わかたんかの日記 大和物語のゆふつけとりは

(2017/12/11) 前回「猿丸集からのヒントその2 」と題して記しました。

今回、「大和物語のゆふつけどりは」と題して、記します。(上村 朋)

 

1.1-1-995歌理解のヒント 後代の『大和物語』の歌 その1

① 『大和物語』には、1-1-995歌を前提にした歌があり、『大和物語』を編集か執筆した人物1-1-995歌の理解を示す資料ではないかと、受け取れます。

『大和物語』には、「ゆふつけ(とり)」表記の歌が154段と119段にあります。

154段の歌は、これまで1-1-995歌の重複歌として扱って検討してきました。これを最初に検討します。

119段の歌は、1-1-995歌と同じ扱いとして「ゆふつけ」表記・「ゆふつくる」表記の歌の22首のうちの1首として扱ってきました。(ブログ2017/3/31参照)

 『大和物語』は、147段あたりまでは村上天皇時代(在位946~967)に成立とも、168段あたりまで951年(天暦5)ごろ成立し、169段から173段までが『拾遺和歌集』成立(1005ころ~07ころ)ごろまでに、また他にも後年の部分的な加筆があるらしい、とも諸氏は指摘しています。

今検討しようとしている両段とも『古今和歌集』成立以後でありますので、『大和物語』の編集か執筆した人物は、古今和歌集』を承知していることになります。

② 高橋正治氏は、 『新編日本古典文学全集12』の『大和物語』の解説において、

 「第二部(147段~173段)は昔物語の純愛に生きる人間像」としています。

 154段の関係する本文を、同書から引用すると、次のとおりです。

 「・・・日暮れて龍田山に宿りぬ。・・・わびしと思ひて男のものいへど いらへもせで泣きければ

    男 たがみそぎゆふつけどりか唐衣たつたの山にをりはへてなく 5-416-258歌)

    女 返し 竜田川岩根をさしてゆく水のゆくへも知らぬわがことやなく 5-416-259歌)

とよみて死にけり いとあさましうてなむ 男抱きもちて泣きける。」

③ 男の歌を、同氏は、「だれがみそぎをして放った鶏なのでしょうか」と現代語訳し、「歌意は、あんたはどうしていつまでも泣くのですかの意」と説明しています。

 物語のうえでは、男が、古歌(1-1-995歌)を口にしたか、男が新たに詠んだのかは不明ですが、当時、和歌を朗詠したとするならば、五句「をりはへてなく」で女をみやったのかもしれません。

いづれにしても、この段の創作時における古歌である1-1-995歌の理解のひとつが「なくのを詠っているうた」であった証左と判断できます。

④ この段の最後の部分の文章は、

 ・・・いらへもせで なき(ければ)

 (男の歌)  をりはへてなく

 (女の歌)  わがことやなく

 とよみて・・・  泣き(けり)

とあり、この段を読み聞かせるにあたって文を切る(息継ぎをする)ことばに、「なく」を並べています。

 すなわち、「なく」を重ねて話を終わっています。読み聞かせたり、読み上げて(朗読して)もらうことを意識している文章と言えます。男は、たしかに「なく」を問うのに歌を朗詠した、と言えます。

しかしながら、1-1-995歌の初句の「たがみそぎ」という表現は、禊をしているのを問う語句であり、「みそぎ」が祈願の意であっても穢れを流す意であっても泣きながらするものではありません。「ゆふつけ鳥」は鳥ですから鳴くこともあるでしょうが、田中氏が示したような「みそぎ」に「ゆふつけ鳥」が伴うものであるという妥当な理由も思い当たりません。歌の語句「をりはへてなく」は何かの比喩か何かであって、1-1-995歌は、「鳥がなくことを詠いたかった」歌ではないと思います。

⑤ そして、注目に値するのは、女の返した歌が、屏風歌で詠われている龍田川を用いていることです。女は、なぜ泣くのかと問われたのだと理解して、自分が泣き止まないでいる状態を流れが絶えないことに喩えで返しています。このあと女はこの龍田山で間もなく死ぬのですから、単に泣きやまないことを喩えたという理解とも血涙の流れと言ったとする理解もできる表現です。後者であるとすると、「たつたかは」は紅葉に彩られた川を、既にイメージしていたことになります。

いづれにしても、龍田山に野宿となり、「たつたの山」を詠う1-1-995歌で問いかけられた女が、「たつたかは」で返しの歌を詠んだのです。「たつたの山」には「たつたかは」があっておかしくないと編集か執筆した人物は判断していたことになります。実際の「たつたの山」の所在地に「たつたかは」があると理解したのか、景としての山を「たつたの山」と詠んだらば、その景に添う川は「たつたかは」であると観念しているのか、どちらかです。

屏風歌で「たつたかは」を詠っている歌に、824以前に作詠したと今回推計した1-1-283歌があります。

   竜田河もみぢみだれて流るめりわたらば錦なかやたえなむ (よみ人知らず)

 1-1-995歌の作詠時点は849年以前と推計しましたので、1-1-995歌が詠われたころ、既に「たつたかは」の発想が歌人にあったという推測も可能です。つまりこの『大和物語』のこの段の歌と同様に、1-1-995歌は「たつたの山」を「たつたかは」とペアになっているとして詠まれている可能性があることになります。

⑥ なお、田島氏の『屏風歌研究 資料編』で屏風歌に「たつたかは」を詠っている歌の最初は876以前に作詠されている1-1-294歌です。

   ちはやぶる神世もきかず竜田河唐紅に水くくるとは (なりひらの朝臣

この歌が本当に「たつたかは」の最初の歌であるならば、1-1-995歌が詠われたころ、ペアということはありません。

⑦ 以上の推測(仮説)は、『大和物語』の成立時点当時の人々の理解の一端を示していることとなりますが、さらに1-1-995歌の作詠時点でもペアであることを前提に1-1-995歌を理解しようとするのも一概に否定できない、ということを示唆しています。

 

2.1-1-995歌理解のヒント 後代の『大和物語』の歌 その2

① もう一つの歌がある、119段は、おほいきみの重い病が快方にむかったとき、陸奥守で死んだ藤原さねきと、おほいきみとが歌をやりとりした話です。

関係する本文を引用すると、つぎのとおりです。作詠時点について補足をしておきます。

 「・・・さて、朝に男のもとより いひおこせたりける

    あかつきはなくゆふつけのわび声におとらぬ音をぞなきてかへりし (5-416-188歌)

 おほいきみ 返し

    あかつきのねざめの耳に聞きしかど鳥よりほかの声はせざりき (5-416-189歌)

② この歌のやりとりをしたおほいきみ(閑院の大君)の生歿は未詳で、このとき病気しているのですが、その時点を特定できません。

③ 男の歌が、「ゆふつけ」表記・「ゆふつくる」表記の歌の22首の1首です。

この歌は、1-10-821歌の約10年後を作詠時点と推計しています。5-416-188歌の作詠時点は『大和物語』の成立時点と推計するほかないので、例えば『大和物語』の現存本168段あたりまでの成立時点(天暦5年(951))と推定しています。

1-10-821歌は、この歌が詠まれた歌合の主催者の没年(元良親王歿年の天慶6(943)以前)を成立時点と推定しています。このため実際の作詠時点は、これらの推定時点からともに遡るのは確実ですが、さらに正確に推計する材料が手元にない状況です。

『大和物語』におけるこの男は、「藤原のさねき」とされており、その生歿は未詳です。阿部俊子氏が「さねき」を「真興」とし延喜6(919)9月当時陸奥守であったとしていますが、工藤重矩氏は「さねき」を「真材」とし、「弾正忠保生の男。生歿未詳。延喜十年蔵人兵部丞。延喜15年六位蔵人から叙従五位下か。刑部少輔、太宰大弐、大学助。」(『和泉古典叢書3 後撰和歌集』)としています。なお氏は陸奥守の履歴の有無に触れていません。「さねき」と 混同されたというさねあきら(信明)は、63歳で没し天禄元年(970)とも康保2(965)ともいわれ、蔵人から若狭守、備後守、信濃守、越後守、陸奥守。の履歴があります。

新たな歌語という認識が歌人たちに広がるには、その歌語が個人の間のやり取りで生まれた場合より、歌合において用いられたということのほうが容易である、と一般にいえます。

この歌のやりとりを見ると、男が贈った歌には、「あかつき」表記をしたうえで「なく」「ゆふつけの」と詠い、「あかつき」を強調しており、念頭に置いている参考歌を暗示しています。そしてそれが「ゆふつけとり」は暁になく鳥であることが充分伝わっていると理解できるような、おほいきみの返しの歌となっています。

このため、作詠時点の順序は、1-10-821歌が先であると判断できます。

④ さて、歌意であります。高橋正治氏は、『新編日本古典文学全集12』において、

「あけがた鳴く鶏の悲しそうな声に劣らず、声をあげて泣き泣き帰りました。」

としています。

氏は、「ゆふつけ」という語句について、「鶏。「ゆふつけ鳥」の略。世の乱れたとき、鶏に「木綿}(ゆふ)をつけて都の四境の関で祓えをしたという故事による」別名である、と解説しています。

⑤ 『大和物語』の成立時点(天暦5年(951))には、「ゆふつけとり」は、後朝の別れにあたって鳴き声を聞く鳥(5-416-188歌と5-416-189歌)であり、「たつたのやま」でも(暁かどうか時点は不明であるが)なく鳥である(5-416-259歌)、という認識があったということです。

  すなわち、「(逢うと同音の)相坂のゆふつけとり」とは違う鳥(あきらかに鶏です)を指して「ゆふつけとり」と『大和物語』ではいっています。

1-1-995歌が詠まれてから約100年後の時点です。

 

3.1-1-995歌理解のヒント 歌にことばを隠しているか

① 1-1-995歌が、ことばを詠み込んだり隠していれば、歌理解のヒントになるかもしれません。

なりひらの都鳥の歌のように、ことばを、句の上または下に据えているかどうかを念のため検討します。

この歌は、句の上では、「た・ゆ・か・た・を」となります。この語句に意味があるとはみえません。

句の下に据えている文字もみると、「き・か・も・に・く」となります。「季(の)賀茂に来」としてもその意味を理解できません。

② 歌に、物名をよみこんでいるのか、ことばを隠しているのかを検討すると、例えば、下記の歌の下線部に可能性があります。 

かみそき ゆふつけとりか からころも たつたのやまに をりはへてなく」、

すなわち、

・かみそき:髪を削ぐ。

・けどりか:気取る・香おり:正気を奪う香り。 

が浮かびますが、二つの句にまたがる語句は、

・にを:鳰

しか見つけられません。

 結局、隠した文字は無いようです。ヒント無しです。

 

4.今回のまとめ

 『大和物語』154段によれば、1-1-995歌は「なくのを詠っているうた」と理解されていますが

「なく」行為をうたうことが主眼ではないようです。

② 「ゆふつけとり」の理解が、1-10-821歌以後と前では違うことを再確認しました。

③ 次回からは、『古今和歌集』における歌の配列からヒントを探ります。 

④ 御覧いただき、ありがとうございます。(上村 朋)

 

 

わかたんかこれの日記 猿丸集からのヒントその2 

2017/11/27  前回「猿丸集からのヒントその1」と題して記しました。

今回、「猿丸集からのヒントその2」と題して、記します。

 (追記:3-4-47歌は、その後ブログ「わかたんかこれ 猿丸集第47歌その4 暁のゆふつけ鳥」(2019/8/12付け)で検討し、現代語訳を改めました。同ブログの「20.3-4-47歌の現代語訳を試みると」を参照ください。(2020/4/18 上村 朋))

 

1.『猿丸集』からのヒント

① 前回、『猿丸集』の51首の歌の傾向は、残りの13-4-47歌に適用できることを指摘しました。

 その傾向は、次のとおりです。

その詞書に十分作詠事情が記されていること。その解明から歌の理解が始まること。

・同一の発音のことばや文言(名詞とか動詞の活用形とか副詞とそれらの組み合わせの語句とか)の多義性を意識して作詠されていること。

「たつたのやま」の「たつ」はいくつもの語義があり、詞書の意を表わし得ること。

類似の歌があり、語句の意味合いを限定してくれていること。

・この結果、51首は、諸氏の指摘している類似歌とは別の意味合いの歌であること。

③ このため、3-4-47歌の理解を、詞書の確認から始めます。

 

 

2.3-4-47歌の詞書その1 あひしる・かたらふ など

① 3-4-7歌は、次のとおりです。

3-4-47 あひしれりける女の 人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきけるけしきを見ていひける

たがみそぎゆふつけとりかからころもたつたのやまにをりはへてなく

 

類似歌として、1-1-995歌を、諸氏も指摘しています。

1-1-995歌  題しらず         よみ人しらず

   たがみそぎゆふつけ鳥かからころもたつたの山にをりはへてなく

② 類似歌と比較すると、この歌は、具体の詞書が有ること、及びこの歌が全て「平仮名」で表現されていること、が違います。後者は先に検討した3-4-17歌とその類似歌1-1-760歌と同じです。

③ 詞書にある「あひしれりける女」とは、「交際のあった(という)女」、の意です。「あひしる」が、互いに親しむ・交際する、の意です。「けり」は伝聞の意を表わし、過去の事実をさします。

後撰和歌集』などで、「あひしりてはべりける人(女)」は多くの詞書にあり、諸氏は、「深い関係になったひと」(1-2-507歌)、「以前に知己を得ている人」(1-2-1291歌)あるいは「すでに関係を持っている女」(1-2-748歌)と訳したりしています。なお、『後撰和歌集』と『拾遺和歌集』には「あひしれりける人」という表現の詞書が1首(1-2-113歌)あります。「忍びたる人」(1-2-943歌)や「しのびたりける人」(1-2-508歌)、という表現があります。

④ 詞書にある「人をかたらひて」とは、名詞「ひと」+格助詞「を」+動詞「かたらふ」の連用形+助詞「て」という組み合わせです。「ひと」とは、特定の人物を念頭にして記述しているものの固有名詞をさけた表現方法のひとつです。

『例解古語辞典』には「かたらふ」などについて次のように説明しています。

・かたらふ:動詞:語らふ:a語り合う・互いに話す。b親しく交際する。c男女がいいかわす。d説いて仲間に入れる。e頼み込む、相談をもちかける。

・かたらひ:名詞。:a互いに話をすること。b男女の契り。c説得して味方に引き入れること。

・を:(体言を受けているので)格助詞:もともとは間投助詞。基本的には現代語の「を」と同じ。:a動作の向けられる対象や目的を示す。・・・を。b持続する動作の行われる場(空間的な場か時間的な場)を示す。・・・を。c以下略。

⑤ 「かたらふ」の語義を中心に整理すると、「ひとをかたらひて」の現代語訳に、次のような案があります。

・ある人を相手に、語りあって。

・ある人と親しく交際して。

・ある人と男女の仲を言いかわして。

・ある人を、説いて仲間にいれて。

・ある人に、あることで頼み込んで。

 これらのどれもが、ここまでの詞書の文言からは可能です。

⑥ 「おもふさまに」は、形容動詞の連用形であり、「思いどおりの状態」、の意です。

 

3.3-4-47歌の詞書その2 なげき・いふなど

① 詞書は、(・・・なげきけるけしきを見て)「いひける」で終わっています。

② 『例解古語辞典』では語義をつぎのように説明しています。

 ・なげき:名詞。嘆き:長息からの変化。aため息。b悲しみ・悲嘆。

・なげく:動詞。嘆く:aため息をつく。b悲しむ・また悲しんで泣く。b請い願う・哀訴する。

 ・けしき:気色:aようす・顔つき・態度。bきげん。c意向。考え。d受け・覚え。

 ・見る:a視覚に入れる・見る。b思う・解釈する。c(異性として)世話をする。d経験する。e見定める。見計らう。f取扱う。処置する。

 ・いふ:言ふ:aことばを口にする・言う。bうわさをする。c呼ぶ。d言い寄る・求愛する。e詩歌を吟じる・口づさむ。f 獣や鳥などが鳴く。g(・・・だとして)区別する・わきまえる。

・けり:過去回想の助動詞。aある事がらが、過去から現在に至るまで引き続いて実現していることを、詠嘆の気持ちをこめて回想する意を表わす。b ある事がらが、過去に実現していたことに気がついた驚きや詠嘆の気持ちを表す。c今まで気づかなかったり、見すごしたりしていた眼前の事実や、現在の事態から受ける感慨などに、はじめてはっと気づいた驚きや詠嘆の気持ちを表す。d伝聞や伝承された過去の事実を、回想していう意を表す。

③ 「いふ」の語義のうち、ここでは、この歌を「いひける」となっているので、bcf及びgには該当しないことになります。

④ この歌集で、詞書が、「いひ(ける)」で終わっているのは、この歌だけです。

詞書が「よめる」で終わっている歌が、この『猿丸集』には、一番多く、11首(詞書がかかる歌でいうと14首)あります。

「よめる」のほかの「よみてやる」「もとに」「返事に」「やりける」を加えると、詞書がかかる歌でいうと36首あります。相手におくったかに見えるこれらの歌36首があるなか、同じように相手に詠いかけていると理解できるのがこの「いひける」の歌です。

なお、『後撰和歌集』では、「・・・つかはしける」で終わる詞書がいくつもあります。「送った(という歌)」、の意です。この『猿丸集』にはありません。

⑤ 「けしきをみて」の「みる」は、語義のcdが該当しないことになります。

 

4.3-4-47歌の詞書その3 歌の作者

① 詞書が「あひしれりける(しりたりける)人・女の、」で始まる歌は、この歌集に4首あります。その歌の作者を整理すると、

 3-4-1歌 作者は、あひしりたりける人ではなく、この歌を詠んで書きつけた人。

 3-4-18歌 作者は、「あひしれりける人」本人。

 3-4-45歌 作者は、あひしれりける人ではなく、この歌を詠んで書きつけた人。

 3-4-47歌「あひしれりける女の、・・・・けしきを見ていひける」 

作者は、あひしれりける女ではなく、この歌を「いひ」ける人であるが、書きつけた人かどうかは不明、となりました。

その場合の現代語訳(試案)は、下記の5.の通りです。

「あひしれりける(しりたりける)人・女の、」が、必ずしも作者ではありませんでした。

 

5. 3-4-47歌その4 詞書の現代語訳(試案)

① 幾つかの案が考えられます。いままでの語句の検討結果を表にするとつぎのようになります。

表3-4-47歌の詞書における主たる語句の現代語訳試案の表 (2017/11/25現在)

語句

a案

b案

c案

d案

e案

あひしれりける女

交際のあったという女

交際のあった女

 

 

 

人をかたらひて

ある人を相手に、語りあって。

ある人と親しく交際して。

ある人と男女の仲を言いかわして

ある人を説いて仲間にいれて

ある人に、あることで頼み込んで。

おもふさま

思いどおりの状態

 

 

 

 

なげきけるけしき

ため息をついてばかりしていた

悲しみに沈んだまま

悲しんで泣くばかりである

哀訴するかのようす

哀訴するかの意向

見て

視覚に入れる・見

思う・解釈する。

取扱う・処置する。

見定める・見計らう

 

いひける

(歌になって)ふと口にしてしまったという

(知っている歌を)口づさんでしまったという

 

言い寄ったのであったという

 

 

 

 この歌の作者の立ち位置(「みていひける)を確認して、詞書の現代語訳を試みると、2種類が残ります。知っている歌を口ずさんでしまったというスタンスは、『猿丸集』のこの歌を除く51歌の傾向(上記1.参照)と異なるものであり、除外してよいと思います。

③ 「ふと口にしてしまったという」の立ち位置を前提にすると、検討した各語句の第一義の語義による詞書の訳がスムーズなものとなります。

「この歌の作者と交際のあったという女が、ある人を相手に、語りあって、思いどおりの状態にならなかったのであろうか、いつもため息をついてばかりしていたのを見て、ふと口にしてしまったという(歌)。」(これを詞書第1案、と以下言います。)

④ 「言い寄ったのであったという」の立ち位置を前提にすると、例えば、検討した各語句の最後の語義による詞書となります。

作者と交際のあった女が、ある人を、あることで頼み込んで、思いどおりの状態にならなかったのであろうか、いつもその人が哀訴するかの意向であるのを見定めて、言い寄ったのであったという(歌)。」(詞書第2案)

⑤ なお、詞書第1案は、つぎのような試訳もあり得ます。

別案:「作者と親しくしていた女性がいたそうだが、その女性が人と契りを結んだものの思っていたのとは違う状況が続くのであろう、常に悲しんでいる様子でいるのを見て、作者がこの歌を口にしたのだという。」

⑥ この歌は、1-1-995歌をベースに創作されている歌なので、詞書は、1-1-995歌が詠まれた状況とは異なります。別の状況下、あるいは新たな物語として、この詞書は記されていると信じてよいので、この歌集で唯一「いひける」と表現されていることは、他の歌とは状況が全然異なると理解すると、詞書第2案(に添ったところの)訳が妥当であると思います。

⑦ 作者は、詞書によると、女の事情を聞かされています。その女に「いひける」歌がこの3-4-47歌です。

 

6. 3-4-47歌その5 初句と二句について

① それでは歌本文の検討に入ることとします。

初句と二句についてまず検討します。この歌が詠われた時代、「みそぎ」は「祭主が祈願する」の意であると、確認しました。(2017/11/20の日記参照)。屋敷内でもできる儀式です。「ゆふつけとり」は、「相坂のゆふつけ鳥」と理解されているであろうことも確認しました。(2017/11/20の日記参照)。

 詞書によれば、作者は、女が溜息をつくとか、悲嘆にくれている事情を、承知しています。つまり色々話を聞かされている訳です。祈願の儀式をも試みていることも聞かされているのではないでしょうか。そして、その女に、作者は、この歌を示しているのです。

② だから、初句と二句「たがみそぎ ゆふつけとりか」は、その女に語りかけているのではないでしょうか。

それも、作者は「誰かが禊をしているようだね」と話題を提供しているのではなく、貴方がした「みそぎ」に効果があったかと、聞いたのです。「みそぎ」をした結果、「相坂のゆふつけ鳥」の鳴き声を聞くような方向の事が貴方に将来しましたか、と尋ねたのです。

このような理解をすれば、初句と二句がつながり、「みそぎ」と「ゆふつけとり」の関係に意味があることになります。

③ この理解は、作者が、誰かが「みそぎ」をしている現場近くに居て、それが事実かどうかを推測する視覚情報や聴覚情報を得て発したものではないという説明にもなります。なお、この理解は、詞書の第1案でも矛盾していません。

④ この理解によれば、初句と二句は、つぎのような現代語訳(試案)になります。

「誰のみそぎだろうか、その結果、逢う予感を感じるゆふつけ鳥が現われたのは。」

あるいは、

「誰が禊して、逢う予感を感じるゆふつけ鳥を聞いたのだろうか。」

 

7. 3-4-47歌その6 二句から四句について

① 三句「からころも」は既に当時「たつたのやま」の枕詞として認められています。「からころも」は、要するに使用期限が一冬の外套を意味しています。このような意味の語「からころも」をはさんで、この歌では、「ゆふつけとり」と「たつたのやま」が結び付けられて詠われています。

② ゆふつけとりが鳴くと詠うのは、相坂であるのが当時の感覚なので、「たつたのやま」のゆふつけとりを詠うのは疑問が生じます。あるいは新たな発想です。つまり「たつたのやま」と詠うべき理由があるということであり、「たつ」の多義性に注目せざるを得ません。

 「たつ」という発音は、この歌では、「(からころもを)裁つ」、「(山の名であるたつたのやまの)たつ」及び「発つ、断つ、立つなどいづれか」の意が込められているはずです。

③ 詞書によれば、作者は、女から色々話を聞かされています。それは、男女の仲ではないものの信頼されている証左です。その女に対してどんな感情を、その時作者に生じたかを考えると、男であるので、いくつかのパターに分けられます。

・紳士的にあるいは好意をもって接する。即ち同情をしてなんとかしてやりたい、または勇気づけたい。(感情aと以下言うこととします)

・紳士的にもう敬遠したい。つまり男との関係の結論を先延ばしている女にうんざりしている。(感情b

・傍観者の好奇心から、勝手なアイデアを言いたい。(感情c

・女の期待・望みを知りかつ信頼されていることも分かったので、この際女との関係を築きたい。(感情d

それぞれの感情に対応する「たつ」の意があります。

感情aには、あきらめず見守りなさいという意の「たつ」、即ち現状を維持しなさいという意の「たつ」

感情bには、諦めなさいという意の「たつ(絶つ)」、即ち関係を絶つ意の「たつ」  

感情cには、噂を流し確かめる・・・

感情dには、再出発をすすめる意の「発つ」、即ち諦めて新たな男との関係をすすめるという意の「たつ」

このうち、感情dは、詞書第2案と整合します。

④ 詞書第2案で感情dを持った作者であるとすると、二句から四句の現代語訳(試案)の一例を示すと、つぎのようになります。

「相坂にいるはずのゆふつけ鳥だろうか、一冬だけで使い捨てのからころもを「裁つ」ではないが、場違いにも絶つに通じてしまう音を持つ竜田の山に」

あるいは、

「相坂にいるはずのゆふつけ鳥だろうか、「からころも」を(今年も)裁ってあげるという「たつ」ではないが、絶つに通じてしまう音を持つ竜田の山に(場違いにも)」

 

8.3-4-47歌の四句から五句について

①四句から五句は、「(からころも)たつたのやまにをりはへてなく」です。

② 主要な語句の語義を一覧にします。「をりはへて」を、居り+はへ+て、折り+はへ+て,あるいは連語として整理しました。(2017/11/20のブログ参照)

表3-4-47歌の四句と五句における主たる語句の現代語訳試案の表 (2017/11/25現在)

語句

 a案

 b案

  c案

 d案

たつたのやま

萬葉集時代の竜田の山

たつたかはと並ぶたつたやま

 

 

(たつたのやまに)をりはへて

居りつづけ(延へて)

居り、心にかけて(延へて)

居り、地を這うように(這へて)

たつたのやまであるので、逢うと言う予感を与えようという気持ちを抑えて抑えて(折り+延へて)

(たつたのやまにおいて)をりはへて

(たつたのやまにおいて)気持ちを抑え(折り)心にかけて(延へて)、

 

(たつたのやまにおいて)ずっと繰り返して(連語)鳴いている。(なきやまない)

 

 

 

なく

鳴く

泣く

無く

 

③ 作者の感情dにおいては、「をりはへてなく」は、上の表における「折り(そして)延へてなく」であり、連語ではなく、つぎのどちらもが該当します。

・たつたのやまであるので、逢うと言う予感を与えようという気持ちを抑えて抑えて(折り+延へて)鳴いている。

・(たつたのやまにおいて)気持ちを抑え(折り)心にかけて(延へて)、鳴いていて鳴き止まない(相坂とは違う鳴き声である)

 

9.3-4-47歌全体の現代語訳(試案)

① 「いひける」という表現がこの歌集において1例しかないことから、詞書第2案で作者の感情dにおける歌が、この3-4-47歌であると確認しました。

② 各句の検討を踏まえると、つぎのように現代語訳(試案)できます。ストレートに各句の文章をつなぐと例えばつぎのようになります。

・「誰のみそぎだろうか、その結果、逢う予感を感じるゆふつけ鳥が現われたのは。相坂にいるはずのゆふつけ鳥だろうか、一冬だけで使い捨てのからころもを「裁つ」ではないが、場違いにも絶つに通じてしまう音を持つ竜田の山に。たつたのやまであるので、逢うと言う予感を与えようという気持ちを抑えて抑えて(折り+延へて)鳴いている。」

・「誰が禊して、逢う予感を感じるゆふつけ鳥を聞いたのだろうか。相坂にいるはずのゆふつけ鳥だろうか、「からころも」を(今年も)裁ってあげるという「たつ」ではないが、絶つに通じてしまう音を持つ竜田の山に(場違いにも)(たつたのやまにおいて)気持ちを抑え(折り)心にかけて(延へて)、鳴いていて鳴き止まない(相坂とは違う鳴き声である)」

③ 一つの歌の訳として文章を少し練ると、つぎのようになります。

a 「誰が祈願をしたのだろうか(それは良い結果をもたらしてないね)。逢う予感を感じるゆふつけ鳥が現われたのは、場違いにも相坂ではなく、一冬だけで使い捨てのからころもを「裁つ」ではないが、絶つに通じてしまう音を持つ竜田の山だよ。気持ちを抑えた違う鳴き方を繰り返している。」

b 「誰が祈願の儀式をして、逢う予感を感じるゆふつけ鳥を聞けたのかなあ。「からころも」を(今年も)裁ってあげるという「たつ」ではないが、絶つに通じてしまう音を持つ竜田の山という場違いなところに来て気持ちを抑え祈願をしたものに気を使いながら、相坂とは違う鳴き声でなきやまない。竜田の山の「たつ」は「絶つ」に通じているのかね、新たな出立の「発つ」に通じているのかね。」

④ さらに練り、三句の「からころも」を無意の枕詞と割り切ると、次の訳となります。

誰がみそぎして、逢う予感を感じるゆふつけ鳥を聞けたのかなあ、(そうでしょう貴方)。場違いなたつたの山に居るゆふつけ鳥が鳴いているのを聞いてもねえ。」

⑤ 三句の「からころも」を有意の枕詞とすると、次のようになります。この訳が良いと、思います。

誰がみそぎして、逢う予感を感じるゆふつけ鳥を聞けたのかなあ、(そうでしょう貴方)。場違いなたつたの山に居るゆふつけ鳥が鳴いているのを聞いてもねえ。たつたのやまのたつは、あの一年で使えなくなるからころもをたつに通じているよ。(あたらしいからころもを求めたらいかが。相談相手になっている私がいますよ。)

 これは、『猿丸集』の歌なので、1-1-995歌と意が違うはずです。

 

10.まとめ

① 『猿丸集』の全52歌は、類似歌のある創作歌という共通の視点で撰歌されています。

② 3-4-47歌は、1-1-995歌とは、別の意を込めた歌となっています。

 どの古語辞典でも、ことばは、文脈や作者の時代やその場の状況などを考慮してその文章で使われているので、語句の息づかいを動的レベルで感じ、用語の意味を把握し、現代語訳をし、鑑賞しなさい、と勧めています。そのとおりです。

④ ご覧いただき、ありがとうございます。

 次回は、後代の物語などからのヒントを、記します。(上村 朋)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかたんかこれの日記 猿丸集からのヒントその1

2017/11/20  前回「猿丸集の特徴」と題して記しました。

今回、「猿丸集からのヒントその1」と題して、記します。(上村 朋)

1.『猿丸集』の歌 3-4-15歌から3-4-17

① 『猿丸集』より、詞書をもう一例引用し、その詞書に従って歌の理解をした結果を示します。

3-4-15  かたらひける人の、とほくいきたりけるがもとに

    ほととぎすこひわびにけるますかがみおもかげさらにいまきみはこず

3-4-16

    あづさ弓ひきつのはなかなのりそのはなさくまでといもにあはぬかも

3-4-17歌 

 あひみねばこひこそまされみなせがはなににふかめておもひそめけん

3-4-15歌以後、詞書のあるのは3-4-18歌です。3-1-15歌から3-1-17歌の3首の歌は、「かたらひける人の・・・」という3-4-15歌の詞書がかかる歌である、ということです。

② 詞書の現代語訳を試みると、次のとおりです。

 「親しく交際していた人が、遠く隔たって暮らしはじめてから後、その人のもとに(送った歌)。

 詞書にいう「かたらひける人」の動詞「かたらふ(語らふ)」には、互いに話す意や、親しく交際する意や男女がいいかわす等の意があります。「かたらひ」という名詞も立項した辞書では、おしゃべりのほか男女の契りとの説明もあります。

 また、詞書にいう「とほくいきたり(ける)」の「いく」は、「行く」であれば、和歌では「生く」とのかけことばなどを除いて「ゆく」が用いられると、あります。ここでは、「生く」(生活する、の意)をかけていると理解します。

つまり、「この和歌の作者から、遠く離れて生活しはじめてしまった人」に送った歌、の意となります。具体には、中流下流の貴族(官人)であって地方に赴任した男か、都に暮らしているものの作者との約束を忘れたかに近づかなくなった男のどちらかを指していると思います。前者では文を遣るのに人を介することになり、後者の意味で「遠く」と言っている可能性が高い。

文のやりとりも途絶えさせた男へ、女が送った歌、という意が、この詞書から生じています。

③ 以上の3首の歌意は、つぎのように理解できました。

3-4-15歌 (私が、鳴き声を)待ちかねているホトトギスよ。写りが悪くて本当に困った鏡のように姿をみせない。それに加えてあなたの面影も。そしてこの頃はお出でも便りもありませんね。

3-4-16歌 梓弓を引く、という引くではないが、その引津(地名)のあたりにはえているなのりその花なのですか(私は)。「名告りそ」と口止めしさらにその花が本当に咲くまで私と逢わないつもりなのですね。

3-4-17歌 親しく逢う機会がなければ、神仏に祈る気持が募ってきます。表面には水がなくとも底には流れがあるという水無瀬川のような(心の底では私を大事にしてくれている)人と信じこんで、どうしてこのように深く濃く私はあなたに染まってしまったのだろうか。

 

④ 歌にある語句、「こひわびにける」及び「こひこそまされ」の「こひ」は、「乞ふ」の意です。類似歌では「恋」を意味します。

⑤ この3首の類似歌は、諸氏も指摘しているそれぞれ次の歌です。

2-1-2642歌: 右一首上見柿本朝臣人麿之歌中也、但以句句相換故載於茲。

      さとどほみ こひわびにけり まそかがみ おもかげさらず いめにみえこそ

2-1-1934:問答十一首(1930~1940    巻第十 春相聞

      あづさゆみ ひきつのへなる なのりその はなさくまでに あはぬきみかも 

1-1-760:「題しらず  よみ人しらず」   巻十五 恋歌五

      あひ見ねばこひこそまされみなせ河なににふかめて思ひそめけむ

⑥ 2-1-2642歌と2-1-1934歌は、「来てください」と誘っている歌です。これに対し、3-4-15歌と3-4-16歌は、「誠実さがない」となじっている歌です。

3-4-17歌は、歌本文は全て平仮名であり、その類似歌1-1-760歌とは、清濁抜きの平仮名表記で、最後の1文字が「ん」と「む」と違う以外全く同じですが、歌意が違います。

⑦ このように、『猿丸集』の51首の歌は、同一の発音のことばや文言(名詞とか動詞の活用形とか副詞とかそれらの組み合わせとか)に多義性があることを意識して詠まれた歌になっています。

 これは、3-4-47歌解明のヒントの一つであると言えます。

 また類似の歌があるのは、語句の意味合いを限定してくれている、と言えます。これも解明のヒントの一つです。

 これらのヒントは、詞書を十分尊重して理解することから始まりました。当たり前の事ですが、重要なことでした。

2.『猿丸集』の歌 3-4-47歌 その1 検討方法と語句の定義

① それでは、『猿丸集』の3-4-47歌を検討したいと思います。次のように進めます。

 最初に、『猿丸集』編集当時の語句の意味を確認します。

 次に、3-4-47歌において多義性のある発音部分の有無と、有る場合の候補を、検討します。

 次に、3-4-47歌の詞書の意味を確認します。

 その後、3-4-47歌の歌意を検討します。

② 3-4-47歌を除いて検討した『猿丸集』の51首の歌は、類似歌がベースにあって、『猿丸集』編集時のことばの理解で創作され、編集されてる、と言えます。その時代は、1-1-995歌の詠われた時代でもあります。

そのため、『猿丸集』の残りの1首である3-4-47歌も同様の傾向であると断言でき、かつ1-1-995歌のこれまでの各語句の検討結果を適用できることとなります。

 3-4-47歌は、次のとおりです。

3-4-47 あひしれりける女の 人をかたらひておもふさまにやあらざりけむ、つねになげきけるけしきを見ていひける

たがみそぎゆふつけとりかからころもたつたのやまにをりはへてなく

 

類似歌として、1-1-995歌を、諸氏も指摘しています。

1-1-995歌  題しらず         よみ人しらず

   たがみそぎゆふつけ鳥かからころもたつたの山にをりはへてなく

 

 この二つの歌は、清濁抜きの平仮名表記をすると、まったく同じです。

③ この3-4-47歌における主要な語句を、定義することとします。

第一 初句の「たがみそぎ」の「みそぎ」は、 『万葉集』と三代集の「みそき」表記の歌(1-1-995歌を除く)を作詠時点順に並べてみたとき、ことばの意味は通常連続するものであるということから、「みそき」表記の一番可能性が高いイメージが、「祭主が祈願をする」であると思われます。このイメージは水辺における祭場を必須としていません。三代集で次に高いのが「夏越しの祓」(半年間に身に着いた罪に対してはらいをする民間行事)という行事の意です。(ブログ2017/8/21の日記参照)

しかし、「たがみそぎ」という句としての理解は、1-1-995歌と同様に、今は保留します。

第二 二句にある「ゆふつけどり」は、三代集の時代の「ゆふつけどり」であるので、最古の「ゆふつけとり」表記の歌(作詠時点が849年以前)の3首のうち2首にある、「相坂のゆふつけ鳥」の略称として生まれたものです。「あふさか」という表現は、「逢ふ」あるいは「別れそして再会」のイメージがついて回ることを前提として用いられ、「あふさかのゆふつけとり」を、「逢ふ」ことに関して歌人は鳴かせています。(ブログ2017/04/27の日記参照)

「ゆふつけどり」は、『続後撰和歌集』にある「兵部卿元良親王家歌合に、暁別」と詞書のある、よみ人しらずの歌(作詠時点が943以前(元良親王逝去)と推定した同和歌集の821歌)が詠まれて以後、鶏の異名として確定し、鳴く時間帯も暁が定番となりました。それ以前の歌における「ゆふつけ鳥」は、にわかに鶏と断定できません。それ以前の歌では、(1-1-995歌を除いた考察結果でいうと)「巣に向かう前の情景に登場する鳥たち」の意であり、「夕告げ鳥」であり、「逢う」前の場面の歌に登場しています。(ブログ2017/05/01の日記参照))

 即ち、この3-4-47歌においても、「「逢う」前に登場する夕方に鳴く人家近くにもいる鳥。」の意が有力です。

 

第三 三句にある「からころも」は、 『例解古語辞典』には「平安時代以後の女官の正装。」と説明していますが、この歌は、そのような意に統一される以前の時代(古今集のよみ人しらずの時代)に詠まれた歌です。

「からころも」は、「外套の意(官人の着用する胡服起源の外套その他の短衣の防寒に資する上着)」の意です。三代集にあっては、単独の意で22例、衣裳一般の意あるいは女性の意や「からころも着用者」の意などを掛けて14例あります。そのほか外套ではなく美称の意等でつらゆきらの歌が3例あります。(ブログ2017/5/19の日記参照)

なお、外套の意とは、片岡智子氏の説を基本としており、耐用年数1年未満の材料・製法の衣も含むものであり、耐用年数が短いので親しいものにはよく新調してあげる(裁つ場合もある)、ということになり、季節感もあるものです。

 

第四 四句にある「たつたのやま」は、 『萬葉集』にある「たつた(の)やま」表記の意、即ち「700年代のたつた道から見上げた時、並行する大和川の両岸にみえる尾根尾根。あるいは生駒山地の南端(大和川に接する地域)と大和川の対岸の尾根。あるいはこの道を略して、「たつたのやま」ともいう」という意、を引き継いできたものの、「たつた(の)かは」の創出以後(901年以降)はその影響を受け、所在地不定の紅葉の山、というイメージに替りました(固定した、ということです)。

 『古今和歌集』のよみ人知らずの時代の歌である1-1-995歌が詠われたころの「たつたのやま」は、「たつた(の)かは」の創出以前ですので、所在地不定の紅葉の山ではありません。しかし、一義的に定義できないのが現在までの検討結果です。

例えば、三代集で、「からころも」に導かれた「たつた(の)やま」表記は、6首あり、秋の部の4首と雑体の部の1-1-1002歌すべてが紅葉を歌っており、1-1-995歌だけ紅葉をうたっていません。

 そのほか、887年に開催された仁和中将御息所歌合で藤原後蔭(のちかげ))が詠った「春霞たつたの山」((1-1-108歌)や1-1-994歌など紅葉を歌わない歌3首には、萬葉集歌の700年代の「たつた(の)やま」のように所在地が特定できるかのイメージがあります。(ブログ2017/06/26の日記参照)

 

第五 四句にある「たつたのやま」の「たつ」は、前句の「からころも」との関係では、「裁つ」の意です。そして「たつたのやま」という山の名の一部を構成しています。その「たつ」は地名の龍田(竜田)の「龍(竜)」を候補として今まで検討してきました。 

『猿丸集』の各歌の検討からすれば、「たつ(た)」の発音に留意して、もっと広く候補を検討すべきあります。場合によっては「たつ」に、三通りの意味(語義)を掛けていることも検討すべきです。

ブログ20170522の日記に記したように、『萬葉集』と三代集より、「からころも」を枕詞とした「たつ」は、地名の龍田の「龍」(竜)以外の意として、

発つ   1-1-375歌 よみ人しらず 作詠時点は849年以前

たつ:うわさがひろがる意(立つ・起つ) 1-2-539歌 よみ人しらず 作詠時点は905年以前

などがあります。さらに、「春霞たつたの山」(1-1-108歌)のような、「からころも」を冠しない「たつ」で「立つ」意をもつ「たつたのやま」と詠う歌もあります。

後ほど改めて3-4-47歌の場合の「たつ」を検討することとします。

第六 五句にある「をりはへてなく」は、聞きなす一フレーズの時間が長いのではなく、そのフレーズの繰り返しが止まらないで長く鳴き続けているのを、いいます。(ブログ2017/04/07の日記参照)

 ただ、「をりはへてなく」は、語句としては「をり+はへ+て+なく」とも分解できますので、3-4-47歌の場合の検討も後ほどすることとします。

 

3.『猿丸集』の歌 3-4-47歌 その2 多義性のある「たつ」

① 3-4-15歌や3-4-17歌は、「こひ」の多義性によって歌意が類似歌と変りました。

この歌で、多義性のある発音を探すと、「たつ」のほかに、「ゆふ」、「みそぎ」、「たつたのやま」、「ゆふつけどり」、「をりはへて」及び「なく」があります。詞書においても、「かたらひ(て)」、「いふ」も多義のある語句です。

② まず、「たつ」を検討します。

『例解古語辞典』をみると、立項している「たつ」は4語あり、大略8種の語義をあげています。

・辰:第一の語義が、十二支の第五番目。

・竜:第一の語義が、想像上の動物の一つ。

・たつ:2種にわけ、

動詞で、断つ・絶つであり、第一の語義が、切りはなす。

動詞で、裁つであり、第一の語義が、布を裁断する・裁断して縫う。

・立つ:3種に分け

動詞(四段活用)で、第一の語義が、基本的には現代語の「たつ」に同じ。

補助動詞(四段活用)で、第一の語義が、特に・・・する・盛んに…する、の意。

動詞(下二段活用)で、第一の語義が、基本的には現代語の「たてる」に同じ。

補助動詞(下二段段活用)で、第一の語義が、特に・・・する・ひたすら…の状態になる、の意。

基本的には現代語の「たつ」に同じとする語義に関しては、細分して、発つなどのほかに、

・(進行をとめて)そのままの状態でいる、ある位置にいる、の意。

・位につく、の意。

   ・(新しい年・月・季節などが)始まる、の意。これらを含め20の語義のあることを説明しています。

これらの語義は、3-4-47歌や1-1-995歌が詠まれた時代でも用いられていたと思われます。

和歌では、同音のことばに複数の意をかけて用いられている場合が多々あります。

③ 語義が多いので、3-4-7歌の詞書を参考に絞りこむこととします。

この詞書の粗々の検討をすると、「ひとをかたらひて」も「つねになげきけるけしき」である女を「見ていひける」歌と述べており、これからの身の処し方か課題の解決策に悩んでいる人を対象に詠んだ歌が、この歌であると思えます。

この歌の「たつ」の意は、「からころもを裁つ」のほか、次のようなケースが考えられます。

・今の立場をとりあえずつづける意(進行をとめてそのままの状態でいるという意)の、立つ

・さらに情報を収集するため、ためしに噂や評判をひろがらせる意(現代の「立てる」の使い方のひとつ)の、立つ

・思案を中断させる意(現代の「立てる」の使い方のひとつ)の、立つ

・リセットし新たな生活に向かう意(出発する意)の、発つ、

・関係をきっぱりと絶つ(切り離す)意の、絶つ

・(その場から立ち去る)意の、起つ

このようにみてくると、「たつ」という語句は、「批判あるいは激励あるいは助言」など色々な内容に用いることが可能ということです。「たつ」がこの歌の意を左右している可能性が高いと言えます。

④ 三句から四句の「からころも たつたのやまに」は、

  からころもを裁つ&

          立つ(あるいは発つ・絶つ・起つ)&

          たつたのやまに<そして五句に続く>

という構成になっている、とみることができます。

 「からころも」を枕詞としてその意を不問にすると、「たつたのやま」の「たつ」に「立つ等」を掛けて詠んでいる、ということです。

⑤ また、「たつたのやま」という語句の「た」には、「たつた」という地名・集落名の一部にあたる「た」のほか、単独の名詞の「た」(田、他、誰)はあるものの、活用する語が見当たりません。

「田」を直接形容する活用語の例(水張り田など)は多々あります。「他」での例は知りません。「誰」での例も知りません。「たつた」は、一義のようです。そのため、「たつたのやま」は、「山」の名前ということになります。これは所在地を特定している訳ではありません。

 

4.『猿丸集』の歌 3-4-47歌 その3 「をりはへてなく」の多義性

① 「をりはへて」の、「をり」と「はふ」という発音には、いくつかの動詞があります。

 四段活用「折る」の連用形やラ変活用「居り」の終止形・連用形があり、また「這ふ」や「延ふ」があります。

② 「なく」は、「鳴く」「泣く」「無く」「(上代において連語の)なく」があります。「鳴く」と「泣く」は和歌ではよく掛けて用いられています。前者は獣・鳥・虫などが、後者は人が、「なく」意です。

③ 『例解古語辞典』では、次のとおり立項しています。

・「居り」:a存在する・いる。b(立つに対して)すわっている。c補助動詞。動作・状態の継続を表わす。・・・ている。

・「折る」:四段活用aおる。折り取る。b曲げる。C波などがくずれる。

・「折る」:下二段活用a折れる。b曲がる。c負ける・譲る・屈する。

・「折り延へて」:連語。時間を長びかせて・ずっと延ばして。

・「這ふ」:四段活用。aツルクサのつるが地面などにそってのびる・這う。b腹ばう・腹ばいになって進む。

・「延ふ」:下二段活用。a引きのばす・張りわたす。b思いを及ぼす・心にかける。

・「て」:接続助詞。連用修飾語をつくるのがおおもとで、基本的には、現代語の「て」と変らない。連用修飾語をつくる場合で、あとの語句にかかる。(ほかに)あとに述べる事がらの原因・理由などを述べるとかの接続語をつくる場合、事がらを順々に述べていく場合などある(以下割愛)。

 なお、「おりはふ」(織り延ふ)は、立項していません。

④ 『古典基礎語辞典』では、「居り」について、解説欄で次のように説明しています。

・(居、ヰルの連用形)ヰ+アリ(有り)の転と考えられる。ヰル・アリが人間だけでなく、動植物・無生物・自然現象などにも広く使われのに対して、ヲリはほとんどが人について用いられる。動かずにじっとそこにいる意。

補助動詞として、…しつづける・・・・している意を表わす例も多い。

上代では、自分の動作についていい、へりくだった意味合いが含まれている。中古では、自分だけでなく、従者や侍女など身分の低い者の動作に用い、卑下や非難、侮りの気持ちが強くなる。(以下割愛)。

⑤ 『古典基礎語辞典』では、「折る」について、解説欄で次のように説明し、「まっすぐに突き進む気持ちをくじく。またそういう気持を抑える」という語釈もしています(用例は日葡辞書より)。

・ワル(割る)の母音交代形。

・他動詞(四段活用)は、ひと続きのもの、棒状のものに力を加え、横断的にひびを入れ分裂させ、その機能を失わせる意。

・他動詞(四段活用)は、また、棒状のものを鋭角的に曲げる意。また、布や紙など平面状のものに筋をつけ、畳み重ねる意。

⑥ 「て」について、 『古典基礎語辞典』では、解説欄で次のように説明しています。

・動作や状態が確かに成立して、そこでいったん区切れることを表わす助詞である。

・『萬葉集』には1500例以上あるが、その意味用法はほぼ8つに分類できる。それらは、中古以降も変わらずに使い続けられている。

・このように意味・用法がきわめて多岐にわたっているのは意味的に非常に弱く、特定の条件付けをするものでないことにもよる。動作状態がすでに成立していることを示すのが役目であるため、その前後の事実関係により、容易に順接にも逆接にもなりうる。

⑦ さて、「をりはへて」であります。以上のような意味合いがありますので、四句の「たつたのやまに」に続いている五句「をりはへてなく」は、複数の理解が生じ得ます。「負ける・譲る・屈する」の意の「折る」は下二段活用なので、連用形が「折り」とならないので対象外です。「をり」を、「居り」、「折り」または連語と理解して例示します。

・(たつたのやまに)居りつづけ(延へて)、鳴いている。

・(たつたのやまに)居り、心にかけて(延へて)、鳴いている。

・(たつたのやまに)居り、地を這うように(這へて)啼いている。

・(たつたのやまであるので、逢うと言う予感を与えようという気持ちを抑えて抑えて(折り+延へて)、鳴いている。

・(たつたのやまにおいて)気持ちを抑え(折り)心にかけて(延へて)、鳴いている。

・(たつたのやまにおいて)ずっと繰り返して(連語)鳴いている。(なきやまない)

⑧ このことから、連語とのみに限定しないで、3-4-47歌を理解する必要があることがわかりました。

 

5.『猿丸集』の歌 3-4-47歌 その4 多義性のある「ゆふ」

① 「ゆふ」という発音のことばは、「夕」「木綿」「結ふ」の立項が古語辞典にあります。「ゆふつけとり」表記の検討で採りあげた言葉です。

② 「みそぎ」は、和歌では、各種の儀式の略称としても、狭義の「禊」の意にも用いられています。

③ 詞書にも多義性のある発音部分があります。「かたらふ」は、第一の語義である「語りあう・互いに話す」のほか「男女がいいかわす」の意などがあります。また、詞書にある「いふ」は、第一の語義が「ことばを口にする・言う」です。この二つは、詞書の現代語訳に当たり、検討することとします。

 

④ ご覧いただき、ありがとうございます。

 次回は、3-4-47歌の詞書などについて、記します。(上村 朋)

 

わかたんかこれの日記 猿丸集の特徴

 

2017/11/9  前回「歌の現場」と題して記しました。

今回、「猿丸集の特徴」と題して、記します。(その後の検討により、2020/4/14に、猿丸集の類似歌数を追記し、3-4-1歌等がさらに検討中であることを追記しました。(上村 朋)

 

1.『猿丸集』と『古今和歌集』の同時代性

① 1-1-995歌を、『新編国歌大観』より、引用します。

1-1-995歌  題しらず         よみ人しらず

   たがみそぎゆふつけ鳥かからころもたつたの山にをりはへてなく

 

文字遣いがちょっと違いますが、この歌が『猿丸集』にあります。

今まで検討してきたところでは、この歌あるいはこの歌の異伝・類似していると思われる歌が採録されている同書記載の歌集で、最古の『古今和歌集』に近い位置にある(先行しているかどうかは分かりませんが)のが、『猿丸集』です。

② つまり、1-1-995歌に用いられている語句の意味が同じであろう期間に、編集されているのが『猿丸集』です。言い換えると、『古今和歌集』の語句と、『猿丸集』の語句は同じ感覚で用いられている、と言えます。

 

2.『古今和歌集』の構成

① 『猿丸集』は、検討の詳細は後日に記しますが、『古今和歌集』と同様な手法で構成編集された歌集である、と言えます。

② その『古今和歌集』の手法について、その特徴を記すと、

・序が付けています。そして撰者を明らかにしています。

・各巻の順番は、歌を和歌と歌謡(大歌所歌・神あそびのうた・東歌など)に分け、前者を四季・恋・雑の順とし、各巻は、その主題のもとに整然と歌を配置しています。そして後者を最後の巻に配しています。

・各歌は、詞書とともに配置しています。詞書は、同前ならば省略されています。作者名も同じです。当時の歌人が記録保存する場合の一般的な方法であったのでしょう。この方法は、三代集もその他の勅撰中も踏襲しています。

・詞書の内容は、各巻の趣旨に添うものとなっています。詞書は、もともとの資料にある詞書を、編集方針に従い取捨あるいは不明にしています。例えば、四季の部立の巻では、その部立の方針に沿い、屏風歌として詠われた歌であること(作詠事情)を積極的に記していない歌があるのが、分かっています。恋の部でも屏風歌であることや歌合の場での歌であることを積極的に記していない歌が、あります。

これにより、詞書は、編集方針に沿って、歌を理解するための示唆を与える役割を担っているといえます。

 ・歌は、1100首あり、平仮名を多用して書いてあります。そして歌枕や掛詞の技巧が用いられています。

 ・歌集の書写につれて、わずかな違いが生じていますが、信頼を損なうものではありません。大胆な作為が書写にあたって加えられていません。

③ 1-1-995歌も、『古今和歌集』の編集者が採用した資料にあった元々の詞書を採らず、 『古今和歌集』では「題しらず」と記し、さらに作者名をも省き、歌のみを記載したということも考えられるところです。

『猿丸集』の場合も、少なくとも三代集と同時代であり、歌の記載方法は、当時の歌人のやり方を採用しているのであろうと、推測でき、検討の結果はその通りでありました。

3.『猿丸集』の構成

① 『猿丸集』は、三代集の時代に編集された歌集です。『新編国歌大観』の「解題」によると、公任の三十六人撰の成立(1006~1009頃)以前に存在していたとみられる歌集で、編集者については触れていません。

 『古今和歌集』と違うのは、序が無いことと撰者が特定されていないこと、です。

② 歌の配列については現在のところ未検討です。

③ 『猿丸集』には、詞書が、全52首のうち35首にあります。記載のない歌は、同前の詞書、という扱いです。なお、1-1-995歌を類似歌とする3-4-47歌の詞書は、この歌のみにかかります。

④ 『猿丸集』記載の歌に類似した歌が、『萬葉集』や『古今和歌集』などにありますが、『猿丸集』記載の歌とその類似歌の詞書は、異なっています。

⑤ 『猿丸集』は、作者名を記していません。詞書で作者のスタンスが分かる歌はあります。作者を詮索せず、歌を鑑賞せよと、歌集の編集者は言っています。

⑥ このように、『猿丸集』の編集者は、独自の方針で、『古今和歌集』同様に元資料を取捨選択しているあるいは創作している、といえます。

⑦ 歌は、平仮名を多用して記されています。

⑧ なお、完成した『猿丸集』を、後年書写にあたった歌人たちは、他の歌集と同様な扱いをしたと思われます。書写にあたりわざわざ詞書を書加たり添削等の操作を受けた可能性は低いと思われます

 

4.『猿丸集』の概要

① 詞書を重視すれば、歌の趣旨がそれにより左右されます。

歌を、清濁抜きの平仮名表記をしてほぼ同じであっても、歌意が異なれば、一つが正伝でほかの歌が異伝という関係にあるのではなく、別の歌、違う歌である、と言えます。

歌集が、そのような歌の集りであるならば、その歌集は、特定の編集者により「独自の一定の方針」もとに編集されている、と見なせます。

『猿丸集』は、まさにそのような歌集であったのです。

② 今、1-1-995歌の検討のため『猿丸集』歌を理解しようとしているので、1-1-995歌を類似歌とする3-4-47歌を除いた『猿丸集』の51首の歌について、その各自の類似歌との比較考量を行いました。

次のことが、分かりました。

・類似歌がベースであって、この歌集の歌はその後創作され、編集された。

・類似歌は、『萬葉集26首。『古今和歌集24首、『拾遺和歌集2首である。なお、『赤人集』に1首ありそれは『拾遺和歌集』歌とも重なる。(その後の確認では複数の類似歌が認められ、『萬葉集』30首、『古今和歌集』24首、『拾遺和歌集』2首、その他6首計62首である。また、猿丸集歌の編纂方針の検討中であり、ブログ「わかたんかこれ 猿丸集・・・・」の各ブログに記している(2020/4/14))

・詞書に従い歌を理解すると、歌の趣旨が類似歌と異なっている。類似歌からいうとこの歌集にある歌は、類似歌の異伝の歌ではない。

③ 『猿丸集』はしっかりした編集方針で編集されていますので、3-4-47歌と類似歌である1-1-995歌とにも、このような原則があてはまるはずです。

 

5.『猿丸集』の歌の例 3-4-1歌と3-4-2歌

① 『猿丸集』の歌の具体例で説明します。最初の歌3-4-1歌は、詞書を3-4-2歌と共有しています。

 その二首の歌の詞書と歌の現代語訳(試案)を示します。

 歌は、詞書に従い理解したものです。

3-4-1 あひしりたるける人の、ものよりきてすげにふみをさしてこれはいかがみるといひたりけるによめる

しらすげのまののはぎ原ゆくさくさきみこそ見えめまののはぎはら

3-4-2 <詞書なし。つまり、同上、の意。>

から人のころもそむてふむらさきのこころにしみておもほゆるかな

 

② 3-4-1歌の詞書の現代語訳(試案)は、次のとおり。

「交友のあった人が、地方より上京してきて、スゲに手紙を添えて、「これをどのようにご覧になりますか」と、私に、言い掛けてきたので、詠んだ(歌)。」

③ 3-4-1歌の歌意は次のとおり。

しらすげも花を咲かせ、立派で赤紫に咲く萩が見事な花畑となっている見事な野原を、あなたは旅の行き来によく見えたのではないでしょうか。萬葉集の歌の真野のはりはらではなく赤紫に咲く萩の野原を。(紫衣の三位への昇進も望めるようなご活躍にお祝い申し上げます。)」

④ 3-4-2歌の歌意は次のとおり。

「(朝鮮半島の)韓から技術を持ってやってきた人が衣に染めるという紫の色と同じ色で咲くハギの花(昇進されるあなた)を、心に深くしみじみと思うことでしょう。」

⑤ 3-4-2歌は3-4-1歌の詞書のもとで詠まれた歌と私が主張する理由は、次のとおりです。

  a 「紫」が両歌に詠み込まれている。両歌の類似歌である2-1-284歌と2-1-572歌にも「紫」が詠み込まれている。(ハギの花は赤紫色である。)

   b 両歌はよく知っている者同士でのやりとりの歌であり、また、両歌の類似歌2-1-284歌と2-1-572歌も、それぞれやりとりした歌として記載されている。

  c 両歌は再会の歌と別れの歌で対になっている。類似歌2-1-284歌と2-1-572歌も同様である。

⑥ 補足をすると、詞書にいう「ものよりきて」は、「地方より、京に上がってきて」、の意です。

 例を挙げます。

 ・『猿丸集』3-4-21歌の詞書「物へゆくに、うみのほとりを見れば・・・」

(地方に下ってゆく途中に、海の渚をみれば・・・)、

・同3-4-27歌の詞書「ものへゆきけるみちに、きりたちわたりけるに 」

(都ではなく)地方へ下ったときの道すがら、・・・、の意。あるいは、女性を訪れる夜の道に、・・・の意。

 ・『後撰和歌集』1-2-1225歌の詞書「男の物にまかりて(二年許有てまうで来たりけるを)」

(ある男が、地方に赴任して(二年ばかり・・・))

・同1-2-1262歌の詞書「物にこもりたるに」

(あるお寺に参籠したところ)

・『拾遺和歌集』1-3-485歌の詞書「物へまかりける人のもとに・・・」

(ある国へと出立する人のところに・・・)

・同1-3-1032歌の詞書「春物へまかりけるに・・・」

(春、あるところへ出かけたところ・・・)

 

⑦ この二首の類似歌を示すと、次のとおりです。

3-4-1歌の類似歌:2-1-284歌 黒人妻答歌一首 

しらすげの まののはぎ原 ゆくさくさきみこそみらめ まののはりはら

 

3-4-2歌の類似歌:2-1-572歌 大宰師大伴卿、大納言に任ぜられ、都に入らんとする時に、府の官人ら、卿を筑前国の蘆城(あしき)の駅家に餞する歌四首(571~574 ) 

からひとの ころもそむといふ むらさきの こころにしみて おもほゆるかも 

    右二首(572&573) 大典麻田連陽春

⑧ 前者2-1-284歌の作者である黒人の妻は都で留守番をしていたのであり、「白菅で有名な真野のハギの野原を、旅の行き来に あなたこそ眺めることができるでしょうね。真野のハギの野原を(私は留守番役ですが。)」、と返歌をしています。黒人の妻は、3-4-1歌と作者と同じように、都にいて詠んでいます。

諸氏のいう黒人と共に妻が旅中にいるかのような理解は、誤りです。妻が旅中の歌と理解しても、前者2-1-284歌と3-4-1歌とは、別の歌であるのは明白です。

 後者2-1-572歌の初句~三句は、「しみて」を起こす序詞です。染色文化も朝鮮・大陸から伝わった文化の一つです。2-1-572歌の作者は、大宰師大伴卿と上下の関係が切れるのですが、縁のあったことを喜んでいる、と思われ詠いぶりです。

⑨ このように、この2首は、詞書に従い理解すると、それぞれの類似歌と、清濁抜きの平仮名表示ではよく似ていますが、まったく別の歌となっています。

 次回は、もう一例と3-4-47歌について、記したいと思います。

御覧いただき、ありがとうございます。(上村 朋)

 

わかたんかこれの日記 歌の現場

(2017/11/2)  前回「たがみそぎの「たが」」と題して記しました。

今回、1-1-995歌の「歌の現場」と題して、記します。(追記:2018年以降改めて始めた『猿丸集』のブログがあります。「わかたんかこれ 猿丸集・・・」と題しており、例えば3-4-15歌は、「わかたんかこれ猿丸集第15歌 いまきみはこずを」(2018/5/21付け)を参照ください。3-4-47歌はその後理解が深まりました。(2020/4/14 上村 朋))

 

1.この歌でみそぎをしているのは都から離れたところ

1-1-995歌の作者は、「たがみそぎ」と詠いだしています。この作者は「たつたの山」で「ゆふつけ鳥」がながながと鳴くのも聞いています。誰かがみそぎをしている場所は、「たつたの山」かその近くなのではないかと、推測できます。

 古今和歌集歌人の時代、禊を行うところは、ほとんどの貴族が行う旧暦六月末日の水無月のはらへならば、平安京賀茂川が有名です。水無月のはらへは、その後貴族の邸内でも行われています。山中にでかけていません。

みそぎが実質祈願の行事であるならば、それは屋敷うちでしょう。陰陽師が必要ですから。寺院での祈禱にみそぎという行事は必要ありません。

 

 

2.たつたの山の所在地がわからない

みそぎが、山中で行われていないようですので、『古今和歌集』でこの歌の前にある1-1-994歌に詠われている「たつたのやま」と同じ山を指していないと思われます。

たつたの山が、1-1-994歌と違い、都のなかか、その近くの山とか山以外のところを指すのであるかもしれません。そうすると人里近くの小高い処と言うイメージ、及びゆふつけ鳥の鳴くのが人家近くの林であるので、例えば、神社がすでに設けられている時代ならば奥の院あたりとか神前の杜とかいうところ、神社がない時代でも都近くの岡があげられます。

 

3.『猿丸集』

1-1-995歌は、多くの歌集(と物語)に採録されており、『新編国歌大観』記載の21の歌集(物語)にでてきます。微妙に文字遣いなどが異なっているのもあります。

同書記載の歌集の成立順でみると、最古の『古今和歌集』の次ではないかと思える『猿丸集』や、物語(創作)に引用された(『大和物語』154段など)などにあり、これらの1-1-995歌の重複歌に、現場などの解明のヒントがないか、念のため、検討することとします。

ご覧いただき、ありがとうございます。(上村 朋 2017/11/2

わかたんかそれ 葬るところ

800年代の和歌について、「わかたんかこれ・・・」と題して記している上村朋です。その話題から離れて表記について記します(2017/10/26)。

 

1.平安京風葬地 

和歌で、ゆふつけ鳥とか八声の鳥という表現のある歌を探しているとき、「とり」の検索で「とりべの」を詠う歌にであった。

鳥辺野は、東山三十六峰のひとつ、音羽山から阿弥陀ケ峰の麓、東福寺に居たつ一帯を指し、平安時代、京の三大風葬地のひとつであったそうである。

 竹林征三氏によれば、三大風葬地とは、鳥辺野と化野(あだしの 西の嵐山の麓)と蓮台野北の船岡山の麓である。寺に弔って葬られる死者は高僧か高貴な身分の者に限られ、民衆には葬式も墓も許可されていない。

さらに、水葬地があった。鴨川の川原(三条河原~六条河原)である。鴨川の一番大切な役割は死者の遺体を流し去ることであり、洪水は都市を清潔に保つためになくてはならないインフラシステムであったのである。

 衛生面で平安京は長持ちのするシステムを持っていたのである。もっとも前期の平安京人口は12万人という推定がある。全国緒人口は、鬼頭宏氏らによると北海道を除いて800年ころ550万人前後(耕地面積800千町歩前後)という推定である。

 

2.散骨

 平安時代は、人口に占める比率から言えば、散骨タイプが大変多かった。現代は微々たるものであるが増えてきている。

 私の父は、生地を離れ、墓守は叔父にお願いし、自分は献体申し込みを済ませた。その後は海への散骨を希望し、そのようにした。

 母は、献体はやめ、それにならってくれと希望し、そのようにした。散骨の位置は異なる。

 私らは、樹木葬の手配を済ませている。そこには名前を刻む石がある。風葬ではない。変則の両墓制か。

 御覧いただき、ありがとうございます。

わかたんかこれの日記 たがみそぎの「たが」

2017/10/9  前回「三代集よみ人しらずの四首」と題して記しました。

今回、1-1-995歌の「たがみそぎの「たが」」と題して、記します。

夏休みのほか使用しているPCの不調や『猿丸集』のことで、824日から2か月近く経ってしまいました。

 

1.「たが」と作者が問うための情報

 ①前回まで、1-1-995歌の主な語句について、作詠時点の時代の意味の検討をしてきました。今回は、歌の中での語句の検討をはじめます。初句「たがみそぎ」の「たが」の検討です。

 1-1-995歌は次のとおりです。

 題しらず  よみ人知らず

   たがみそぎゆふつけ鳥かからころもたつたの山にをりはへてなく

 ②この歌の作者は、どういうことから「たがみそぎ」という疑問を発したのでしょうか。

 「みそぎ」をしている(と思いますが)その人と作者の位置関係はどうだったのでしょうか。

 ③作者は、「たつたの山」になく「ゆふつけ鳥」の声が聞こえる位置にいるはずです。

 「ゆふつけ鳥」の鳴き声からどのようなことが推理できるでしょうか。鳴き声から「ゆふ(木綿)をつけることがある鶏」を849年以前において推理する過程がわかりません。

 もっと一般化しても、鳴き声から「ゆふ(木綿)をつけることがある鳥」を849年以前において推理する過程がわかりません。

 ④鳥が、「ゆふ(木綿)をつける」ということが、「みそぎ」とどのように関係するのか。この歌ではなかなかわかりにくいことです。「みそぎ」と「ゆふつけ鳥」の関係がいまのところ不明なのです。

 

2.「たがみそぎ」の意味

①初句「たがみそぎ」は、表面上「誰が行っているみそぎか」の意にとれます。

②片桐氏は、『古今和歌集全評釈』で、1-1-995歌を次のように現代語訳しています。「誰の禊のために木綿(ゆう)をつけた夕(ゆう)つけ鳥であろうか。立田の山で、ここぞとばかりに盛んに鳴いているのは。

氏は、「逢坂の関のゆふつけ鳥」の連想で「ゆふつけ鳥」の鳴き声を詠んだ(歌)」としていますが、「逢坂の関のゆふつけ鳥」が「ゆふ」と関係あるとしても。みそぎとはどのような関係が作詠時点当時にあったのか、言及していません。

 それでも氏は、初句は、「ゆふつけ鳥」を間接的に修飾している、と理解しているようです。

 ③久曾神氏は、『古今和歌集』(講談社学術文庫)で、次のように歌意を述べています。

 「あれは木綿つけ鳥(鶏)であろうか、立田山にながながと鳴きつづけているが。」

 初句は、だれのみそぎの木綿であるか、の意で、つぎの「ゆふつけ鳥」にかかる枕詞と、しています。

 しかし、「たがみそぎ」が枕詞になっているのは私の知るところではこの1-1-995歌のみです。「みそぎ」には「ゆふ(木綿)」を常に使用することが、枕詞となった理由であるならば、「たが」と「みそぎ」を行っている者を問うのは何か意味を作者は持たせているのかもしれません。

 

 ④31文字のうちの5文字を、作者は、無駄にしないはずです。捨て駒という表現がありますが、無意味な指し手、という意味ではありません。初句が、この歌の中で生きてくるはず、と私は考えています。

  「たが」という語句は「みそぎ」という語句を修飾しています。このように作者が判断した情報をどのように得たのでしょうか。

 

3.作者が外部から得た情報

 ①作者は、「たつたの山」になく「ゆふつけ鳥」の声を聞いています。聴覚で作者が得た情報は、これだけのようです。「みそぎ」に関して聴覚の情報があったとすると、その現場の近くに作者がいると推測され、誰かと疑問を呈することはないでしょう。

 なお、「みそき」表記に特徴的な音があると詠っている歌は万葉集や三代集にありません。

 ②視覚で得た情報には、「たつたの山」という存在がまず、有ります。「ゆふつけ鳥」は山でなくもの、と限っていないので、この歌の作詠時点において鳴いているのが少なくとも山中であるという推理をするための視覚情報を得たはずです。

さらに、直接「ゆふつけ鳥」を視覚で捉えていたかもしれません。例えば、「ゆふつけ鳥」が群れをなして舞っている風景が考えられます。(鳴く生物として理解しているものは夕告げ鳥が「ゆふつけ鳥」としての話ですが。)

 

 時間帯を推理する陽射しに関する視覚情報を得ているでしょう。

「みそぎ」に関しての視覚情報には、「みそぎ」の準備状況を示す物などがあるかもしれません。

 そのほか、「みそぎ」の現場を見通せないようにしている杜か壁かあるいは(作者が居る)室内からの見通しを邪魔する障害物の視覚情報があります。

 ③肌から得る情報があったかもしれません。それは時間帯を推理できる情報でもあるでしょう。

 ④この歌は、題しらずの歌で、作者が文字でどのような情報を得ていたか、口頭でどのような情報を得ていたか、は不明です。

 ⑤いづれにしても、これまでの語句の検討の結果の上に、この歌の現場を踏まえた検討が必要です。

 次回は、歌の現場に関して、記したいと思います。

  ご覧いただき、ありがとうございます。(上村 朋)