)

暁に鳴く(作詠943以前 詞書の「暁別」から鶏と即断しなくともよい)

上記以降の三代集の時代(作者が固人名などの歌その2)

5-416-188

 

5-416-258

 

 

1-2-982

 

2-16-12765

 

3-28-264

 

3-60-20

 

3-60-164

 

 

3-60-188

 

5-419-72

5-419-672

 

3-4-47

逢えずに戻った翌朝に送った恋の歌

側に居る女に、泣く理由をきくあるいは泣かれるとまどいをぼやく

婉曲に別れを告げる

 

後朝の歌

 

引き留める(恋の歌)

 

長い春の日の歌

 

女の後朝の歌

 

 

宇治の夜の景朝の景

(以下次回検討)

子の成長を喜ぶ

逢いたいとさらに訴える歌(恋の歌)

 

恋の歌だが判断保留

あふさかの鳥 夕方鳴く (951年以前の作詠) 

たつたのやまに居る鳥 泣く時間帯不定(あるいは夜か)

 

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 あふさかの鳥は作者を指す

暁に鳴く「ゆふつけの鳥」(元真集では鶏と限定できない)   

暁に鳴く「ゆふつけの鳥」(元真集では鶏と限定できない) 

 

「しだりもながき」の形容により鶏が有力

明け方鳴く

鳴き声のみ 鶏  明け方に鳴く (3-60-20と同一作者)

鶏 鳴くことに言及無し (3-60-20と同一作者)

ひなどりがゆふつくるまでになる

しののめに鳴く鳥をあふさかの鳥とみなす 鳴く時間帯に言及なし(前歌が暁に鳴く鳥を詠む)

鳥がたつたのやまで鳴く 時間帯不明

 計19首

 

計19首(うち2首作詠事情保留)

注1)歌番号等とは、『新編国歌大観』の巻数番号―当該巻での歌集番号―当該歌集での歌番号。各歌の1050年までの類似歌は割愛している。

注2)作詠時点の推定方法は、ブログ2017/3/31付け参照。最遅の時点を推測している。

注3)歌は、私の理解による。

注4)1-2-982歌は、ブログ2025/6/16付け本文に記したように、作者名をよみ人しらずに訂正したので、作詠時点が905年以降となり、2025/6/9現在の表を訂正した。それに伴い時代区分の名称も変更した。

注5)今回(ブログ2025/6/16付け本文で)、現代語訳(試案)を得て、3-60-20歌と3-60-164歌の「ゆふつけとりの描写」欄を訂正し、3-60-188歌の「作者の訴えていること」欄を訂正した。

注6)1-10-821歌の理解は次のとおり。「貴方と一夜共にすごして、今、下紐を結んで(結う)いると、ゆふという語句に縁のある鳥(ゆふつけ鳥)がその時を待っていたかのように鳴きだした。後朝の別れはつらく、私は涙がこぼれて止まらないことだ。」

この歌は、詞書によると歌合の歌で「暁別」と題する歌である。この歌の「ゆふつけ鳥」は「結ふ」と同じ平仮名表記する「木綿」(ゆふ)を付けた鳥であって、1-1-536歌での「あふさかのゆふつけとり」と同じではないことになる。

 (注終わり)

(付記終わり  2025/6/30  上村 朋)

わかたんかこれ 猿丸集恋歌確認47歌その3 大和物語と元真のゆふつけとり 

前回(2025/6/9)に引きつづき『猿丸集』歌の再確認をします。今回は第47歌の四回目です。

1.経緯

 2020/7/6より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮説を検証中である。12の歌群を想定し、3-4-46歌まで、すべて類似歌とは異なる歌意の恋の歌であることを再確認した。歌は、『新編国歌大観』より引用する。

『猿丸集』の第47番目の歌及びその類似歌と諸氏が指摘する歌は、次のとおり。清濁抜きの平仮名表記をすると、まったく同じである。

3-4-47歌  あひしりける女の、人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきけるけしきを見ていひける

   たがみそぎゆふつけどりかからころもたつたのやまにをりはへてなく

 

 その類似歌は、古今集巻十八の部立て「雑歌下」にある1-1-995歌である。

   題しらず      よみ人しらず

  たがみそぎゆふつけ鳥か韓衣たつたの山にをりはへてなく

2.~5.(承前)

6.再考 3-4-47歌の歌本文 その3 大和物語と元真のゆふつけとり

① 歌本文にあるいくつかの語句について、その意を今、再確認しています。『猿丸集』の編纂は少なくとも1009年には終わっています。「ゆふつけとり」に関する1050年までの用例19首(付記1.参照)のうち、今回は作詠時点順に9番目以降の歌を確認します。

② 9番目の5-416-188歌は、『大和物語』の119段にある歌であり、逢えずに帰ることになった男の歌です。

 歌本文は、次のとおり。

   あか月はなくゆふつけのわびごゑにおとらぬねをぞなきてかへりし

 この歌の前の地の文には

「・・・えあふまじきことやありけむ えあはざりければ、かへりけり。さて、朝に、男のもとよりいひおこせたるける」

とあり、男は逢うことを拒まれ、その夜帰宅し、この歌をおくったのは翌朝ということが判ります。

 このような状況は、拒まれている1-1-536歌の作者と同じではないか。「ゆふつけの」とは、夕方を告げる「あふさかのゆふつけとり」の略称ではないか。

③ 初句の「あか月」とは、作者が逢えずに帰ることになった男なので、「明るい月」とは、「逢いたかった貴方の笑顔」を含意しているのではないか。

 鳥が鳴いている時間帯については、歌本文の「ゆふつけのわびごゑにおとらぬねをぞなきてかへりし」と地の文の「えあはざりければ、かへりけり」を突き合わせると、夕方と推測できます。

 「ゆふつけのわびごゑ」は景であり、想像の賜物であり、「相坂のゆふつけ鳥」を詠う1-1-536歌が下敷きとなっている、と理解できます。

 「わびし」とは、「どうしようもないないようなつらさ・やるせなさや、意に満たず気乗りしないあじけなさ」を表す語句です(『例解古語辞典』)。それは逢えなかったに一晩思い悩んだ男の気持ちです。

 このため、「ゆふつけの」は「あふさかの夕告げ鳥」の略称で用いている、と推測します。

④ 現代語訳を試みると、次のとおり。

「明るい月は無く、あふさかの夕告げ鳥はわびしく鳴いていたが、それに劣らないわびしい思いで泣きながら私は帰ったよ」

 『日本古典文学全集』8巻の理解とは、初句の理解が異なる試案となりました。

 1首目から7首目までとおなじ「夕方になくあふさかに居る夕告げ鳥」が「ゆふつけの」です。

⑤ 次の5-416-258歌は、1-1-995歌本文や3-4-47歌本文と清濁抜きの平仮名表記で同じです。この歌も、『大和物語』にある歌で、詞書相当の文(154段の文)があります。

 全文を引用すると、つぎのとおり(『日本古典文学全集』より)。

 「大和の国なりける人のむすめ、いと清(きよ)らにてありけるを、京より来たりける男のかいまみて見けるに、いとをかしげなりければ、盗みてかき抱(いだ)きて、馬にうち乗せて、逃げていにけり。いとあさましう、おそろしう思ひけり。日暮れて、龍田山に宿りぬ。草の中にあふりときしきて、女を抱きてふせり。女、おそろしと思ふことかぎりなし。わびしと思ひて、男のものいへど、いらへもせで泣きければ、男、」

 作者である、「京より来たりける男」は、京に戻らず河内国和泉国(ともに西に向かう船の出発港があります)に向かっています。僻地に連れてゆかれるのではないか、ということも「おそろし」と女が感じる一因かもしれません。

⑥ この段の文章は、男の行動を中心とした文です。男の行動は「逃げていにけり」、「女を抱(いだ)きてふせり」そして女が死に「抱きもちて泣きける」と描かれています。

 「女を抱きてふせり」という行動後の女の心情が「女、おそろしと思ふ・・・泣きければ」と描かれています。

 その後、男は、泣くばかりの女の前で詠んだ歌がこの5-416-258歌です。

 それまで「いらへもせで」泣いていた女が、それに返歌をしました。意思疎通は歌であれば可能ということが男に判った瞬間です。返歌の後の154段の文では、その場で女は死に、「抱きもちて泣きける」と描かれています。

 どのようなことから女は死んだのでしょうか。女が自殺しようとしたのであれば男は必ず止めたでしょう。持病があって急変したのでしょうか。それは「いとをかしげ」と男が感じた一因だったのでしょうか。女が「おそろし」と思い続けていたのは、持病の薬がないことからの死の恐怖だったのでしょうか。それらしい死因は154段に明記されていません。

 男が「抱きもちて泣きける」理由もあからさまには記されていません。

⑦ 女が歌には応じてくれたということは、歌の素養を持つことに女が気づいて少し安堵したのか、持病の悪化を自覚した辞世の歌であったのでしょうか。前者であって気が緩み持病が悪化したのでしょうか。

 そうであれば、男は、この歌5-416-258歌を、単に途方にくれて、困っている事態を嘆いて口にしたのではないか。

『日本古典文学全集』では、歌の趣旨を「あなたはどうしていつまでも泣くのですか」という問いかけであると指摘しています。

 どちらの理解であっても、5-416-258歌は3-4-47歌と歌意が異なるおそれがあります。 また、付記1.に示したように、作詠時点は3-4-47歌より早いので、作詠時点の比較からもこの歌は3-4-47歌の類似歌として認めてよい、と思います。

⑧ この歌5-416-258歌を文章として確認します。

 初句~二句「たがみそぎゆふつけどりか」と、その鳴き声が聞こえてきたかのように詠いだします。「ゆふつけ鳥」は、これ以前の歌では多くが鳴いている状況を詠っています。

 三句以下の「からころもたつたの山にをりはへてなく」とは、「女はたつたの山で泣きわめく」という男が現認している状況を詠っています。

 景を詠み、三句以下の心情の理解の助けをしている構図の歌とみれば、初句~二句と三句以下の共通点は何かが激しく鳴いて(泣いて)いる、ということです。

 そして、この段が死んだ女を「いとあさましうてなむ、抱きもちて泣きける」で閉じられていることから推測すると、歌を口にすれば意思疎通ができたことに気が付かなかった自分を情けなく思って男は泣いたのではないか。

⑨ 女の返歌はつぎのようなものです。

   竜田川岩根をさしてゆく水のゆくへも知らぬわがことやなく

 この歌も水のゆくへは知らない、という景を詠い、私自身のゆくへを心配して泣くと詠っています。

 自分の行く末を見通せる人は例外ですが、女は、自身の死を予感していたのでしょうか。

 返歌をしないで死ぬのも選択肢であったのに歌を詠んだことは相手のことが少しは理解したことと言えます。

『大和物語』の154段は、和歌の効用をいう説話なのでしょうか。

⑩ さて、この段の「ゆふつけとり」です。

 この『大和物語』では「ゆふつけとり」を詠う歌は、もう1首(5-416-188歌)ありました。詠われていたのは、上記⑤までに確認したように、1首目から7首目までとおなじ「夕方になくあふさかに居る夕告げ鳥」でした。

 この物語においての意は同じと予想すると、この歌の「ゆふつけとり」は「あふさかのゆふつけとり」の略称、であって「あふさかの地に居る夕告げ鳥」の略称、となります。

 そうすると、この歌の二句にある「ゆふつげどり」は、四句に詠う「たつたの山」に移動してきて鳴いていることになります。四句以下は、何かを示唆していることが予想できますが、具体にはまだわかりません。このため、「ゆふつげとり」が「あふさかのゆふつけとり」の略称であれば、現代語訳を試みるのは、保留します。

 それ以外の「ゆふつけとり」であっても保留します。

⑪ 次に、10首目の1-2-982歌を確認します。

 この歌は、『後撰和歌集』の部立て「恋五」にあります。破局の段階の歌もあるのが「恋五」です。

 歌本文に「相坂のゆふつけとり」と明記しています。

 作者を朝綱朝臣として検討してきましたが、それは誤りで「よみ人しらず」でした。1-2-980歌の詞書のもとにある歌と誤解していました。『後撰和歌集』の「よみ人しらず」の歌の作詠時点は、直前の勅撰集(『古今和歌集』)の成立時点(905年としている)という推計方法であったので、作詠時点は、1-10-821歌以前となります。この修正をして、付記1.の表は作成しています。

⑫ この歌は、「をとこのかれはてぬに、ことをとこをあひしりて侍りけるに、もとのをとこのあづまへまかりけるをききてつかはしける」という詞書のある歌(1-2-981歌)の返歌です。「かれはてぬに」の「ぬ」は、打消しの助動詞「ず」の連体形です。

 勝手なことをしていても縁を保とうとする女からおくられてきた歌への返歌です。地方勤務となったか、出張であったか分かりませんが、都を離れることがはっきりした際に送られてきた歌への返歌です。復縁のためにはいつでも優しい言葉を掛けられる立場になったと自覚できた作者は、女に女々しい態度をとる必要がありません。

 作者は、「あふさかのゆふつけとり」が「なきつつぞゆく」と詠います。

「あふさかのゆふつけとり」が「あふさか」を離れるのです。それは「逢うことから離れる」、ということを示唆しています。即ち男女の縁を切る、と作者は婉曲に言っているのではないか。「あふさかのゆふつけとり」は、作者を含意しています。

 現代語訳(試案)は次のようになります。

 「関守がこのたび替わるという相坂の関にいる「ゆふつけとり」は、「あふさか」を離れ、なきながら進む(任地に向かう)のです。(私には「あふさか」は過去となりましたよ)。」

⑬ 再度女から歌が送られ(1-2-982歌)、作者は再度返歌をしています(1-2-984歌)。

「もる人のあるとはきけと相坂のせきもとどめぬわがなみだかな」という再度の返歌は、やはり「なきながら進む」の趣旨の歌です。

 この歌の「あふさかのゆふつけとり」は、1-1-536歌と同様に「あふさかに居る夕告げ鳥」ではないか。飛べない鶏では「なきつつぞゆく」の比喩になりません。この歌での「あふさかのゆふつけとり」は、鳥のうちの特定の種類に限定する必要はありません。

 恋五にある歌の返歌であることに留意すべきです。

 1-1-740歌では、あふさかのゆふつけとりは、なくなく見た(見送った)と詠い、期待していた「逢う」ことは作者にはかないませんでした。この歌は、なくなくゆくと詠い、「逢う」ことを期待していません。この2首は、このような対比ができます。

⑭ 次に、2-16-12765歌です。『夫木和歌抄』にある歌です。その編纂の元資料は『元真集』であり、作者は、元真です。彼が活躍した村上天皇の「退位時点(967年)以前」を作詠時点と推測しており、10世紀に作詠された歌として検討対象になっています。

 『夫木和歌抄』は、勅撰和歌集採録されなかった歌を収集した私撰和歌集であり、延慶3年(1310)頃の成立と言われています。四季と雜に大別し、この歌は、「巻第二十七 雑部 九動物部」の「鶏」の部にあります。「鶏」の部の歌を例示すると、

2-16-12760歌は、「家集 梅 源仲正」と詞書がある歌で、

  風ふけば梅のしたはむにはとりのうはげに花ぞ散りかかりける

2-16-12762歌は、「六百番歌合 暁恋 法橋顕昭」と詞書がある歌で、

  よをふかみしばなくかけは我がごとくねてもさめてもこひやすべなき

2-16-12764歌は、「六帖題鶏 新六二 正三位知家卿」と詞書がある歌で、

  さかきばに夕つけ鳥の声すなり神がき近きよはの旅ねに

 このように、『夫木和歌抄』編纂者は鶏を詠う歌として2-16-12765歌を収載しています。

⑮ しかし、この歌を詠んだ元真がどのように理解していたかは、別問題です。

 2-16-12765歌の元資料にあたる『元真集』にこの歌本文はあります(3-28-298歌)。詞書が(3-28-273歌の)「人のくになるをむなに」のもとにある歌としても、その詞書から「夕つけ鳥」の理解は不明です。

 歌本文から理解するほかありません。

 初句から三句は「夕つけの鳥のひと声明けぬれば」と景を述べており、三句から五句「明けぬればあかぬ別に我ぞなきぬる」と作者自身の心情を述べています。「あかぬ別」とは、「飽かぬ別れ」であり、「十分満足しないうちの別れ」の意です。

 このため、この歌は、後朝の歌であり、「夕つけの鳥」は朝鳴いている、と理解できます。この歌は1-10-821歌以降の歌なので、朝鳴く「ゆふつけとり」、即ち、「木綿をつけた鳥」の可能性が高い。

 鳴き方を「ひと声」と表現しているのは、鳴き始めたの意ではないか。「ゆふつけとり」が鶏の場合、朝の鳴き方が、一回鳴いただけで鳴き止むのは例外ではないか。

 朝鳴く「ゆふつけとり」は一羽の鳥でも複数の種類の鳥でもどちらか一方にこの歌は限定していない、とおもえます。

 作者元真は、「ゆふつけとり」をこの歌のほかに、次に検討する3-8-264歌でも詠んでいます。同じ意で元真は用いている蓋然性は高いといえますので、その歌を確認後に、元真の「ゆふつけとり」の理解を改めて検討することとします。

⑯ 次に、3-28-264歌は、『元真集』にある歌です。

 この歌は、3-28-263歌の詞書(「賀茂にて人に」)のもとにある歌とみて確認します。

 詞書は、この歌が後朝の歌ではないことを示唆しています。だから、歌本文の初句から三句は、これまでの多くの歌と同様に、景を詠い、次いで作者自身の心情を詠うという構図を踏襲している歌とみることができます。即ち、

 初句から三句「ゆふつけの鳥につけてもわすれじを」は、一般論として後朝の歌を詠う別れの景を述べて、四句と五句で、この歌をおくった人に対する自分の気持ちを訴えている歌です。

 「かなし」とは、ここでは「愛し」であり、「身にしみて、いとしい。じいんとするくらいにいじらしい」意(『例解古語辞典』)ではないか。

 初句から三句の景での「ゆふつけの鳥」とは、1-10-821歌と同様に「木綿を付けた鳥」であり、日の出の頃にはなく鳥を指しているのではないか。この景で作者は、相手への「愛しさ」の例を示している、といえます。

 その場面は、雄鶏の時を告げるかのような鳴き声、あるいは鳥のさえずりを聞きつつ帰宅するシーンがふさわしく思えます。少なくとも鶏と限定する必要はありません。また歌本文に鳥の種類を限定する語句はありません。

⑰ 現代語訳を試みると、次のとおり。

「ゆふつけの鳥」が鳴いたときの気持ちを私は忘れられないのですよ。今日の貴方が、身に染みて愛しく思う気持ちを私に残さないことがあるでしょうか。」

 詞書のもとにある歌本文として理解すると、つらい別れ方をした相手の牛車をたまたま賀茂の祭りの見物客のなかに見て、貴方を思う気持ちは、今も私にあるのですよ、という趣旨の挨拶歌ではないか。

⑱ さて、元真の「ゆふつけの鳥」の理解です。

 1-10-821歌の「ゆふつけの鳥」のイメージがこの時代あるはずなので、鶏というイメージに限定しなくても2-16-12765歌の歌意は十分理解できます。

 3-28-264歌も同様です。

 元真の「ゆふつけの鳥」は、鶏をイメージしたものにまだ絞り込まれていないのではないか、と思います。

 

 3-60-20歌から3首は、作者が賀茂保憲女の歌となります。次回確認したい、と思います。

 ブログ「わかたんかこれ ・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

(2025/6/16  上村 朋)

付記1.「ゆふつけとり」を詠う19首について

表 「ゆふつけとり」を詠う『新編国歌大観』収載歌で1050年以前が作詠時点と推計した歌19首の時代区分別一覧)(2025/6/16現在)

時代区分

歌番号等

作者の訴えていること

ゆふつけとりの描写

萬葉集の時代

無し

 

 

古今集よみ人しらずの作者の時代

1-1-536

 

1-1-634

 

1-1-995

まだ逢えない時の夕方時点の恋心(恋の歌)

今夜逢えると確定した時の喜び(恋の歌)

(判断保留)

あふさかの鳥 夕方鳴く 

 

あふさかの鳥 夕方鳴く

 

鳥がたつたのやまで鳴く 時間帯不定

上記以降の三代集の時代(作者が個人名などの歌その1)

1-1-740

 

3-13-87

 

 

 

1-2-982

 

1-2-1126

 

5-417-21

 

 

地方赴任中の男に寄ることを求める歌

 

男が単身で地方勤務のとき、都にいる女が自分の行動を弁明

婉曲に別れを告げる

 

通り過ぎた友に挨拶をする

文のやりとりに留まっている嘆き(恋の歌)

 

あふさかの鳥 鳴く時間帯は昼間 (890以前の作詠)

 

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 (長歌

 

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 あふさかの鳥は作者を指す

あふさかの鳥 夕方鳴く 夕告げ鳥であり作者を指す (作詠時点907年)

あふさかの鳥 夕方鳴く(923以前の作詠)

上記以降の三代集の時代(エポックメイキングな歌)

 

1-10-821

 

 

後朝の歌 我もつらくて泣くと訴える

 

木綿(ゆふ)つけ鳥(あふさかの鳥ではない)

暁に鳴く(作詠943以前 詞書の「暁別」から鶏と即断しなくともよい)

上記以降の三代集の時代(作者が固人名などの歌その2)

 

5-416-188

 

5-416-258

 

1-2-982

 

2-16-12765

 

3-28-264

(以下は次回検討)

3-60-20

 

3-60-164

 

3-60-188

5-419-72

5-419-672

 

 

3-4-47

逢えずに戻った翌朝に送った恋の歌

 

側に居る女に、泣く理由をきくあるいは泣かれるとまどいをぼやく

婉曲に別れを告げる

 

後朝の歌

 

引き留める(恋の歌)

 

長い春の日の歌

 

女の後朝の歌

 

宇治の朝の景

子の成長を喜ぶ

逢いたいとさらに訴える歌(恋の歌)

 

恋の歌だが判断保留

あふさかの鳥 夕方鳴く (951年以前の作詠) 

たつたのやまに居る鳥 泣く時間帯不定(あるいは夜か)

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 あふさかの鳥は作者を指す

 

暁に鳴く「ゆふつけの鳥」(元真集では鶏と限定できない)   

暁に鳴く「ゆふつけの鳥」(元真集では鶏と限定できない) 

 

「しだりもながき」の形容により鶏 明け方鳴く

鶏 明け方に鳴く (3-60-20と同一作者)

 

鶏 鳴くことに言及無し 

ひなどりがゆふつくるまでになる

しののめに鳴く鳥をあふさかの鳥とみなす 鳴く時間帯に言及なし(前歌が暁に鳴く鳥を詠む)

鳥がたつたのやまで鳴く 時間帯不明

 計19首

 

計19首(うち2首作詠事情保留)

注1)歌番号等とは、『新編国歌大観』の巻数番号―当該巻での歌集番号―当該歌集での歌番号。各歌の1050年までの類似歌は割愛している。

注2)作詠時点の推定方法は、ブログ2017/3/31付け参照。最遅の時点を推測している。

注3)歌は、私の理解による。

注4)1-2-982歌は、本文に記したように、作者名をよみ人しらずに訂正したので、作詠時点が905年以降となり、2025/6/9現在の表を訂正した。それに伴い時代区分の名称も変更した。

注5)1-10-821歌の理解は次のとおり。「貴方と一夜共にすごして、今、下紐を結んで(結う)いると、ゆふという語句に縁のある鳥(ゆふつけ鳥)がその時を待っていたかのように鳴きだした。後朝の別れはつらく、私は涙がこぼれて止まらないことだ。」

この歌は、詞書によると歌合の歌で「暁別」と題する歌である。この歌の「ゆふつけ鳥」は「結ふ」と同じ平仮名表記する「木綿」(ゆふ)を付けた鳥であって、1-1-536歌での「あふさかのゆふつけとり」と同じではないことになる。

 (注終わり)

(付記終わり  2025/6/16  上村 朋)

わかたんかこれ 猿丸集恋歌確認47歌その3 最初は相坂のゆふつけとり

 前回(2025/5/12)に引きつづき『猿丸集』歌の再確認をします。今回は第47歌の三回目です。

1.経緯

 2020/7/6より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮説を検証中である。12の歌群を想定し、3-4-46歌まで、すべて類似歌とは異なる歌意の恋の歌であることを再確認した。歌は、『新編国歌大観』より引用する。

『猿丸集』の第47番目の歌及びその類似歌と諸氏が指摘する歌は、次のとおり。清濁抜きの平仮名表記をすると、まったく同じである。

3-4-47歌  あひしれりける女の、人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきけるけしきを見ていひける

   たがみそぎゆふつけどりかからころもたつたのやまにをりはへてなく

 

 その類似歌は、古今集巻十八の部立て「雑歌下」にある1-1-995歌である。

題しらず      よみ人しらず

   たがみそぎゆふつけ鳥か韓衣たつたの山にをりはへてなく

2.~4.(承前)

5.再考 3-4-47歌の歌本文 その2 初期のゆふつけとり

① 歌本文にあるいくつかの語句について、『猿丸集』の編纂者の時代における意を、最初に再確認しています。『猿丸集』の編纂は少なくとも1009年には終わっているので1050年までの用例から確認します。初句にある「みそぎ」が終わり、二句にある「ゆふつけとり」を今再確認中です。

② さて、作詠時点が西暦1050年以前と推定した「ゆふつけとり」を詠う歌は19首ありました(ブログ2025/5/12付けの「4.⑦」の表参照)。その19首の歌意を再確認しつつ「ゆふつけとり」の意を確認します。

竹岡正夫氏が『古今和歌集』について、用言の二重性(語句の多義性)を極度に利用した表現が多く、景と情を一体にした表現をしている、と指摘しています。

 また、『例解国語辞典』の付録中の「和歌の表現と解釈」には、平仮名の発明以後の和歌について次の説明があります。

第一 仮名が成立し、短い詩形に豊富な内容を盛り込むことが指向されるようになった。『古今和歌集』の和歌は知的な言語ゲームである。この時期の和歌は、仮名で考えられ、仮名で理解されていた。

第二 仮名は清濁の区別がないので掛詞も(同じ発音ではなく)「同じ仮名の重ねあわせ」である。その掛詞を駆使して三十一文字の表現容量を拡大している。

第三 『古今和歌集』の和歌は錯綜した二次元の面的表現が基本である。

③ このような指摘は、共通する作者がいる三代集にもあてはまります。

 このため、「ゆふつけとり」を景にとりたてている19首について、作者の訴えたいこと(述べたい心情)と景の表現を確認し、「ゆふつけとり」という表記に期待しているものがなにかを、今回改めて確認したい、と思います。

 3-4-47歌の作詠時点と類似歌の1-1-995歌のそれで語句の理解に違いがあるかどうかを見るために作詠時点順に19首を並べると下記の表が得られます。

 なお、『萬葉集』記載の歌に「ゆふつけ(の)とり」と詠う歌はありません。

表 「ゆふつけとり」を詠う『新編国歌大観』収載歌で1050年以前が作詠時点と推計した歌の時代区分別一覧)(2025/6/9現在)

時代区分

歌番号等

作者の訴えていること

ゆふつけとりの描写

萬葉集の時代

無し

 

 

古今集よみ人しらずの作者の時代

1-1-536

 

1-1-634

 

1-1-995

まだ逢えない時の夕方時点の恋心(恋の歌)

今夜逢えると確定した時の喜び(恋の歌)

(判断保留)

あふさかの鳥 夕方鳴く 

 

あふさかの鳥 夕方鳴く

 

鳥がたつたのやまで鳴く 時間帯不定

上記以降の三代集の時代(個人名の作者の歌その1)

1-1-740

 

3-13-87

 

 

1-2-1126

 

5-417-21

 

地方赴任中の男に寄ることを求める歌

男が単身で地方勤務のとき、都にいる女が自分の行動を弁明

通り過ぎた友に挨拶をする

文のやりとりに留まっている嘆き(恋の歌)

あふさかの鳥 鳴く時間帯は昼間 (890以前の作詠)

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 (長歌

 

 

あふさかの鳥 夕方鳴く 夕告げ鳥であり作者を指す (作詠時点907年)

あふさかの鳥 夕方鳴く(923以前の作詠)

上記以降の三代集の時代(よみ人しらずの歌)

 

1-10-821

 

 

後朝の歌 我もつらくて泣くと訴える

 

木綿(ゆふ)つけ鳥(あふさかの鳥ではない)

暁に鳴く(作詠943以前 詞書の「暁別」から鶏と即断しなくともよい)

上記以降の三代集の時代(固人名の作者の歌その2)

5-416-188

 

5-416-258

 

 

1-2-982

 

2-16-12765

 

3-28-264

3-60-20

 

3-60-164

 

3-60-188

5-419-72

5-419-672

 

 

3-4-47

逢えずに戻った翌朝に送った恋の歌

側に居る女に、泣く理由をきく(あるいは泣かれるとまどいをぼやく)

婉曲に別れを告げる

 

後朝の歌

 

引き留める(恋の歌)

長い春の日の歌

 

女の後朝の歌

 

宇治の朝の景

子の成長を喜ぶ

逢いたいとさらに訴える歌(恋の歌)

 

恋の歌だが判断保留

あふさかの鳥 夕方鳴く (951年以前の作詠) 

たつたのやまに居る鳥 泣く時間帯不定(あるいは夜か)

 

あふさかの鳥 鳴く時間帯不定 あふさかの鳥は作者を指す

暁に鳴く「ゆふつけの鳥」(元真集では鶏と限定できない)   

検討中

「しだりもながき」の形容により鶏 明け方鳴く

鶏 明け方に鳴く (3-60-20と同一作者)

鶏 鳴くことに言及無し 

ひなどりがゆふつくるまでになる

しののめに鳴く鳥をあふさかの鳥とみなす 鳴く時間帯に言及なし(前歌が暁に鳴く鳥を詠む)

鳥がたつたのやまで鳴く 時間帯不明

 計19首

 

計19首(うち2首作詠事情保留)

注1)歌番号等とは、『新編国歌大観』の巻数番号―当該巻での歌集番号―当該歌集での歌番号。各歌の1050年までの類似歌は割愛している。

注2)作詠時点の推定方法は、ブログ2017/3/31付け参照。最遅の時点を推測している。

注3)歌は、私の理解による。本文「5.④」以降に概要を記す。例えば、3-60-188歌は、「夜となって、月の光が当たる杉かヒノキで作られた戸は、板の継ぎ目から光をゆふつけ鳥を囲っていれている桶に届かせ、その蓋を開けてしまったことだ。(暁が過ぎてゆくと勘違いさせてゆふつけ鳥を起こしてしまいましたよ。)」と理解している。既に鶏を「ゆふつけ鳥」と言っていると判定した。

注4)1-10-821歌の理解は次のとおり。「貴方と一夜共にすごして、今、下紐を結んで(結う)いると、ゆふという語句に縁のある鳥(ゆふつけ鳥)がその時を待っていたかのように鳴きだした。後朝の別れはつらく、私は涙がこぼれて止まらないことだ。」

この歌は、詞書によると歌合の歌で「暁別」と題する歌である。この歌の「ゆふつけ鳥」は「結ふ」と同じ平仮名表記する「木綿」(ゆふ)を付けた鳥であって、1-1-536歌での「あふさかのゆふつけとり」と同じではないことになる。

注5)5-419-672歌は、「しののめ」と呼ぶ時間帯に鳴く鳥は「あふさかのゆふつけとり」とも言うと思い込んだ歌である。直前の5-419-671歌が「しののめ」に鳴く鳥の声を詠っている(下問に対して時期がはやいと返答した)のを前提に詠んでおり、「しののめ」に鳴く鳥=あふさかのゆふつけとりと理解し、逢う望みありと詠った歌。中野幸一氏の現代語訳を採る。即ち、「たとへかすかでもゆふつけ鳥の声が聞こえたら、やはりそなたとお逢いできるのは近いことだと期待しよう。」

(注終わり)

④ 以下のように各歌を確認しました。

萬葉集』以後『後撰和歌集』成立(950年代とする)までの歌(1-1-536歌から1-10-821歌までの計)8首をみると、「あふさかの」という修飾語のあるとみることができる「ゆふつけとり」が1-1-536歌をはじめ6首あります。

「あふさかの」という修飾語の無い歌は、「たつたのやま」で鳴くと詠う1-1-995歌とこの時代の最後の歌1-10-821歌の2首だけです。後者は1-1-536歌と同様によみ人しらずの歌です。

 1-1-995歌は、3-4-47歌の類似歌であり、再確認の対象でもあるので、「ゆふつけとり」の確認においては保留とします。

⑤ 最後の1-10-821歌は、詞書に「民部卿元良親王家歌合に、暁別 よみ人しらず」とある歌です。作詠時点の推計はその歌合の時点としています。『続後撰和歌集』記載歌の元資料の歌として上記の表に記載されているところです。

 歌本文からは、「ゆふつけ鳥のこゑたて」るのは、「けさのわかれ」の時と推測できます。この歌は後朝の歌と理解できます。作中人物(官人)は、都に居るか地方勤務であれば国庁でしょう。

 そして作中人物が朝早く聞いた「ゆふつけとり」は、どんな種類の鳥なのでしょうか。現代でも日の出の時刻の前後から鳥の鳴き声はよく聞きます。飼われている鶏のほか、カラスやヒヨドリキジバトセキレイ、スズメなどいろいろの実例があります(付記1.参照)。群がっているとうるさいです。

 当時の平安京においても、また国庁でも、それは現代と同じではなかったのか。

早々とは夜が明けないでほしい、と願っている作中人物からみれば、どんな鳥であっても鳴きだしたとすれば、それは夜が明けてきたことであり、残念なことではないのか。鳴く鳥の種類に拘っていない、と推測できます。

⑥ また、後朝の歌ですので、「ゆふつけ鳥のこゑたてて」などと詠う初句から三句の景は、作中人物が当日実際に見聞きした実景とは限りません。作中人物の気持ちを表現するための虚構であっても構いません。そもそも歌合での歌ですから、作者の実経験の歌という条件は付されていないでしょう。

 初句から三句の景は、作中人物の身近で鳴いたという景が歌合の席に居る官人などにあり得ることと信じられるられば十分ではないのか。

 この歌の作者は、「ゆふつけとり」を詠う『古今和歌集』歌に、作中人物が恋焦がれている場面の歌があることを承知しているはずです。別れを惜しむ気持ちは、恋焦がれている状況に通じるともいえるならば、「ゆふつけとり」は後朝の歌に登場しても不自然ではない、と理解できます。

⑦ この歌においては、「ゆふ」は掛詞であり、「したひもをゆふ」(下紐を結う)と「ゆふつけとり」(鳥の名の一部)の意があり、後者は、前者から「結ふ」と同じ表記となる「当時の古歌にあるゆふつけ鳥」(A)と、「結ふ」の縁語といえる「木綿(ゆふ)」をつけた鳥に限定」(B)という意という二つの理解が可能です。

 この歌では「けさ」鳴く景が必要なのだから、Aでは1-1-536歌以来主として夕(ゆふべ)に鳴いているイメージが強いので具合が悪く、この歌の「ゆふつけとり」はBという新例を採ったのではないか。

 作者は、「ゆふ」表記の意を限定したことを初句から二句で明確にしている、と言えます。

 そして、朝早く鳴くBの実際の鳥の種類は、「木綿(ゆふ)」をつけた鳥」なので白さが目立つという特徴のある鳥ではないか。そうすると、鶏のほかヒヨドリムクドリにも可能性があるのではないか。また、水鳥であれば、鴨や雁にもそのように形容できる姿態の種類もあります。

 要するに「木綿(ゆふ)」をつけた鳥」といえる鳥は幾種類もあるので、特定の地域以外にもいる鳥をも指し得る語句といえます。

 朝鳴くということに限定した新しい「ゆふつけとり」が生まれました。

 この歌においては、鳥の種類を特定して作者は歌を詠んでいません。鳥が鳴く時間帯だけ、歌合での題である「暁別」より明確に詠っており、「木綿(ゆふ)」をつけた鳥に限定」(B)という意になっています。

⑧ 以上のことを踏まえると、1-10-821歌の現代語訳(試案)は、次のとおり。

「貴方と一夜共にすごして、今、下紐を結んで(結う)いると、ゆふという語句に縁のある鳥(ゆふつけ鳥)がその時を待っていたかのように鳴きだした。後朝の別れはつらく、私は涙がこぼれて止まらないことだ。」

 貴方との結びつきが強いのに朝になると別れなければならないのはつらいことです、と作者は相手に訴えている歌です。 

 そしてこの歌の「ゆふつけ鳥」は、「結ふ」と同じ平仮名表記する「木綿」を付けたかのようにみえる鳥のことを指し、鳥の種類は特定していません。そして少なくとも朝は確実に鳴く鳥であり、作中人物の身近に居る鳥でもあります。

 歌合の歌として、恋を詠う景に登場する鳥で既に歌語であった「ゆふつけとり」に新風を吹き込んだ一首となっています。

⑨ なお、勅撰集で、「とり」と平仮名表記しているもので「鳥」の意で用いているのをみると、次のとおり。

第一 鳥たちの活動の状況を含めた表現か:ゆふつけ鳥 八声の鳥 いなおほせとり しなかとり 飛ぶ鳥 よぶことり 遠山鳥 をしどり

第二 各種の鳥を総称しているか:かもとり しらとり ちどり にほとり 水鳥 むらとり やまとり 都鳥

 また、鴨と表現されている鳥は、現在でもカモ目カモ科の鳥類の総称であり、雁も、鴨より大きくハクチョウより小さい一群の総称です。

 3-4-40歌での「いなおほせどり」の確認(ブログ2024/11/25付け)、及び3-4-49歌での「よぶこどり」の検討(同2019/9/9付け)でも一種類の鳥を指していないと判断したところです。

 このように、1種類の鳥を意味するものはこれらに無い、と言えます。そして家禽の通称の類は歌に詠まれていません。「ゆふつけとり」が(その最初の用例である)1-1-536歌の作詠時点の頃から鶏の異名である、と理解するとすれば、それは珍しい例と言えます。

⑩ しかし、976~982年頃成立という『古今和歌六帖』では、第二帖「宅」の項目に「にはとり」を立項し1-1-634歌と1-1-740歌と1-1-995歌が記載されています。平安中期には「ゆふつけとり」は鶏の別称と歌人たちは認めていたと理解できます。

 例歌とあげている3首は、『古今和歌集』の部立てと「あふさか」という修飾語への配慮を怠り単なるよみ人しらずの古歌という扱いをしている、と言えます。1-1-536歌や1-2-1126歌を含めた「あふさかのゆふつけとり」の扱いが『古今和歌六帖』では不明です。

 『古今和歌六帖』の成立は、1-10-821歌の作詠時点(943年:元良親王逝去)以後30年以上経っています。5-417-21歌からは50年以上経っています。『古今和歌六帖』での「ゆふつけとり」の理解は、1-10-821歌がきっかけとなっていると推測できます。

 また、「ゆふつけとり」については、「鶏の尾は白い木綿(ゆふ)を垂らしたように見えるからそう名づけたのだとする藤原教長(1109生まれ)の説(顕昭古今集注』に引用)がすでにあります。時代は下がりますが、『年中行事絵巻』の「闘鶏」の場面の雄鶏の尾は黒く、白いのも混じってみえます。

⑪ さて、6首ある「あふさかのゆふつけとり」を確認します。

 最初の用例1-1-536歌は、部立て「恋一」にある歌であるので、恋の始まりの段階の歌です。即ち相手にまだ逢えていない(逢いたい気持ちばかりが募っている)頃の歌として配列されている、とみることができます。頼んだ文を相手が見てくれたか、返事があるかなどと作中人物は日々気にしている時期です。

 その日の返事の有無を最終的に確認(あるいは追認)するのは夕方ではないか。

萬葉集』では、「わぎもこに あふさかやま」(2-1-2287歌及び2-1-3784歌)と詠われ、「あふさか」の「あふ」には「逢ふ」が掛けられています。

 そうすると、「あふさかのゆふつけとり」が鳴くのは、「恋一」に配列されているので、「こひわたる」(2-1-2287歌)状況を示唆している、とみることが出来ます。「恋三」や「恋四」に配列されているならば、別の状況を示唆するはずです。「あふさか」に鳴く鳥はいつもいるのですから別の状況の示唆も作者はチャレンジできます。

 この歌においては、景として鳴いていることが重要なので、「ゆふつけとり」は「夕告げ鳥」であり、「恋一」に配列されているので歌を詠んだ日は、作中人物の恋に関しては進捗がなかったことを認めていることになります。

⑫ そうすると、この歌は次のように理解できます。

(想像するに)相坂のゆふつけ鳥も、こひしくねのみなくらん わがごとく(今日は)  

(われは今)人やこひしきねのみなく(の状況である)

 鳥の習性で夕方鳴くとり(の群れ)をイメージし、「夕べを告げる鳥(の群れ)」と名付けている、と思います。夕べに鳴く習性のある鳥には、朝方にも鳴く種類の鳥であると思います(付記1.参照)。

 なお、この歌では、「相坂のゆふつけ鳥」は作中人物を暗喩しています。「相坂に居る夕告げ鳥」ということになります。

 竹岡正夫氏は、「ゆふつけとり」について、「鶏も含めて、夕つけに鳴く鳥の意で、具体的にはその鳥に相当するかは歌によって考えればよい。この歌では「逢坂」の「逢ふ」も利かせてある」と指摘し、次のような現代語訳を示しています。

 「逢坂のあの夕方が訪れると鳴く鳥も、私のように人が恋しいのかしら。それであのようにひたすら声をあげて鳴いてばかりいるのであろうか。」

 氏は、作中人物を女と推測し、鳥の種類を問題にせず、そして鳥が同じく「ねのみなく」という理由は同じかと推察している、と指摘しています。

 私は、「恋歌一」に配列されている歌なので、作中人物を、最初にアプローチする男と推測しています。

⑬ 次の用例1-1-634歌は、部立て「恋三」に配列された歌です。「恋三」は、相手と文の遣り取りが出来る段階あるいは通えるようになった段階の歌です。後朝の歌が「恋三」にはあります。

 この歌で、作中人物は、今夜逢う約束をとりつけた気持ちの高揚を詠っていると推測できます。

 五句「なかずもあらなむ」とは、動詞「鳴く」の連用形+打消しの助動詞「ず」の終止形+係助詞「も」+動詞「有り・存り」の未然形+終助詞「なむ」と理解できます。

 係助詞「も」は、「体言、または体言に準ずる語句が中核となる主語や連用修飾語、独立語に付いて、その語句を、主題・題目などとしてとり立て、類似の事態の一つとして提示する意」を表します(『例解古語辞典』)。

 現代語訳すると、 

 「(類似の事態のひとつである今回は)とりが鳴かないということが存在して(つまり生じて)ほしい」

となります。「も」が指し示す類似の事態とは、1-1-536歌のように、アプローチした結果が判明した夕方、ということです。前回は、判明した夕方に(あふが掛詞となっている)「あふさかに居るゆふつけとり」は「こひし」くて鳴きました。

⑭ そうであるので、この歌は、次のように理解できます。

 こひこひてまれにこよひぞ(久しぶりの対面となるのだ)

 相坂のゆふつけとりは(夕方になれば鳴くというが)

(逢える今日は「恋一」の段階ではないのだから)鳴いてほしくないなあ

 この歌での「相坂のゆふつけとり」は「相坂に居る夕告げ鳥」ということになります。「ゆうべは告げるが朝も告げるか不明のとり」ともいえます。例え「相坂に居る夕告げ鳥」が鳴いたとしてもそれは作中人物に拍手喝采していると、理解するのでしょう。

 なお、竹岡正夫氏の現代語訳は、次のとおり。

「恋い慕い恋いこがれて、たまに今夜こそ逢うんだが、逢坂のあの夕方に鳴く鶏は、もうもう鳴かずにでもいてくれよ。」

 氏は、「相坂」は、表現上では、掛詞であり「こよひぞ逢ふ」と逢坂(山)の夕つけ鳥」の意となる、と指摘し、作中人物は男で、逢坂山を通りつつそこの鶏の鳴き声を聞いての歌か、と指摘しています。

 この歌は「恋歌三」に配列されているので、私は、作中人物は平安京に居る男で、逢うまでの交渉の苦労を「あふさかやまのゆふつけとり」の鳴き声に比喩として示している、と推測します。

 この歌の作中人物(作者)は、1-1-536歌を踏まえて「あふさかのゆふつけとり」という鳥を登場させている、と言えます。そうすると、1-1-536歌が「あふさかのゆふつけとり」を詠った最初の歌となります。

 また、1-10-821歌は逢って後の時点ですが、この歌は、逢う前の時点です。飽きがきていない段階での歌で、逢って後の別れのことまで詠っている歌は三代集でほかにあるでしょうか。

⑮ さて1-1-536歌と1-1-634歌は、誰に送った(披露した)歌でしょうか。

 1-1-536歌は、(「恋一」の歌としては)恋の相手に送ったのでしょう。懲りもせず。

 1-1-634歌も、(「恋三)の歌としては)応諾の返事のあった相手への返歌ではないか。 

 さらに、『古今和歌集』の編纂者の手元にある元資料の歌としては、恋の相手に聞かせた歌ではなく、特定の女性を対象に競いあっている仲間うちに伝えた歌ではないか。     「あふさかのゆふつけとり」は、1-1-536歌では競い合っている仲間を示唆し、まだ私もだめだ、ということを詠い、1-1-634歌でもその仲間を示唆し、もう彼女には手をださないで、と詠っている、とみることもできます。

⑯ 次に、1-1-740歌を確認します。

 この歌は「恋四」に配列されています。作者の閑院は、女官です。中納言源昇が畿外の勤務になっていたとき、都へ公務でよく来る機会があるにも関わらず相手にされなくなった作者が、たまには逢いたいものです、と送った歌と理解できます。「あふさかのゆふつけとり」は「あふさかに居る夕告げ鳥」であって、その鳥が鳴くのは1-1-536歌によって逢えていないことを示唆します。

 「恋四」の歌には、別れを一方が望んでいる状況の歌があります。これもその一首であり、また近くに居られる(都に来ている)と噂に聞くけれども便りもない状況に作者は居る、と推測できます。

 このような歌は、当事者間の遣り取りする歌の類なので、既に流布されていた歌が元資料であれば、単なる消息を訊ねる挨拶歌であったのかもしれません。

⑰ 次に、3-13-87歌を確認します。この歌は、忠芩が甲斐下向後(都に居る)女の不実を知っての歌に対する女が返歌した長歌です。長歌であっても「あふさかの」という修飾語は「ゆふつけとり」についていません。しかし、相坂の関を越えて近江国を行く人物の行動を「ゆふつけどり」が告げると詠うので、この歌の「ゆふつけとり」は「あふさかのゆふつけとり」を詠っている、ということになります。

 「かへりみせざりき」と「ゆふつけどり」が告げた、ということは、只岑は女への気遣いが遠のいた、と作者は理解したことを示唆しています。つまり今後仲は遠のく(逢えない)と思い込んだことになります。

 「あふさかのゆふつけとり」は、「あふことが叶わない」場面での登場です。

 この歌の「ゆふつけどり」を鶏に理解しなくとも歌意が変わるとは思えません。

⑱ 次に、1-2-1216歌を確認します。この歌は部立て「雑二」に配列されています。

 初句から三句にかけて「相坂のゆふつけになく鳥」とあり、「あふさかに居る夕告げ鳥」であると明記していると言える歌です。

 1-2-1126歌の理解は次のとり。

「人が逢う、そして別れるという相坂に居るゆふつけ鳥は夕告げ鳥であり今日も鳴きました。それなのに気にも止めずに行き過ぎて行きましたねえ。(関寺にいる私は従者をわかるように通りに立たせたのに)。」 

詞書より、「あふさかのゆふつけとり」に関寺に籠る作者が含意されています。

 結果として「相坂のゆふつけになく」のは、相手に逢えていないからということになります。1-1-536歌の「相坂のゆふつけ鳥」と同じです。

⑲ 次に、5-417-21歌を確認します。この歌は『平中物語』にある歌です。

 女から返歌はあれど、逢うことはかなわぬ男が、その女に送った長歌です。

 歌に、「あふさかの ゆふつけどりの ゆふなきを ふりいでぞ なきわたる ききわたる」とあります。

 「あふさかの夕告げ鳥」が鳴くのは、逢えていない状況を示唆しています。

⑳ このように、実質「相坂のゆふつけどり」は、「あふさかに居る夕告げ鳥」であり、その鳴くのは「逢えない状況」を示唆していました。この8首ではすべて「ゆふつけとり」が鳴く状況を詠っています。

 そして、「ゆふつけとり」が登場する景は、実景ではなく、「相坂」という歌語にまつわる作者の想定した景であり、作中人物はその景の登場人物にはなっていません。

 このような「あふさかに居るゆふつけとり」であることから、保留している1-1-995歌について二点だけ指摘ができます。

 第一 8首のうちで、鳴き方が1-1-995歌だけ異常です。「あふさかのゆふつけとり」が「たつたのやま」に来ている、という特別な事態に特別な鳴き方をしています。

 第二 この歌は、恋の歌ではなく『古今和歌集』の部立て「雑歌下」に配列された歌である、ということです。しかし、その元資料は恋歌であった可能性があります。

㉑ 前回(ブログ2017/4/27付け)で、次のことを指摘しました。補充して引用します。

 「三代集の歌人たちは、「あふさか」には、「逢ふ」あるいは「別れそして再会」のイメージがついて回ることを前提として、(あふさかの)関(障害)、(あふさかの)山(乗り越える対象)、(あふさかの)清水(絶えないこと)及び(あふさかの)ゆふつけ鳥の鳴き声(期待の高まり、1-10-821歌以後は特に再会への期待)のイメージを歌人は共有しています。また、その共有のうえで、「相坂のゆふつけ鳥」の略称としての「ゆふつけ鳥」も生まれたと理解できます。」

 このうち、(あふさかの)ゆふつけ鳥の鳴き声は、「あふさかの夕告げ鳥の鳴き声」と「作中人物の身近に居るゆふつけ鳥の鳴き声」とに少なくとも二分して理解すべきでした。略称としての「ゆふつけとり」は前者だけとなります。

㉒ 次回は、1-10-821歌の作詠時点以降の歌での「ゆふつけとり」を再確認したい、と思います。

 ブログ「わかたんかこれ ・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

 (2025/6/9   上村 朋)

付記1.日の出と鳥の鳴きはじめの関係について、

第一  仙台市太白区での観察記録がある。日本野鳥の会「野外鳥類学論文集Strix9:23-29(1990)「鳥がさえずりはじめる時刻と日の出の時刻との関係について1.ハシブトガラスの鳴きはじめる時刻」(山寺亮・山寺恵美子.1990)及び同StrixlO:85-92(1991)「鳥がさえずりはじめる時刻と日の出の時刻との関係について2.ヒヨドリ,スズメ,トビ,キジ,ハクセキレイなど」(山寺亮・山寺恵美子)

第二 それによれば、(鳥が日の出のころから鳴きはじめることは,多くの人が経験的には知っていることだが、)昼行性の多くの鳥の鳴きはじめる時刻は,日の出の曲線にほぼ平行しているが,時期別の特徴があった。

第三 名古屋大学吉村崇教授によれば(National Geographic News 2013.03.21)、雄鶏は、夜明けを感じたから鳴き始めるのではなく、昼夜の周期に同調した体内時計によって夜明けの2時間前を予知して鳴く。

第四 1994年11月3日の皆既日食時の報告によれば(日本天文学会 高橋典嗣ほか)、皆既日食時の鳥は、やかましく鳴いてからねぐらに帰り、日食が終わると鳴き始める。

第五 これらから、日没と鳥が夕方に鳴くことは関係がある、と推測できる。

第六 ムクドリは、外敵から身を守るためやねぐらの場所争いで、睡眠時以外は仲間とコミュニケーションを取り続けるという習性も悩ましいところ ムクドリの顔の大部分は白色である。

第七 ヒヨドリは、早朝・夕方よく鳴く。頭や胸部分は灰色でも白色も混じる。

(付記終わり  2025/6/9    上村 朋)

 

 

わかたんかこれ 猿丸集恋歌確認47歌その2 みそぎの意

前回(2025/5/5)に引きつづき『猿丸集』歌の再確認をします。今回は第47歌の二回目です。

1.経緯

2020/7/6より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮説を検証中である。12の歌群を想定し、3-4-46歌まで、すべて類似歌とは異なる歌意の恋の歌であることを再確認した。今回は第47歌の二回目である。歌は、『新編国歌大観』より引用する。

                 
                 
                 
                 
               
               
               
                 

『猿丸集』の第47番目の歌及びその類似歌と諸氏が指摘する歌は、次のとおり。

3-4-47歌  あひしれりける女の、人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきけるけしきを見ていひける

   たがみそぎゆふつけどりかからころもたつたのやまにをりはへてなく

 

その類似歌は、古今集巻十八の部立て「雑歌下」にある1-1-995歌です。

題しらず      よみ人しらず」

  たがみそぎゆふつけ鳥か韓衣たつたの山にをりはへてなく

 

歌本文は、清濁抜きの平仮名表記をすると、まったく同じである。

 

2.再考のための作業仮説(承前)

(作業仮説は、『猿丸集』はすべて恋の歌、歌本文のいくつかの語句が、『猿丸集』編纂時点までに変化したものがある、などである。)

3.再考 3-4-47歌の詞書(承前)

(詞書を再確認して次の現代語訳(試案)を得た。

「懇ろにしていた女性が ある人と親しく交際していて思うような進展には至らなかったようで、いつもため息をついているという様子であるのを見てとり、伝えた(歌) (47歌詞書 新訳)」)

 

4.再考 3-4-47歌の歌本文 その1 初句のみそぎ

① 歌本文は、詞書のもとにある歌として理解して然るべきです。また、収載された歌集の編纂者の意図にあった歌であるはずです。その意図は、「部立て」と歌の配列に(序があればそれにも)現れているはずです。

 『猿丸集』は、勅撰集の部立てで言えば「恋歌」のみである、と予想しており、詞書は上記3.に示した現代語訳(試案)を前提として再確認します。

② 最初に、歌本文に用いられている語句について、『猿丸集』編纂時点における意を確認します。正確には編纂者が理解していた意の確認です。

 言葉(語句)は、共通の認識があって使われるものです。また、新しい認識を指す語句にもなります。そして、ある時代にだけもてはやされる意(と使い方)があります。

 以前(2017年に)、類似歌である1-1-995歌の語句検討時に、「みそぎ」や「ゆふつけとり」などの語句に三代集が編纂された時代に拡充あるいは変遷があることを認めました。

 それを、今回再確認することから始めます。

③ 初句から順に確認します。名詞「みそぎ」は、『萬葉集』から用例があります。『萬葉集』と『三代集』と『貫之集』を対象に再確認し、次の意があること確認しました。

定義1 「その神の接遇をする資格又は許しを、事前にその神より得る行為」

 神事の主催者(およびその代行者)には必須の行為であり、よく水を象徴的に用います。霊的に心身を清める行為である「はらへ」は、罪やけがれを除くことが目的であり、この定義の「みそぎ」とは異なる。和歌における用例は少ない。

 定義2 上記の定義1の「みそぎ」を含む一連の神事そのもの(つまり神に祈願する行事そのもの)の略称

 定義3 夏越しの祓(旧暦6月末日の行事で律令に規定のない民間の行事)

 定義4 律令に定める定義1の「みそぎ」を要する朝廷の儀式(大嘗会を主催する天皇が禊をする儀式や。斎院が行う禊の儀式など)

 定義5 祓の行為を指す(定義1の「みそぎ」と混同した用法)

④ 再確認した結果を、3-4-47歌と1-1-995歌が別の時代の歌となるよう時代を区分して、下記の表に示します。3-4-47歌は、1-1-995歌の約100年~150年後の歌です。

 表 『萬葉集』と『三代集』と『貫之集』における「みそぎ」・「みそぐ」の時代別・定義別用例(2025/5/12現在)

期間(西暦)

時代区分

定義1

神の接遇許可

定義2

神に祈願の行事

定義3

夏越の祓

定義4

朝廷の禊の儀式

定義5

祓いの行為

保留

(首)

701~750

萬葉集の時代

 

2-1-423

2-1-953

2-1-2407

 

 

 

2-1-629

2-1-629イ

 

 5

~850

古今集よみ人しらずの作者の時代

 

1-1-501

 

 

 

1-1-995

 2

851~900

上記以降の三代集の時代

 

 

 

 

 

 

 

901~950

1-3-293

3-19-353

1-2-216

3-19-11

3-19-37

3-19-403

 

1-2-162

 

  7

951~1000

 

 

1-3-595

 

1-3-594

1-3-662

 

 

 3

1001~1050

 

 

 

 

 

3-4-47

 1

 

 1

 5

 

5

 2

3

 2

 18

注1)歌を『新編国歌大観』の「巻数―当該巻での歌集番号―当該歌集での番号」で示す。

注2)『貫之集』で「みそぐ」と詠う歌3-19-353歌を前回(ブログ2017/8/21付け)から追加した。

「つらきひとわすれなむとてはらふればみそぐかひなくこひぞまされる」

また、『ブログ2019/7/29付けの『貫之集』に関する「付記4.」の①はこの表のように訂正する。

注3)1—1-995歌と3-4-47歌は、定義の分類を「保留」とした。今後検討する。

注4)作詠時点の推定は、2017/3/31の日記記載の「作詠時点の推計方法」に従う。

注5)「みそぎ」の定義1~5は、本文参照。

注6)定義1の用例1-3-293歌は、部立て「賀」に「承平四年、中宮の賀し侍りける屏風 参議伊衛」と題して、

「みそぎして思ふ事をぞ祈りつるやをよろづよの神のまにまに」とある。

藤原穏子五十賀の屏風歌である。

注7)1-1-995歌の重複歌と整理している『猿丸集』にある3-4-47歌と『大和物語』154段にある 5-416-258歌は、ほかの語句(ゆふつけとりなど)の検討後、改めて確認する。この2首のある歌集または物語は「上記以降の三代集の時代」に成立している。(注終わり)

⑤ 時代区分別にみると、「萬葉集の時代」には5例あり、神に祈願する行事(定義2)と祓いの行為(定義5)の用例だけである。

 その次の時代、「古今集のよみ人知らずの作者の時代」には2例と少なく、1例は定義2、別の1例は、1-1-995歌であり、今保留と整理しました。

 これに対して、「上記以降の三代集の時代」には、11例あり、屏風歌の隆盛により、貫之作の歌が示すように夏越しの祓(定義3)が中心になり5例あります。そして、定義2の1例のほかに新たに定義4の2例と定義5の1例が新たに生まれています。そして3-4-47歌は(歌意未確認のため)今保留します。

 これをみると、保留とした1-1-995歌における「みそぎ」の意は、萬葉集の時代と同じく神に祈願する行事(定義2)か祓いの行為(定義5)ではないか。天皇との恋でなければ定義2の可能性が高い。

 保留とした3-4-47歌は、恋の歌という作業仮説に従えば、やはり定義2か定義5ではないか。

⑥ 次に、二句にある「ゆふつけどり」を確認します。

 『新編国歌大観』収載歌で、作詠時点が1050年以前と推計した歌を、前回(2017年)検討対象としていました。今回は、それから歌本文に「ゆふつけ」等と明記していても鳥を詠っていない歌は除外し(下表では字消線を加えている。また付記1.参照)。1-1-995歌の重複歌故に除外していた歌で作詠時点が1050年以前と推計した歌を加えて検討します。

 物語は、歌を題材として扱っています。歌の意はその物語の作者の理解であり、1-1-995歌と同趣旨のものかどうかは検討を要します。そのため、物語性があると予想する歌集『猿丸集』の歌1首と『大和物語』の歌1首を対象に加えます。ともに成立時点が1050年以前と推計した歌です(付記2.参照)。

 その一覧を下記の表に示します。「ゆふつけとり」を詠む歌は19首あります。

⑦ 前回(2017年)指摘した、歌本文にある「ゆふつけどり」と「ゆふつけのとり」は、その意が大きく二つに分かれること、及びその違いは縁語の範囲の違いにもなっていること、そしてそのひとつは10世紀に既に鶏の異名のひとつに移行しつつあることを今回確認しました。

表 作詠時点が西暦1050年以前と推定した「ゆふつけとり」を詠う歌の作詠時点順一覧(2025/5/12現在)

作詠時点

歌集名

歌番号等

作者

詞書

備考

849以前:よみ人しらずの時代

古今和歌集

1-1-536

相坂のゆふつけ鳥もわがごとく人やこひしきねのみなくらん

よみ人しらず

題しらず

巻第十一 恋歌

849以前:よみ人しらずの時代

古今和歌集

1-1-634

こひこひてまれにこよひぞ相坂のゆふつけ鳥はなかずもあらなむ

よみ人しらず

題しらず

巻第十三 恋歌三

849以前:よみ人しらずの時代

古今和歌集

1-1-995

たがみそぎゆふつけ鳥か唐衣たつたの山にをりはへてなく

よみ人しらず

題しらず

巻第十八 雑歌下

890以前:寛平2年侍従

古今和歌集

1-1-740

相坂のゆふつけ鳥にあらばこそ君がゆききをなくなくも見め

閑院

中納言源ののぼるの朝臣のあふみのすけに侍りける時、よみてやれりける

巻第十四 恋歌四 

901以前:昌泰代はじめ

忠芩集

3-13-87

ことしより かへるみとせの・・・あふみのうみの あさうみに おもひかぞへて いきければ うしろにみゆる かがみやま かへりみをだに せざりきと ゆふつけどりの つげしかど からくとざさぬ みちなれば ほどをしりてぞ なぐさめし よひよひごとに かきさくり・・・

<忠芩から不実だと責められている女>

長歌

 

907以前:歿

後撰和歌集

1-2-1126

相坂のゆふつけになく鳥のねをききとがめずぞ行きすぎにける

としゆきの朝臣

やまひし侍りて、あふみの関寺にこもりて侍りけるに、まへのみちより閑院のご石山にまうでけるを、ただいまなん行きすぎぬると人のつげ侍りければ、おひてつかはしける

巻第十六 雑二

923以前:延長元年歿

平中物語 <貞文日記>

5-417-21

臥す床の・・・せめてわびしき ゆふぐれは むなしきそらを ながめつつ むなしきそらと しりながら なにたのみつつ あふさかの ゆふつけどりの ゆふなきを ふりいでいでぞ なきわたる ききわたる・・・

この男

長歌

第三段

943以前:元良親王逝去

後撰和歌集

1-10-821

したひものゆふつけ鳥のこゑたててけさのわかれにわれぞなきぬる

よみ人しらず

兵部卿元良親王家歌合に、暁別

巻第十三 恋歌三

951以前:大和物語

大和物語

5-416-188

あか月はなくゆふつけのわびごゑにおとらぬねをぞなきてかへりし

男(藤原さねき)

<えあふまじきことやありけむ、えあはざりければ、かへりにけり。さて、朝に、男のもとよりいひおこせたりける。>

第百十九段

951以前:大和物語

大和物語

5-416-258

たがみそぎゆふつけどりか唐衣たつたの山にをりはへてなく

(返しの歌:竜田川岩根をさしてゆく水のゆくへも知らぬわがことやなく(5-416-259歌))

 「・・・日暮れて龍田山に宿りぬ。・・・わびしと思ひて男のものいへど いらへもせで泣きければ  男  

(返し ・・・

とよみて死にけり いとあさましうてなむ 男抱きもちて泣きける。)

第百五十四段

955以前:後撰集

後撰和歌集

1-2-982

関もりがあらたまるてふ相坂のゆふつけ鳥はなきつつぞゆく

朝綱朝臣

返し

(1-2-981歌の詞書:・・・もとのおとこのあづまへまかりけるをききてつかはしける)

巻第十三 恋五

967以前:村上天皇退位

忠見集

3-23-26

ひねむすにみれどもあかずゆふつけてかものやしろにおりやつがまし

忠見

十一月、臨時のまつり

おなじ御とき、み屏風に(16~27)

967以前:村上天皇退位

夫木和歌抄

2-16-12765

夕つけの鳥のひと声明けぬればあかぬ別に我ぞなきぬる

元真

鶏 家集、恋歌中

巻第二十七 雑部 九動物部

967以前:村上天皇退位

元真集

3-28-264

ゆふつけの鳥につけてもわすれじをかなしげをやはきみはのこさぬ

元真

賀茂にて人に  <歌番号263の詞書>

 

984以前:詞書「おなじころ」

大斎院前の御集

3-76-108

神がきにゆふつけてなくはつせみのこゑきくからに物ぞかなしき

おなじころのゆふがた、せみのこゑのいとわかうなけば、あはれとや思ひけん、 

 

994以前:加茂保憲女集

賀茂保憲女集

3-60-20

ゆふつけのしだりもながき春の日にあけばうらこくなくぞかなしき

賀茂保憲

正月のころほひ、おもひあまりては、ながうたも <歌番号1の左注?>

 

994以前:加茂保憲女集

賀茂保憲女集

3-60-164

ひとりねにあはれとききしゆふつけをけさなくこゑはうらめしきかな

賀茂保憲

逢ての恋

 

994以前:加茂保憲女集

賀茂保憲女集

3-60-188

よにいれてつきのかげさすまきのとはゆふつけどりのふねもあけける

賀茂保憲

あじろのひをを、うじにて

 

999以前:宇津保物語

宇津保物語

5-419-72

すもりごとおもひしものをひなどりのゆふつくるまでなりにけるかな

みや(大宮)

・・・とて、御使ひに、女の装束さうぞく一領くだり賜ふ。宮、「貴こその上につけて、人の御文見るこそ、哀あはれなれ」とて、春宮の御文に、かく書き付けて、貴宮に奉り給ふ。

 

999以前:宇津保物語

宇津保物語

5-419-73

めづらしくかへるすもりのいかでかはゆふつけそむる人もなからん

女御(仁寿殿女御)

(無し)

二 藤はらの君

999以前:宇津保物語

宇津保物語

5-419-672

ほのかにもゆふつけどりときこゆればなほあふさかをちかしと思はん

上(朱雀院)

<三五 帝 螢の光で尚侍の姿をごらんになる――中野幸一氏のつけた段落名>

十一 内侍のかみ

1009以前:猿丸集

 

3-4-47

たがみそぎゆふつけどりかからころもたつたのやまにをりはへてなく

(男)

あひしれりける女の、人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきけるけしきを見ていひける

 

1030以前:推定没年

重之女集

7-22-97

みなかみにはらへてけふはくらしてんゆふつけわたりいはのうへの水

重之女

六月

 

1036以前:逝去

道成集

7-28-5

さかきばをさしはへいのるしるしあらばゆふつけてもといはれにしがな

道成

女のもとにつかはしける

 

 

19首

 

 

 

 

 

  • 歌番号等は、『新編国歌大観』の「巻番号―当該巻での歌集番号―当該歌集での歌番号」である。
  • この表は、ブログ2017/3/31付けの表に2首追加し、歌に登場する「とり」が「ゆふつけとり」と判断できなかった歌に字消線を施している(付記2.参照)。 (注終わり)

 

⑧ 通覧すると、最初から具体の自然界の特定の鳥の一種をイメージしていない歌語として用いられはじめ、特定の鳥が鶏のイメージになったのではないか。

次回再確認します。

ブログ「わかたんかこれ・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

(2025/5/12  上村 朋)

付記1.『新編国歌大観』において、「ゆふつけ 」の語句があるものの鳥を詠っていない歌について

西暦1050年以前の作詠時点と推計した歌では、5首ある。つぎのとおり。

 3-33-26歌 : 「ゆふつけて」の意は、「木綿をつけて(踊りやらなにやらの奉納の行事に参加している奉仕の人たちの振る舞いは、」」

 3-76-108歌 : 「ゆふつけて」の意は、「夕つけて」と「木綿つけて」の掛詞。なお、「神垣}と{木綿つけて}は縁語」。

 5-419-73歌 : 「ゆふつけそむる人」の意は、「木綿(ゆふ)を初めて付けるようと思う人」即ち「あて宮に賀茂河原での祓えのための木綿を付け始める人。即ちあて宮と結婚する男」

 7-22-97歌 : 「ゆふつけわたり」の意は、 「木綿を(岩に)はりわたす」。神聖なものとして表示する方法のひとつ。

 7-28-5歌 : 「ゆふつけてもと」 の意は、 「ゆふしで(木綿四手)を榊につけてでも(お祈りすると)」の意

 

付記2.西暦1050年以前の作詠時点と推計した重複歌について

1-1-995歌には重複歌が20首以上ある。歌集のほか物語にある重複歌もある。1050年までに成立した歌集等にある歌は、次のとおり。

a『猿丸集』の3-4-47歌。 作詠時点(猿丸集成立時点)は1009年以前。最早の作詠時点は(905)年

b 934年に紀貫之が撰した『新撰和歌』記載歌2-3-213歌。序に「『古今和歌集』から選出した」とあり、歌の理解は『古今和歌集』記載歌と同じと理解できる。歌本文の清濁抜きの平仮名表記は1-1-995歌と同じ。

c 951年には成った『大和物語』の第154段にある 5-416-258。『大和物語』の現存本168段あたりまでの成立時点(天暦5年(951))以前と推定した。

d 976~982年頃に成ったと言われている『古今和歌六帖』記載歌2-4-1362歌。「ゆふつけとり」を詠む3首の記載がある。題は「にはとり」である。題より、「ゆふつけとり」は本文の定義2、ということになり、朝方鳴くという理解を『古今和歌六帖』の編纂者はしている。1-10-821歌の作詠時点以降に成った歌集であり、本文の表からの結論が支持できる資料、といえる。

2-4-1360歌 こひこひてまれにこよひぞあふ坂のゆふつけ鳥はなかずもあらなん

 (1-1-634歌の重複歌。歌本文の平仮名表記は、五句が「なかずもあらなむ」)

2-4-1361歌 あふ坂のゆふつけ鳥にあらばこそ人のゆききをなきつつもみめ

 (1-1-740歌の重複歌。1-1-740歌の平仮名表記は、四句が「きみがゆききを」、五句が「なくなくも見め」)

2-4-1362歌 たがみそぎゆふつけ鳥ぞから衣たつたの山にたちかへりなく

(1-1-995歌の重複歌。1-1-995歌の平仮名表記は、二句が「ゆふつけとりか」、五句が「をりはへてなく」)

(付記終わり  2025/5/12   上村 朋) 

 

 

 

 

 

わかたんかこれ 猿丸集恋歌確認47歌その1 「いふ」

今日は、立夏です。すがすがしい一日でした。

 前回(2025/3/31)に引きつづき『猿丸集』歌の再確認をします。今回は第47歌です。

1.経緯

 2020/7/6より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮説を検証中である。12の歌群を想定し、3-4-46歌まで、すべて類似歌とは異なる歌意の恋の歌であることを再確認した。歌は、『新編国歌大観』より引用する。

2.再考のための作業仮説など

① 『猿丸集』の第47番目の歌及びその類似歌と諸氏が指摘する歌は、次のとおり。

3-4-47歌  あひしれりける女の、人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきけるけしきを見ていひける

   たがみそぎゆふつけどりかからころもたつたのやまにをりはへてなく

 

 その類似歌は、古今集巻十八の部立て「雑歌下」にある1-1-995歌です。

 題しらず      よみ人しらず」

   たがみそぎゆふつけ鳥か韓衣たつたの山にをりはへてなく

 

② 清濁抜きの平仮名表記をすると、まったく同じです。なお、『新編国歌大観』には、類似歌の歌本文と同じ歌が多数ありますが、最早の歌として1-1-995歌に代表させているところです。

③ 次のような作業仮説を確かめる予定です。

 第一 3-4-47歌は3-4-46歌までと同様に、恋の歌であろう。そして、この歌の類似歌1-1-995歌は『古今和歌集』部立て「雑歌下」に配列されている歌であり、恋の歌ではないので、類似歌とは歌意が異なるはずである。

 第二 3-4-47歌は、清濁抜きの平仮名表記で類似歌と全く同じなのは、引用したからではないか。

 第三 歌本文にある語句で類似歌の語句の意味するところが、『猿丸集』編纂時点までに変化したものがあるのではないか。

 第四 「みそぎ」の意は、祭主として祈願する意であろう。祭主としての事前の準備の行為のみを指しているのではあるまい。

 第五 「ゆふつけどり」の意は、3-4-47歌は「暁になく鳥」であり、類似歌は「夕方になく鳥」であろう。そうであるならば、『猿丸集』の編纂時点の推測の幅が狭まる。

 第六 3-4-47歌での「たつたのやま」の意は、無意の枕詞ではなく、『萬葉集』歌にもあるような「障害物を象徴する山」であろう。

 第七 『古今和歌集』の編纂者が配列によって類似歌に込めた意味があるはずである。

④ 再確認は、3-4-47歌を最初に行います。

3.再考 3-4-47歌の詞書

① 歌本文は、詞書のもとにある歌として理解して然るべきです。また、歌集の編纂者の意図を踏まえた理解が求められます。

② 最初に、詞書を再確認します。

 前後各2題の詞書(下記)をみてみると、次のように、それぞれ独立した内容であり、かつ歌の作者は男かと推測できます。3-4-47歌の詞書は前後の詞書から独立している、といえます。

 なお、「人」とは、『猿丸集』の詞書では男を指している語句です。下記に示す3-4-50歌の「はな」には女性の暗喩があるかと前回(ブログ2019/9/30付け)みたところです。

 3-4-45歌 あひしれりける人の、なくなりにけるところを見て 

 3-4-46歌 人のいみじうあだなるとのみいひて、さらにこころいれぬけしきなりければ、我もなにかはとけひきてありければ、女のうらみたりける返事に

 3-4-47歌 上記2.に記す

 3-4-48歌及び3-4-49歌 ふみやりける女のいとつれなかりけるもとに、はるころ

 3-4-50歌 はな見にまかりけるに、山がはのいしにはなのせかれたるを見て 

③ 詞書は、文の構成としては、

文A:あひしれりける女の、人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきける

文B:(文Aという)けしきを見ていひける

となります。

 文Aの主語は「あひしれりける女」、主たる述語は「なげきける」です。嘆く理由を、この歌の作者が「人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ」と推測した文にしてはさんでいます。「人」は特定の人物を念頭においているものの固有名詞をさけた表現方法のひとつです。

 文Bの主語は、文Aが既知であるので、文Aで嘆く理由を推測したこの歌の作者です。主たる述語は、「見て」と「いひける」となります。「いひける」結果は歌本文です。 

④ 文Bの主語である人物は、「見」た後に、「いふ」と言う行動に出ています。それは、他の選択肢を捨てた決断があったのだと思います。その経緯・理由に文Bで直接触れていません。多義語である動詞「かたらふ」、「見る」、「いふ」などに、ヒントがあるのではないかと思います。 

⑤ 多義の語句のいくつかを確認します(『例解古語辞典』 以下同じ)。

第一 動詞「かたらふ」(語らふ)

a 語り合う・互いに話す。

b 親しく交際する。

c 男女がいいかわす。

d 説いて仲間に入れる。

e 頼み込む、相談をもちかける。

第二 動詞「なげく」

a ため息をつく。

b 悲しむ・また悲しんで泣く。

c 請い願う・哀訴する。

第三 動詞「見る」

a視覚に入れる・見る。

b思う・解釈する。

c(異性として)世話をする。

d経験する。

e見定める。見計らう。

f取扱う。処置する。

第四 動詞「いふ」(言ふ)

aことばを口にする・言う。

bうわさする。

c呼ぶ。

d言い寄る・求愛する。

e詩歌を吟じる・口づさむ。

f 獣や鳥などが鳴く。

g(・・・だとして)区別する・わきまえる。

  第五 名詞「けしき」

   aようす・顔つき・態度。

   bきげん。

   c意向・考え。

   d受け・覚え

 

⑥ 前回(ブログ2019/8/12付けで)検討した際、詞書が、「いひ(ける)」で終わっているのは、『猿丸集』ではこの歌だけと指摘しました。このことは、状況が他の歌とは全く異なる、と理解できます。

 『猿丸集』の詞書の結びの語句として一番多い語句である「よむ」もこの歌の「いふ」も相手に働きかけている行為です。「よむ」は「詠む」という漢字をあてて「和歌をつくる」意となっており、当然相手におくっています。「いふ」はそれとは異なるニュアンスの行為に対して『猿丸集』編纂者は用いている、と言えます。

 前回は、「いひける」の意は、上記の「いふ」の意のaあるいはdと理解して、「ことばを口にした(歌にしてふと口にしてしまった)」あるいは「言いよった」の意と推測し、現代語訳(試案)では「(その女に)言った(歌)」としました。つまり、直接面会した際口頭で伝えた歌、ということです。

⑦ 口頭で伝えるのは、その歌の五七五七七のうちのよく知られた一句を、口にすることで可能です。

 『猿丸集』は、『新編国歌大観』の「解題」によると、公任の三十六人撰の成立(1006~1009頃)以前に既に存在していたとみられる歌集です。公任の三十六人撰の成立時点で、著名な編纂された歌集は『萬葉集』と勅撰集の三代集ですが、それらの歌集で初句が「たがみそぎ」とある歌は、1-1-995歌しかありません。そのほか物語では『大和物語』も公任の三十六人撰の成立(1006~1009頃)以前に成立しており、その百五十四段の歌(5-416-258歌)も1-1-995歌本文と同じ(同歌の重複歌のひとつ)です。

 初句を呟くのを聞いた相手の人が和歌に親しんでいたとすると、それは1-1-995歌の歌本文のことか『大和物語』のそれを指す、と理解するでしょう。そして現在の自分の立ち位置からその歌の理解を試みるのではないか。少なくとも呟いた人物は関係づけている、ということまでは理解するでしょう。

⑧ 一方、『猿丸集』編纂者としてその経緯を記載しようとすれば、ほかの歌と同様に歌本文は五句すべての記載となるのではないか。詞書の文末を「よめる」でも「見て」でもなく「いひける」として、初句をつぶやいたことを示しているのではないか、と思います。

⑨ さて、初句だけで、1-1-995歌を示せるのですから、口頭でなくとも(即ち対面せずとも)、初句だけ引用する文章でも、作者の伝えたい事がらは相手に示せます。しかし、動詞「いふ」の意は「文章に記して示す」ことまで表す語句ではありません。ただ、誰かを通じて意を伝えることは、「(誰それに)いふ」という表現で通じるでしょう。 

 この詞書では、当然「女にいひける」であり、人づてやメモという方法で伝えた可能性をこの詞書は排除していません。3-4-46歌の詞書にも「いふ」という語句がありました。「人」は男性と理解できたので、「いふ」の実際の行動は検討を割愛し、詞書を理解しました。

 この詞書でも、相手に伝える方法はともかく、相手に伝わったことを言っている、と理解してよい、と思います。

 そのため、詞書における「いふ」の意は、aやeの意であっても、直接口頭で伝えるという方法に限定した前回の理解に拘ることはない、と思います。

 そのため、現代語訳の候補に、「人づてにいふ」もある、と思います。当時、官人として仕事柄男女が直接面談するのを別にすれば、逢うのはそうやすやす実現するものではありません。

 今、恋の歌という仮説を検証していますので、「引用」した歌は恋の歌という解釈ができるはずであり、少なくとも『古今和歌集』の部立て「雑歌下」にある1-1-995歌とは歌意が異なることになるのではないか。そのためには、歌に用いている語句に同音異義の語句とか語句の意の変遷がある、と予想します。

⑩ 詞書は上記③にいうように文Aと文Bからなります。その文Aは、助動詞「けり」により、(あひしりたりける女が)「なげく」という状況だったということに作者は驚きか詠嘆の気持ちを抱いていることになります。その「なげく」という状況の「けしき」ということは、その女の「ようす・顔つき・態度」に現れている、という判断をしたのが、文Bにある動詞「見る」ではないか。

 「みる」の意は、単に視覚に捉えるではなく、状況を把握する意と推測できます。動詞    「見る」の意は、上記のbあるいはeが有力です。

⑪ 改めて、詞書の現代語訳を試みると、恋の歌の詞書としては、つぎのとおり。

 文A:懇ろにしていた女性が ある人と親しく交際していて思うような進展には至らなかったようで、いつもため息をついているという

 文B:様子であるのを見てとり、伝えた(歌) (47歌詞書 新訳)

⑫ 実際に伝えたのは一句のみであっても「伝えた歌」の全文三十一文字を示せば、1-1-995歌と全くおなじ歌本文であったのではないか。

 1-1-995歌は、『古今和歌集』の部立て「雑下」にあり、恋という部立てにありません。多義のある語句を用いた歌本文は、3-4-47歌の場合、「恋の歌という仮説に従う恋の歌に替わっているはずです。

⑬ ブログ「わかたんかこれ・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

 次回は、3-4-47歌本文を確認します。

(2025/5/5  上村 朋)

わかたんかこれ 猿丸集恋歌確認46歌 なにかは

前回(2025/3/17)に引きつづき『猿丸集』歌の再確認をします。今回は第46歌です。

1.経緯

2020/7/6より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮説を検証中である。12の歌群を想定し、3-4-45歌まで、すべて類似歌とは異なる歌意の恋の歌であることを再確認した。歌は、『新編国歌大観』より引用する。

2.再考の結果概要

① 『猿丸集』の第46番目の歌及びその類似歌と諸氏が指摘する歌は、次のとおり。

3-4-46歌  人のいみじうあだなるとのみいひて、さらにこころいれぬけしきなりければ、我もなにかはとけひきてありければ、女のうらみたりける返事に

     まめなれどなにかはよけてかるかやのみだれてあれどあしけくもなし

その類似歌  古今集にある1-1-1052歌  題しらず      よみ人しらず

     まめなれどなにぞはよけくかるかやのみだれてあれどあしけくもなし

 

② この両歌は、詞書が異なるほか、清濁抜きの平仮名表記をすると、二句の2文字が、異なります。

③ 下記の確認の結果は、次のとおり。

第一 3-4-46歌本文にある、「まめなり」と「かるかやのみだれてある」は作者(作中人物)のことであり、その類似歌1-1-1052歌本文では、前者は作者(作中人物)のことであるが、後者は作中人物の相手の人物(男)のことである。

第二 3-4-46歌の現代語訳は、つぎのように改まった。

 詞書: ある人が「はなはだ「あだ」なり」とのみ言って、それ以上は心にとめていないようすであったので、私もどうしようかと思っていたら、女から怨んだ文が来てその返事に(詠んだ歌)

 歌本文: まじめであっても、どうして避けられるの。屋根に葺くため刈り取ったかるかやが乱れた状態に(一時)あるけれど、それは悪いことではない。(間遠でも、悪いことは起こってないよ、愛しているよ。)

 

第三 類似歌1-1-1052歌の現代語訳は、竹岡正夫氏の訳を基本とする(試案)に改まった。

詞書:   題しらず     よみ人しらず

歌本文: (私はこんなに)誠意を尽くしているけれど、いったい何なの、え?良いことって。あのかるかやみたいに、(あの人は)ずいぶん不羈奔放でいるけれど、悪いことなんかちっとも無い。(私も手段を択ばず尽くそう)(46歌改訳(試案))

第四 『古今和歌集』巻十九にある部立て「誹諧歌」の意は、「ものの捉え方と表出方法に関して特別に個性的な発想あるいは特別に凝縮した表現がある、和歌の秀歌であり、他の部立に馴染まない和歌(より厳密にいえば、短歌)を配列する部立の名」である。類似歌の理解はこれに基づく。

第五 この二つの歌も、趣旨が違う歌である。この歌は、恋の歌であって女への愛が変わらないと男が詠う歌であり、類似歌も恋の歌であるがこれからは大胆なアプローチをこれからはしようと破局寸前の女が詠う歌である。

3.再考 3-4-46歌

① 歌本文は、記載されている歌集の編纂方針と詞書のもとにある歌として理解して然るべきです。

② 最初に、詞書を再確認します。

詞書には、「女のうらみたりける返歌に」とあるので、3-4-46歌は、恋の歌と断定できます。そして類似歌は、『古今和歌集』の部立て「恋歌」に配列されていないものの、実質は恋の歌であることを諸氏は指摘していますので、「すべての歌が類似歌とは異なる歌意の恋の歌」という仮説の検証には、歌意が異なるかどうか(具体的にはさらに恋の進捗の段階とか作者が異なるかなど)を確認することになります。

③ 詞書には、人物を指す語がいくつか用いられています。「人」と「我」と「女」です。

詞書の文章から、我と女は男女の間柄であると即座に指摘できますが、人と我及び人と女の関係は推測しなければなりません。推測できれば恋の進捗段階に資すると思います。

詞書の文章の始めにある「人の」とは、「あひしりたりける人」と違い、修飾する語句がありません。

しかし、「我」の人物評価らしきことをしています。文章中にある(人の)「いみじうあだなる」(とのみいひて)」はその「人」の発言の引用と理解できますので、「我」を知る人物ではないか、と思えます。

次に、人と女の関係は直接の言及が詞書にも歌本文にもありません。

また、この歌本文は、『古今和歌集』にある類似歌1-1-1052歌と平仮名表示で比べると大変似通っており、『猿丸集』の成立時期からみて、この歌の作者は類似歌を承知していてこの歌を詠んでいる、と推測できます。

④ 詞書の文章は、主語と接続詞に留意すると、次の4つの文章からなる、と言えます。

文 1 人の(・・・)とのみいひて :(・・・)部分は引用文であり「いみじうあだなる」。引用文は「人」の発言。主語は「人」で述語部は「いふ」。

文 2 さらに(・・・)なりければ、 :(・・・)部分は、作者の推測文であり「(その「人」は)「こころいれぬけしき」。 主語は文に表現されていない「我」で述語部は「なりけり」。接続助詞「ば」に続く文にある文3の「我も・・・とけひきてありけり」にかかる。

文 3 我もなにかはとけひきてありければ、 :主語は「我」で述語は「ありけり」。接続助詞「ば」に続く文は文4にも表現されていない、「女のうらみたるふみ届く」という文章。

文 4  女のうらみたりける返事に : 主語は表現されていない「これ」で、述語部は表現されていない「よんだ歌なり」  

文4にいう返事の歌を、作者が詠み相手の女におくるのは、文1と文2という周囲の状況があって、その状況下での作者の行動が文3のようにあったところ、文4にもあるように「女のうらみたりける」文か歌が届けられたことが直接のきっかけである、とこの詞書は記しています。

⑤ 各文を検討します。

文1の文中にある引用文の意は、「我」に関する評言です。信頼性についての評であれば「(あなたは)大変移ろいやすく頼みがたい。」であり、やり方(人との接し方)についての評であれば「(あなたは)はなはだしく粗略である」である、と推測できます。

「あだ」(徒)とは、「(人の心、命や花などについて)移ろいやすく頼みがたい。はかなく心もとない」または「粗略である。無益である。」の意です。(『例解古語辞典』 以下も原則同じ)

単に「あだなり」と本人が仄聞したとすれば、どちらの意か迷うところではないか。「あだ」は同音異義の語句ともいえることになります。

⑥ この和歌の作者(詞書にある「我」)は、そのため、その「人」の評言の意をつかもうとしたようです。しかし、文2に記すように、その「人」は、「我」についてその後は関心を示していないように「我」には見えたようです。

名詞「けしき」は、「aようす・顔つき・態度 bきげん c意向・考え」などの意です。

⑦ そのため、文3のような行動を取っていたところ、「女のうらみたる」(文か和歌)が「我」のところに送られてきたので、文4にいう返事として「女」のもとに送ったのが、この歌である、と理解できます。

文3にある動詞「とけひく」とは、動詞「とく」(説くか解く)+動詞「ひく」(引くか退く)です。ここでは、「説き(話して聞かせて)引く(力を入れて、自分の方へひく)」の意ではないか。

 文3にある「なにかは」は、連語であり、歌本文にも用いられています。その意は、「a何が・・・か」、「b何を・・・か」または「cどうして・・・か」の三つの意があります。

⑧ 以上より、詞書の現代語訳を改めて試みると、次のとおり。

「ある人が「はなはだ「あだ」なり」とのみ言って、それ以上は心にとめていないようすであったので、私もどうしようかと思っていたら、女から怨んだ文が来てその返事に(詠んだ歌)」

   「人」がいう評言の「あだ」の意を確かめるより本人(女)にあうのが解決の早道であったと思います。「人」とは、「女」の縁者(親か兄弟)ではないか、と推測します。前回(ブログ2019/7/8付け「21.⑦」)の現代語訳(試案)は、文3が誤りでした。

 

⑨ 次に、歌本文を検討します。

この歌は、詞書によれば怨んでいる女への返歌ですので、関係を継続したいのであれば、懇願するか開き直るかしている歌ではないか。文3の表現からすれば、開き直っている歌と予想します。

⑩ 本文を主語と述語や句末の接続詞をたよりにいつかの文からなる、として整理すると、次のようになります。

文1 まめなれど : 返歌であるので、女にうらまれている作中人物が主語。歌本文には表現されていない。

文2 なにかはよけて : 「よけて」の意が不明。文1の状況を評す語句か。

文3 かるかやのみだれてあれど : 主語はかるかやで、述語部は「みだれてあり」。

文4 あしけくもなし : 主語は表現されていない「それ」あるいは「人物」。 文3の状況を評すか。

 

⑪ 接続助詞「ど」が2回句末に用いられています。接続助詞「て」は一回句末に用いられています。

「ど」の意は二つあります。

第一は、あとに述べる事がらについて、・・・けれどもと、前もって一応ことわっておく事がらを述べる接続語をつくる場合。この接続語で述べる事がらは、あとにのべることが、ここから当然出て来るようなことでないのが、普通。

第二は、そうしたところで(または、そうあったところで)、結局は、いつもあとにのべる事がらが起こるという場合の、前件を示す接続語を作る場合。

「て」の意は、基本的に現代語の「て」と変わりません。

⑫ 文1にある形容詞「まめなり」とは、「aまじめなようす・堅実である・実直である b健康なようす・丈夫である」などの意があります。接続詞「ど」のある文1と文3が対比されているとみることができます。

そうすると、「まめ」と「みだる」が人の行動の評価として実質対比されており、「まめなり」の文1での意は、aではないか。     

文3にある語句「かるかやのみだれて」とは、名詞「かるかや」+助詞「の」+動詞「みだる」+助詞「て」であり、「屋根をふく材料として刈り取ったカヤ(ススキやスゲの総称)がばらばらになって」 の意です。

刈り取ったカヤは乾燥させるため一旦敷き広げられます。 

下二段活用の動詞「みだる」とは、「a(秩序が)みだれる・ばらばらになる・入りまじる b(こころが)乱れる・思い悩む c(規律・礼儀・態度が)乱れる・たるむ・またうちとける」意があります。

「まめ」と対比させた「我」の行動を「かるかや」が示唆しているとすると、「屋根をふく材料として刈り取ったカヤ(ススキやスゲの総称)がばらばらになる」とは、(かるかやの用途を思えば)次のステップのための準備であるので、「我」の「女」に対する思いにはいささかの迷いもない、といこうとになります。

また、(刈り取ったかるかやはすぐ屋根に葺くことがないので)「女」を訪ねる時期が遠のいていることもあるが、「我」の「女」に対する思いには、かるかやが担う機能が変わらないように、いささかの迷いもない、ということでもあります。 

⑬ 文2の語句「なにかはよけて」とは、連語「何かは」+動詞「よく」の連用形+接続助詞「て」

となります。

連語「なにかは」は、詞書にもある語句であり、詞書では「どうして・・・か」の意でした。

動詞「よく」(避く)とは、下二段活用で、よける。さける意です。四段活用でも意は同じです。

接続助詞「て」は、連用修飾語をつくるのがおおもとであり、基本的に現代語の「て」と変わらない(『例解古語辞典』以下原則同じ)そうです。連用修飾語をつくる場合は「の状態で」の意とみることができます。

このため、文2 の意は、詞書と同じであれば「どうして避けられるの」というところでしょうか。

文4にある「あしけく」とは、形容詞「悪し」の古い未然形+上代語である準体助詞「く」であり、「悪しきこと」という意です。『例解古語辞典』では、「く」について「平安時代後漢文訓読文などを除いては、普通使われないようになる。同種の助詞に「らく」がある」と解説しています。

形容詞「悪し」の意には、「a悪い b不愉快だ・不都合だ cへただ・まずい・不適切だ」などがあります。文4の意は、この歌は訪問が間遠になっている男が作者(作中人物)なので「悪いことでもない、あるいは不都合でもない」というところでしょうか。

⑭ 以上の検討を踏まえて、この歌の現代語訳を改めて試みると、次のとおり。

「まじめであっても、どうして避けられるの。屋根に葺くため刈り取ったかるかやが乱れた状態に(一時)あるけれど、それは悪いことではない。(間遠でも、悪いことは起こってないよ、愛しているよ。)」

詞書にある引用文「いみじうあだなる」とは、やり方(人との接し方)についての評であって「(あなたは)はなはだしく粗略である。女心を推察しなさい。」という忠告であったのではないか。詞書にある「人」とは、女の縁者(親か兄弟)が第一候補でしょう。

詞書によれば、「女のうらみたる」ふみを得ての返歌です。うらむ理由がわかる文を「我」は受け取っています。その理由を解消しようとした歌です。詞書を前提として推測するに、公務か趣味にのめり込み便りも贈り物もしなかった時期があったのではないか。

前回の(試案)は詞書の理解が十分でなく、現代語訳(試案)は誤りでした。

鈴木宏子氏は、歌意を、「真面目にしていても何の良いことがあろうか。好き放題にしていても格別悪いこともない。」(『和歌文学大系18』(1998)『猿丸集』(鈴木宏子校注))としており、恋の歌という理解をしていませんでした。

⑮ 「我」は、官人です。『古今和歌集』にある類似歌(1-1-1052歌)を承知しているはずです。その類似歌の理解を前提に確認をする必要があります。それを類似歌の確認後に行います。

また、上記⑧で予想した「開き直っている歌」という予想は、はずれました。愛情に揺らぎがあったわけでもないので、「真面目に申し開きをしている歌」ではないか。

ただ、詠い方や歌に用いている語句や例えは、他の歌にない特別な部分があります。

4. 類似歌 1-1-1052歌のある部立て

① 『古今和歌集』にある類似歌1-1-1052歌は、『古今和歌集』巻第十九雑体歌のなかの誹諧歌(ひかいか)の部(1011歌~1068歌)にある歌です。

 『古今和歌集』は、「きわめて整然と類別せられている歌集」(久曾神昇氏)です。しかしそのなかでも誹諧歌の歌集全体での位置付けについては、種々論があります。

前回(ブログ2019/5/27付け~同2019/7/8付け)その検討をしました。その結論は妥当なものと思いますのでその概要を記します(下記③)。その理解のうえで類似歌の現代語訳を再確認します。

② 『古今和歌集』は、当時の「やまとうた」を代表させるべく編纂しようとしています。奥村恒哉氏は、『古今和歌集』は、「全編の組織が一貫した方針のもとに整然と統一されている。」と指摘し、「円熟した律令体制のもとで、律令官人によって、「大夫之前」にあるにふさわしいものとして撰述された。律令体制の理想を文字の上に具現したものである。」と指摘しています。(『古今集の研究』臨川書店1980/1/31初版)。撰歌したすべての歌が勅撰集に相応しい歌である、という自負が編纂者にみなぎっています。

③ 前回の検討結果の概要は、次のとおり。

第一 『古今和歌集』は、当時の歌人が推薦してきた古歌及び歌人自選の和歌に関する秀歌集である。

第二 秀歌を漏らさないために最後の部立となっているのが誹諧歌(ひかいか)という部立である。だから、「誹諧歌」とは、「ものの捉え方と表出方法に関して特別に個性的な発想あるいは特別に凝縮した表現がある、和歌の秀歌であり、他の部立に馴染まない和歌(より厳密にいえば、短歌)を配列する部立の名」である。(このように理解した部立の名を、以後「部立の誹諧歌A」ということとする。)

第三 巻第十九にある誹諧歌という部立は、「ひかいか」と読む。

第四 「部立の誹諧歌A」に配列されている短歌は、(『古今和歌集』の仮名序にいう)「心におもふこと」のうちの「怒」や「独自性の強い喜怒哀楽」であり、一般的な詠い方の歌の理解からみれば、極端なものの捉え方などから滑稽ともみられる歌となりやすい傾向もある。

第五 「部立の誹諧歌A」に配列されている短歌は、特別に凝縮した表現のため、用語は雅語に拘らず、俗語や擬声語などを含む傾向がある。

第六 「部立の誹諧歌A」に配列されている短歌は、『古今和歌集』の別の部立てに配列されている歌と題材を共通にした歌のある傾向がある。

第七 『古今和歌集』に配列されている歌は、部立ての趣旨に従って撰歌されている。例えば、恋の歌と理解すべき歌が、四季の部に配列されていることはない。

第八 「部立の誹諧歌A」に配列されている短歌は、巻第一から巻第十八までの部立ての類別の順に配列されている。その類別の順は次のとおり。

類別1 春の歌 1-1-1011歌~1-1-1012歌

(巻第一春歌上及び巻第二春歌下に配列できない春の歌 以下同様である)

類別2 夏の歌 1-1-1013歌

類別3 秋の歌 1-1-1014歌~1-1-1020歌

類別4 冬の歌 1-1-1021歌

類別5 恋の歌 1-1-1022歌~1-1-1059歌

類別6 雑の歌 1-1-1060歌~1-1-1068歌  

④ 「部立の誹諧歌A」に配列されている最初の歌と最後の歌を例として説明します。

1-1-1011歌  題しらず   よみ人しらず

   梅花見にこそきつれ鶯の人く人くといとひしもをる

 現代語訳の例をあげます。

   「私は梅の花を見に来ただけで、他になんの考えもないのに、うぐいすが「人が来る、人が来る」といやがって鳴いているよ。」(久曾神昇氏)

 「梅の花はほかでもない、こうして見にこそ来たのよ。それを、鴬が「ヒトク ヒトク」(人が来る、人が来る)と、そんなにもまあわしを忌み嫌っておるなんて!」(竹岡正夫氏)

1-1-1068歌 題しらず      よみ人しらず

      世をいとひこのもとごとにたちよりてうつぶしぞめのあさのきぬなり

  「この衣は、現世をいとって世をすて、行方定めず行脚(あんぎゃ)し、あちらこちらの木陰に立ち寄って、‘うつ伏し’宿るが、その‘うつぶし’(空五倍子(うつぶし))で染めたそまつな麻の着物である。」(久曾神氏)

「世を厭い、樹の下ごとに立ち寄ってうつぶす、そのうつぶし染めの麻の衣である。」(竹岡氏)

(⑤は欠)

⑥ 「誹諧歌」の要件は、上記③の第二にあげた3点です。

第二十一 ものの捉え方と表出方法に関して特別に個性的な発想あるいは特別に凝縮した表現がある和歌

第二十二 和歌の秀歌

第二十三 他の部立に馴染まない和歌(より厳密にいえば、短歌)

 その結果、次の傾向があります。

 第四 (『古今和歌集』の仮名序にいう)「心におもふこと」のうちの「怒」や「独自性の強い喜怒哀楽」を詠い、一般的な詠い方の歌の理解からみれば、極端なものの捉え方などから滑稽ともみられる歌となりやすい傾向がある。

第五 特別に凝縮した表現のため、用語は雅語に拘らず、俗語や擬声語などを含む傾向がある

第六 『古今和歌集』のなかで誹諧歌の部の歌と題材を共通にした歌のある傾向がある。

 その確認をしたのが下表です。第二十一から第二十三すべてを満足しています。

表 1-1-1011歌と1-1-1068歌における「部立ての誹諧歌A」の要件確認(2025/3/31現在)

歌番号等

要件第二十一(第四と第五を含む)

要件第二十二

要件第二十三(第六を含む)

1-1-1011

①鴬の鳴き声を賞さないで、まことに無風流にも俗語(擬音語)で「ひとくひとく」と捉え、擬人化しておかしく非難している(竹岡氏の指摘)

②花の咲く梅の枝に鴬が執着し、かつ作者の梅を見る喜びの感情が詠われていない 

③梅に対するアプローチが他の歌とは全然異なり鴬と梅との関係に関心を集中し、鴬を題材にした歌の中で唯一鳴き方に注目し、特異な聞き成しをして口語の「人来、人来」と形容している(竹岡氏の指摘)

編纂者が認めて、古今集に撰歌している

①   古今集で梅を詠う歌は、この歌以外は香りを詠む歌を含めて春の到来への喜びや華やぐその場を盛り上げる歌が撰歌されている。

②   鴬に嫌われてしまったと意表をつく捉え方は、春の歌としては異質。この歌は部立て「春歌」の趣旨になじまない

③   古今集で対の歌は1-1-36歌

1-1-1068

①   動詞「うつぶす」は当時の俗語(竹岡氏の指摘)

②   樹木ごとに厭世遁世の振りをしてきたというのは、かっこよすぎる行動。雅になり損ねている(竹岡氏の指摘)

③   作中人物は、出家者の生活規律のひとつ「住は樹下座」を(わざわざ)誤解して詠っている*

④   序詞を俗語「うつぶす」につけて用いた上、誤解等を押し通して説明しようという詠い方

⑤   僧衣はすみぞめの衣という表現が当時でも普通

編纂者が認めて、古今集に撰歌している

①   部立て「哀傷歌」の趣旨になじまない。また、部立て「雑歌」の雅がない。

②   古今集には、僧衣を題材とした歌がある(1-1-843歌と1-1-844歌)。出家した人を「日常の常住坐臥に涙しがちな人」と詠う

③   対の歌は、この2首か。

注1)この表は、ブログ2019/6/3付けより作成

注2)表中の*の注

A 「出家の弟子は次の四つの条件を生活の基礎としなければならない。一つには古布をつづり合わせた衣を用いなければならない。二つには托鉢によって食を得なければならない。三つには木の下、石の上を住みかとしなければならない。四つには糞尿薬のみを薬として用いなければならない。」(パーリ 律蔵大品 1-30  『和英対照仏教聖典』(仏教伝道協会)387頁)

B 「住みか」とは、昼間休憩をする場所を意味する言葉ではない。

 

5.再考 類似歌 1-1-1052歌

① 今検討している1-1-1052歌のある「類別5 恋の歌」の配列は、恋の進捗順の配列となっています(ブログ2019/6/17付けなど参照)。「類別5 恋の歌」は、昔の恋が再びよみがえってきた歌と詠う1-1-1022歌から始まります。そして逢うのが間遠になった言い訳をしつつも行くと伝えている1-1-1048歌を経て、1-1-1052歌を保留すると、逢える見込みがなくなったと破局を認めた1-1-1058歌と1-1-1059歌で終わります。

保留した1-1-1052歌は、長良橋はまた修復されたではないかと女から復縁を迫る歌(1-1-1051歌)と名は惜しくないと強引に女に迫る歌(1-1-1053歌)に挟まれた配列です。

② 配列から1-1-1052歌を予想すると、1-1-1051歌とおなじように、復縁を求めて、ものの捉え方と表出方法に関して特別に個性的な発想あるいは特別に凝縮した表現がある和歌ではないか。

③最初に、詞書を確認します。直前の1-1-1051歌は「題しらず 伊勢」とありこの歌の題詞は「題しらず  よみ人しらず」です。歌本文の理解を特段にしばる表現は、1-1-1051歌と違ってありません。

この歌本文は、配列にのみ従って理解することになります。

④次に、歌本文を再確認します。3-4-46歌と同様に、歌本文を主語と述語や句末の接続詞をたよりにいつかの文からなる、として整理すると、次のようになります。

文1 まめなれど : 主語は、歌本文に表現されていない。主語は作中人物かその相手の人物かは不明。述語部は「まめなり」。

文2 なにぞはよけく : 主語は「なに」あるいは明記されていない「それ・人」ではないか。述語は明記されていない語句(現代語訳で示すと)「(「よけく」)である」と思われる

文3 かるかやのみだれてあれど : 主語はかるかやで、述語部は「あり」。作者の認識である。

文4 あしけくもなし : 主語は表現されていない「それ」あるいは「人物」。 文3の状況を評すか。

⑤女の立場の恋の歌と理解している竹岡正夫氏の現代語訳は、次のとおり。

「(私はこんなに)誠意を尽くしているけれど、いったい何なの、え?良いことって。あのかるかやみたいに、(あの人は)ずいぶん不羈奔放でいるけれど、悪いことなんかちっとも無い。」

⑥ 竹岡氏は、次のように指摘しています。

 第一 文2は、「よけくは、何ぞは」の倒置で、「良いことって、一体なんだい? といった気持ち。話し言葉の調子である。

 第二 文3は、刈り取ったカヤの乱れやすいところから「みだる」に冠すと解す。

 第三 「まめなれど」しかし「良けく」が全くない自分と、「乱れてあれど」「悪しけくも無い」あの人が対比されている。

 第四 和歌とは、・・・距離をおいて、文学としての型(さま)をとって表現すべきもの。この歌の、なんとまあ見えも外聞もなく取り乱していること。それだけ、真実味が直接感得できる。

 第五 撰者たちが、さような歌をも歌と認めて勅撰集に撰び入れていることに注目したい。

 第六 真実一路に恋を思いつめて懊悩している者の、破局に陥ろうとする一歩手前といった歌。

 第七 『余材抄』のいうような、いざ我もまめな心をやめて、人なみにみだれんとなり。まさに破れかぶれの恋の歌になっている。

⑦ これらの指摘は、妥当なものである、と思います。1-1-1051歌と同じように相手に復縁をせまっているとして手段は択ばず自由奔放に相手に迫ろう、という決意表明の歌、といえます。

そして、この指摘事項により、この歌は、「部立ての誹諧歌A」の要件の第二十一から第二十三を満たしている、といえます。

⑧ さて、前回の現代語訳(試案)(ブログ2019/7/8 「20.③」)は、「まめ」の二つの意を重ねて次のようなものでした。

  「(あなたに)丈夫でまじめでと言われているけれど、今まで本当によかったのであろうか(いや、足りなかったところがあったに違いない)。かるかやが乱れている時のようなこともある人だけど、それでも悪い人ではない(私ももっと尽くそう)。」 

⑨ 1-1-1051歌は、作りなおす橋を例にもちだし復縁を婉曲に迫るという、女の立場の歌でした。この歌は、それと同様に、相手の男性の行動を認めたうえで相手に自分の誠意を種々な手段で訴えようと宣言した歌であって相手との縁を積極的に求めようという歌です。

 上記②で配列から予想した「復縁を求めて、ものの捉え方と表出方法に関して特別に個性的な発想あるいは特別に凝縮した表現がある和歌」の範疇の歌といえます。

⑩ 現代語訳としては、発想と表現に特別な特徴があるのを生かした竹岡氏の現代語訳が優れています。

 私の前回の現代語訳(試案)はその特徴を弱めていますが、作者の今後の相手への接し方を明確にしています。主語を明確にしている氏の現代語訳に、作者の決意も明確に付け加えたい、と思います。

このため、次のような(試案)になります。

「(私はこんなに)誠意を尽くしているけれど、いったい何なの、え?良いことって。あのかるかやみたいに、(あの人は)ずいぶん不羈奔放でいるけれど、悪いことなんかちっとも無い。(私も手段を択ばず尽くそう)」(46歌改訳(試案))

⑪ この歌は、世の中の規範とその適用(の強要)がおかしいと詠っているのではなく、女性自身も男性が選択する方法も含めて、相手に自分の誠意を訴えようと詠う歌です。この歌を見た相手の男は、この詠いぶりによって、翻意するでしょうか。無視し続けるでしょうか。

⑫ この歌の理解に資する歌を『古今和歌集』でさがすと、なかなかありません。

Aであれど、非Bならば 同じ評価を与えられない、という構図で、詠う歌があります。

1-1-11歌  はるのはじめのうた     みぶのただみね

       春きぬと人はいへどもうぐひすのなかぬかぎりはあらじとぞ思ふ

「すでに春が来たと人は言うけれども、春を告げしらせるうぐいすの鳴かないうちは、まだ春ではないだろうと、私は思うのである。」(久曾神氏)

また、AでありBであるが、それはどちらもCの一面である、と詠う歌があります。

1-1-833歌  藤原敏行朝臣の身まかりにける時によみてかの家につかはしける

     ねても見ゆねでも見えけりおほかたは空蝉の世ぞ夢には有りける

「亡き人のお姿は、寝ても夢に見えますし、寝ないでいても心に思い浮かべております。もっとも、普遍的にいえることは、うつせみのようなはかないこの現世こそが夢なのであります」(久曾神氏)

 特異な達成方法を詠っている歌があります。

1-1-739歌 題しらず

     まてといはばねてもゆかなむしひてゆくこまのあしをれまへのたなばし

 「帰るのを待ってくださいと私が言う時ぐらい、せめて泊まっていってもらいたいものです。それでも無理に帰って行かれるなら、あなたの乗っている馬の足を、つまずかせて折ってしまいなさい、この前の仮橋(かりはし)よ。」

 それぞれの部立ては、「春歌上」、「哀傷歌」及び「恋歌四」です。1-1-739歌の足止めする手段は過激ですが、部立ては「誹諧歌」ではありません。仮橋の不安定さは周知のことで、常識のうちであったのでしょうか。

6.再考 3-4-46歌は恋の歌か。

① 3-4-46歌は、その詞書からだけでも恋の歌と理解できました。その歌意は、類似歌1-1-1052歌と異なっていました。この歌は女への愛が変わらないと男が詠う歌であり、類似歌は破局寸前の女がこれからは大胆なアプローチをしようと詠う歌です。

この歌は、男性が作者(作中人物)であり、類似歌は女性が作中人物です。

② この歌において、「まめ」であるのと「かるかやのみだれている」ことは同一人物(作中人物)に対する評であり、類似歌においては、別々の人物の評でした。

③ この歌の作者は、二句の表記を工夫して類似歌を利用しています。詞書に「なにかはとけひきて」と記し注意喚起しているのではないか。

④ ブログ「わかたんかこれ ・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

次回は、少しおやすみして、3-4-47歌の確認をします。

(2025/3/31   上村 朋)