前回(2021/2/8)、「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 第19歌 期待のたまたすき2」と題して記しました。
今回、「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 第19歌 期待のたまたすき3」」と題して、記します。(上村 朋)
1.~21. 承前
(2020/7/6より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮定が成立するかを確認中である。「恋の歌」とみなして12の歌群の想定を行っている。ここまで、3-4-18歌までは、「恋の歌」であることを確認した。3-4-19歌は、初句にある「たまだすき」の理解のため、『萬葉集』の用例を巻十三にある用例3首の1首まで検討してきた。『萬葉集』では「たまたすき」と訓み、神事の面影がそのことばに残っている歌が、これまでは断然多かった。
3-4-19歌 おやどものせいするをり、物いふをききつけて女をとりこめていみじきを
たまだすきかけねばくるしかけたればつけて見まくのほしき君かも )
22.巻十三の2首目のたまたすき
① 『萬葉集』巻十三には、「たまたすき」の用例が3首あります。2-1-3300歌、2-1-3311歌、及び2-1-3338歌です。
2-1-3300歌の検討が終わり、今回は2-1-3311歌を検討します。
『萬葉集』巻十三は、左注の「右〇首」により歌を組み分けしています。この歌は、相聞の部の25組ある「右〇首」の19番目にある組の歌であり、「右二首」と左注がある最初の歌(長歌)です。
『新編国歌大観』より「右二首」を引用します。
2-1-3311歌
玉田次 不懸時無 吾念 妹西不会波 赤根刺 日者之弥良尓 烏玉之 夜者酢辛二 眠不睡尓 妹恋丹 生流為便無
たまたすき かけぬときなく あがおもふ いもにしあはねば あかねさす ひるはしみらに ぬばたまの よるはすがらに いもねずに いもにこふるに いくるすべなし
2-1-3312歌 反歌
縦恵八師 二二火四吾妹 生友 各鑿社吾 恋度七目
右二首
よしゑやし しなむよわぎも いけりとも かくのみこそあが こひわたりなめ
右二首
② 2-1-3311歌の現代語訳の例を示します。この歌は、いわゆる枕詞を三つ用いている歌です。
「玉だすきを掛けるように、心にかけない時なく、私が恋しく思っているあの子に逢わないので、昼は昼中、ずっと、夜は夜中、眠りもやらず、あの子を思っていると、生きてゆけそうにない。」(阿蘇瑞枝氏)
氏は、枕詞のうち「たまたすき」は意を現代語訳に反映し、ほかのふたつの枕詞(あかねさす、ぬばたまの)は訳出していません。そして、「慣用表現が多いせいもあってリズミカルであるが反歌は下三句が理屈っぽく、破調があって、長歌とあわない。一向に思いの届かない女性への恋に苦しむ男性の歌。」と指摘しています。なお、末句「生流為便無」は「いけるすべなし」と訓んでいます。
「タマダスキ(枕詞)心に掛けぬ時なく、吾が恋ひ思ふ妹に会はないので、アカネサス(枕詞)昼は一日中、ヌバタマノ(枕詞)夜は一夜中、眠ることもせずに、妹を恋ひこがれるのによって、生きて居るすべもない。」(土屋文明氏)
氏は、枕詞のかかっている語句のあることを明示して大意を示しており、そして、「極めて類型的な、普通の、会はない恋の表現にすぎぬ。反歌も類型的で言ふべきところもない」と評しています。
枕詞については、氏の方針に従い、その意の訳出を省いています。なお、末句「生流為便無」は阿蘇氏と同じく「いけるすべなし」と訓んでいます。
③ 反歌の現代語訳の例を示します。二句にある「二二火」は、九九の二の段を借用した「し」の借訓表記+五行説に基づけば「火」は方角の南の意なので、「しなむ」と訓みます。
「えい、もう、わたしは死のうよ。たとえ生きていても、このようにむくわれない恋で、辛い月日を過ごすだけだろうよ。」 右、二首 (阿蘇氏)
「よしよし、死なうよ、吾妹よ。生きて居ても、かうばかり、吾が恋ひ続けるでせうよ。」 (土屋氏)
④ ここまで、歌の作者は、31文字しか使えないのだから無意味な語句を用いていない、という前提で、私は検討してきています。その前提からすれば、この歌では「たまたすき」と同様に、「あかねさす」も「ぬばたまの」も、『萬葉集』の用例等の比較考量をするのが言葉に対する公平な扱いとなります。
一方、一首の中でのいわゆる枕詞を複数用いる場合、その複数の枕詞に対する作者の使用方針は、同一であろうと思えます。そのため、とりあえず、この歌では「たまたすき」を中心に検討をすすめたいと思います。
⑤ さて、巻十三の相聞の部の配列は、既に検討しました(2021/2/1付けブログの付記1.)。
巻十三は、全巻にわたり「右〇首」という左注により、歌をグループにして示しています。
この歌のある相聞の部は、「右〇首」を単位として、諸氏の論を参考に整理すると次のことが指摘できました。これらを前提に検討します。
第一 「右〇首」は、必ず長歌を含む。そして相聞の当事者の一方のみの立場の歌がほとんどである。長歌には当事者両方が掛け合う形の歌があるが、その後者の立場でその長歌の反歌を詠っている。
第二 時を経た古の歌が、編纂者の手元に集まり、それが元資料となっている。すべてが、古の最初の姿のままの歌ではない。題詞も伝承されてきていたのかも不明である。
第三 歌の理解において「右〇首」を越えて整合を求める編纂をしていない。
第四 このため、「右〇首」のなかの歌同士の先後関係は不明である。だから、歌の中の論理矛盾を、当該「右〇首」内の歌で正すには傍証が要る。
⑥ この歌を含む「右二首」の作中人物は、恋の相手に対して長歌で「吾念妹」、反歌で「吾妹」と呼んでいるので、男と推測します。
この歌2-1-3311歌をいくつかの語句に別け、検討をすすめます。「:」以下は私の予想です。
文A 玉田次 不懸時無 吾念 (妹) たまたすき かけぬときなく あがおもふ(いも):作中人物の相手の形容
文B 妹西不会波 いもにしあはねば :現在の作中人物と相手との関係1 そして歌を詠む前提条件
文C 赤根刺 日者之弥良尓 あかねさす ひるはしみらに:時間の経過1
文D 烏玉之 夜者酢辛二 眠不睡尓 ぬばたまの よるはすがらに いもねずに :時間の経過2
文E 妹恋丹 いもにこふるに:現在の作中人物との関係2
文F 生流為便無 いくるすべなし:現在の作中人物の心境か客観的な評価か
⑦ 文Aは、2-1-3300歌における「玉手次 不懸時無 吾念(有 君尓依者・・・)」と用法が同じです。2-1-3300歌の「玉手次 不懸時無」の理解は、巻十三の編纂者の理解であろうと、推測し、「たすき」の歌語という理解がすすみ、「かく」と発音する動詞にかかることを重視した用い方になっていたのではないか、とみました。 即ち、
「玉たすきをかけない神事などないように、心にかけて思わない時などない貴方のために、」((前回ブログ「21.④」に示す文A第3案)
です。
この歌も同じ巻十三の相聞の部にあるので、同じように、編纂者の理解が第一候補となります。そのため、
2-1-3311歌の文Aの現代語訳を試みると、
「玉たすきをかけない神事などないように、心にかけて思わない時などない(貴方・状況)」
となります。
⑧ 文Bの「不会波(あはねば)とは、動詞「逢ふ」の未然形+打消しの助動詞「ず」の已然形+接続助詞「ば」です。
助詞「ば」は、三つの意があります。(『例解古語辞典』)。
「あとに述べる事がらの起こる、または、そうなると考えられる、その原因・理由を表す接続語をつくる」意
「あとに述べる事がらの起こった、または、それに気が付いた場合を表す接続語をつくる」意
「その事がらがあると、いつも、あとに述べる事がらが起こる、というその事がらを示す接続語をつくる」意
作中人物は相手に繰り返し逢いたいのであり、一回逢えばよいものではありません。「妹西不会波(いもにしあはねば」とは、「今逢えないのであれば、将来にも逢う機会がないことであり、それは(困る)」という気持ちが作中人物にある句です。だから、ここでの「ば」は、三番目の「ば」の意で用いられていると理解できます。
断られる度に「あとに起こる」ことが生じているのであり、それは最終的には末句の「生流為便無」になるのではないか。
文C~文E(赤根刺・・・妹恋丹)を省いても意が通る歌です。文C~文Eは、文Bの条件の結果を説明し相手に訴えている、とみることができます。予想を述べているのではなく、今逢えていない状況とは、まさにこのようなことなのである、と相手に訴えて、良い方向の決断を迫っています。恋の歌として切実さを強く訴えている、と思います。
文Bの現代語訳を試みると、次のとおり。恋の歌なので相手におくった歌とみます。
「貴方には逢えないということであれば、」。
⑨ 次に、文Cと文Dを検討します。
「赤根刺」(あかねさす)とは、(東の空をあかね色に染める朝日のようすから、太陽や美しいものを連想して)「日」「昼」「照る」「紫」「君」などにかかる枕詞です。(『例解古語辞典』)。
「ぬばたまの」とは、(「ぬばたま(射干玉・野干玉)は、黒く丸い実であるところから)「黒」「夜」「髪」などにかかる枕詞です。(『例解古語辞典』)
『萬葉集』の人麻呂歌に、
2-1-169歌 あかねさす ひはてらせれど ぬばたまの よはたるつきの かくらくをしも
があります。柿本人麻呂の時代から、このように用いられており、「日」あるいは「夜」という後続する語を卓立する(取り出してめだたせる)語句になっている、とみなせます。
巻十三の編纂者の時代も、名詞「あかね」(草の名やそれで染めた色の深紅色)や名詞「ぬばたま」(ヒオウギという草の実)のイメージが歌における「日」や「夜」を積極的に限定していない(特殊な状況の昼間とか夜となっていない)ようです。
この理解は、「たまたすき」の上記⑦の理解と平仄があっていることになります。
文Cの最後の句「之弥良尓(しみらに)」は副詞であり、「一日中・終日」の意です。以下文Dまでにある「酢辛二(すがらに)」も「眠不睡尓(寝も寝ずに)」も副詞句とみて、文Cと文Dは、いわゆる枕詞を除いて「昼は昼で一日中、夜は闇が通り過ぎ去るまで」という意となります。そのように毎日24時間いつでも、という意になります。
⑩ 文C~文Eまで、いわゆる枕詞を除く句末に「に」の音を繰り返しており、それらをひとくくりの語群という印象を与えています。
文Eの「妹恋丹」(いもにこふるに)の「恋(こふる)」は、上二段活用の動詞「恋ふ」((異性を)慕う・恋する)の連体形です。「丹(に)」は、文Cなどにある同じ訓(「に」)と異なる万葉仮名を用いており、「に」には別の意を込めたであろうと思います。語群をしめくくる位置にあるので、断定の助動詞「なり」の連用形と理解できます。
文C~文Eは、「妹」に逢えないことの予測を述べているのではなく、(過去断られたときはこうであり、今回も同じになり、「逢えない(貴方が断る)」とはこういう状況を言うのだ、という訴えとなります。
文Bという状態は、作中人物にとってはこういうことが続く、という訴えです。
⑪ 文F「生流為便無(いくるすべなし)」の前半「生流」を土屋氏らは「いける」と訓んでいます。後半「為便無」は、2-1-3300歌の最後の句の後半「(痛毛)須部奈見」と同じ語句ですが、終止形であり言い切っています。「為便無(すべなし)」とは、句で「しかたがない・どうしようもない」と『例解古語辞典』にはあります。
諸氏の現代語訳は、次のようでした(上記②より)。
阿蘇氏 「(・・・思っていると、)生きてゆけそうにない。」
土屋氏 「(・・・によって、)生きて居るすべもない。」
もう一例、『新編日本文学全集8 萬葉集③』(小学館)より引用すると、
「(・・・)これからどうして生きていけばいいのか分からない。」
この3例は、作中人物が主語となっています。前提条件である文Bの主語も作中人物(歌における「吾」)です。
「生流」を「いける」と訓むと、名詞「為便」を修飾しているので、四段活用の動詞「生く」の命令形+完了の助動詞「り」の連体形です。動詞「生く」とは、「生存する・生活する」意と「命が助かる・生き延びる」意があります。(『例解古語辞典』)
この3例はこの説明が該当する現代語訳であると思います。
次に、「生流」を「いくる」と訓むと、
第一に、上二段活用の動詞「生く」の連体形「いくる」と理解でき、院政期以後の用法(『例解古語辞典』)になり、『萬葉集』の歌での語句ではありません。
第二に、下二段活用の動詞「生く」の連体形と理解でき、「生かす・生き続けさせる」意と「命を助ける」意)」があります(『例解古語辞典』)。
⑫ 『新編国歌大観』の訓は、阿蘇氏などとちがい、「生流」を「いくる」と訓んでいます。
このため、上記の第二の、下二段活用の動詞「生く」となります。では、誰が「生かす・生き続けさせる」か、誰が「命を助ける」か、といえば、作中人物に逢わないでいる相手、となります。逢ってくれる見通しが生まれれば、作中人物は、生きて居る甲斐があると思うでしょう。
また、「いはむすべなし(み)」、「せむすべなし(み)」のように大部分は推量の助動詞「む」を挟んだ「すべなし」の用例なのに、この歌は「む」を省いています。決めつけている言い方です(付記1.参照)。
このため、文Fの現代語訳を試みると、次のとおり。
「(文Bということは)命を助けるという方策ではありません」あるいは「(文Bから文Eという状況は)私を生き続けさせるのにはどうしようもない(方策です)。」
訴える歌ですので、後者がよい、と思います。
文Bからの一連の文は、文Eの「丹」(なりの連体形)までです。文Fは、現在の作中人物の心境ではなく、客観的な評価を相手に突き付けている、と思います。
なお、「生流為便無(いくるすべなし)」と訓む歌がもう1首『萬葉集』にあります(2-1-3361歌)が、同じように理解できます。阿蘇氏などはこの歌も「いけるすべなし」と訓んでいます。(付記1.参照)
2-1-3311歌は、文A+文Bの状況であるのは、文Fということになる。という論を展開しています。
だから、文Fは、作中人物の予想ではなく、必然のこととして、指摘している言葉となります。
⑬ この歌は、相手におくった恋の歌のはずです。あるいはその建前で詠われているはずの歌です。巻十三の編纂者の手元の資料は、実際に披露・朗詠されたのが記録されているのでしょうから、若者たちの集団での朗詠合戦とか、官人たちが談笑できる場などでの歌ではないかと推測します。
それは、平安時代であれば歌合の歌といえるものであったのだと思います。作者が、作中人物自身であるという保証はありません。
だから、逢わないのは、死ねと言っていることですよ、と詠ったのがこの歌です。歌全体の現代語訳を試みると、次のとおり。
「玉たすきをかけない神事などないように、心にかけて思わない時などなく私が恋しく恋しく思っている貴方には逢えないということであれば、明るい昼は昼で一日中、ぬばたまのような夜は、その闇が通り過ぎ去るまで、一睡もしないで、貴方を恋い慕って過ごすということなのだから、それは、私を生き続けさせるのにはどうしようもない(方策です)。」
⑬ 反歌がありますので、上記の現代語訳が妥当かどうかを確認します。再掲します。
2-1-3312歌
縦恵八師 二二火四吾妹 生友 各盤社吾 恋度七目
右二首
よしゑやし しなむよわぎも いけりとも かくのみこそあが こひわたりなめ
「えい、もう、わたしは死のうよ。たとえ生きていても、このようにむくわれない恋で、辛い月日を過ごすだけだろうよ。」 右、二首 (阿蘇氏)
「よしよし、死なうよ、吾妹よ。生きて居ても。かうばかり、吾が恋ひ続けるでせうよ。」 (土屋氏)
三句「生友(いけりとも)」とは、四段活用の動詞「生く」の命令形+完了の助動詞「り」の終止形+助詞「とも」であり、動詞「生く」には「生存する・生活する」意と「命が助かる・生き延びる」意とがあります。
この反歌は、作者は積極的に「自殺をしよう」という意思を、相手に伝えている歌です。恋焦がれて死んでしまうと訴えてはいません。両氏の理解に賛成です。
反歌の作中人物は長歌にいう「吾」です。相手に逢えないでいる「吾」です。「逢ってくれない」相手に、反歌で「自殺」をほのめかすには、長歌が上記⑫の現代語訳(案)であれば、両氏の現代語訳より相手に迫る歌になっていると思います。
この歌は、恋の歌に違いありませんが、披露は恋の当事者が個人としてしたのではないので、過激な表現を楽しめる場であったのではないか。この答歌を勝手に想像すると、「どうぞご勝手に」と突き放す歌がペアの歌としてはふさわしく思えますが、それは巻十三には採れないでしょう。
⑭ 今検討している「たまたすき」の意は、巻十三編纂時点では、2-1-3311歌に同じでした。
⑮ 「わかたんかこれ 猿丸集・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。
次回は、2-1-3338歌を検討します。
(2021/2/15 上村 朋)
付記1.「生流為便無」とある萬葉集歌
①『萬葉集』に「生流為便無」とある歌が2首ある。本文で検討した2-1-3311歌と下記の2-1-3361歌である。
②『新編国歌大観』は、どちらの歌でも「いくるすべなし)」と訓み、阿蘇氏らは「いけるすべなし」と訓む。
③ 2-1-3361歌は、巻十三の最後の歌(かつ挽歌の部の最後の歌)で、2-1-3360歌とあわせて「右二首」と左注されている短歌である。この「右二首」は、土屋文明氏が、「挽歌中であるから、挽歌として理解されて来たが、恐らく事実はさうでなく、離別を恨む女の立場での民謡であろう。」と言っている「右二首」である。挽歌としては赴任地で死去した妻を偲ぶ夫の歌。
④「右二首」を『新編国歌大観』より引用する。
2-1-3360歌
欲見者 雲居所見 愛 十羽能松原 小子等 率和出将見 琴酒者 国丹放嘗 別避者 宅仁離南 乾坤之 神志恨之 草枕 此羈之気尓 妻応離哉
みほしきは くもゐにみゆる うるはしき とばのまつばら わらはども いざわいでみむ ことさけば くににさけなむ ことさけば いへにさけなむ あめつちの かみしうらめし くさまくら このたびのけに つまさくべしや
2-1-3361歌 反歌
草枕 此羈之気尓 妻放 家道思 生流為便無 或本歌曰、羈乃気二為而
くさまくら このたびのけに つまさかり いへじおもふに いくるすべなし
⑤ 長歌の末句は、相手の言動を咎めている表現である。土屋氏は「琴酒(者)」、「別避(者)」(ともに「ことさけ(ば)」)とは、離別の意とする。大化2年の詔に「夫から嫌はれて離別された妻がなほ夫の許を離れるのを愧ぢて身を婢におとして留まるのを「事瑕之婢(ことさかのめのやつこ)」と呼び、禁止(している)。禁止するくらいだからこの弊習は万葉の時代にも普通に行はれて居た習慣と思はれないこともない。」と指摘している。「前半は、いはば序劇とでも言ふべきもので、後半の悲劇的訴へを聞くための人々に、呼びかけて居るものと見てよい。・・・後半は、離別、しかも旅に伴ひ来って、その旅中で男から離別された女の悲しい訴へなのである。」という。
⑥ 反歌の大意を、土屋氏は、五句を「いけるすべなし」と訓みつぎのように記す。
「クサマクラ(枕詞)此の旅の日に夫を離れ、家への路、即ち家郷へ一人帰る路を思ふのにつけても、生きて居る方法もない。」
氏は、「「妻」字は借字で夫の意であらう。或いはツマサカバと訓み、妻たる吾を離別するならばと解すべきかも知れぬ。離別された妻の歌であることは長歌の後半と同じである。妻との死別としてはサカリ(という表現)は、余りに間接に聞こえよう」と指摘。
⑦ 反歌の五句を「いくるすべなし」と訓む現代語訳は、「(・・・一人帰る路を思うのにつけても、)私を生き続かせるのにはどうしようもない(方策だ)。」 となる。土屋氏の論の範囲の理解の歌である。
⑧『新編日本古典文学全集 8 萬葉集③』(1995)では、「いはむすべ」、「せむすべ」のように大部分は推量の助動詞「む」を挟むが、2-1-3311歌と2-1-3361歌は挟まない。両歌の「すべ」は「人心地の意に用いた」と頭注し、「いけるすべなし」の訳は「これからどうして生きていけばいいのか分からない。」としている。
⑨『新編国歌大観』の訓「いくる」の根拠の論文は未見である。
⑩ 山村豊氏は、この長歌を、挽歌と理解し、「旅中にあって、妻の死を知らせる使いが来たか。」という。「いけるすべなし」と訓み、「生きているすべがないことだ」と現代語訳している。
⑪ この「右二首」は、巻十三の編纂者は、挽歌と認めたからここに配列しているのであろう。編纂者の歌の理解如何に関わらず、「古の最初の姿」は、妻が周囲に訴えている歌の可能性がある。土屋氏も指摘している「教諭史生尾張少咋歌一首幷短歌(2-1-4130歌からの4首)もある。
(付記終わり 2021/2/15 上村 朋)