わかたんかこれの日記 ゆふつけ鳥はいつなくか

2017/4/3   前回、「ゆふつけ鳥は 最初の200年に22首」と題して記しました。

今回は、「ゆふつけ鳥はいつなくか」と題して、記します。

 作詠時点を推計したところ、「ゆふつけとり」表記の最古の歌は、『古今和歌集』にある3首でした。「ゆふつけ」とか「ゆふつくる」という表記の歌は、その後1050年までが一時代であり、該当する歌が22首現在確認できます。その22首の特徴を探り、「ゆふつけとり」表記に歌人が持ったイメージとその広がりなどを確認したいと思います。

1.『古今和歌集』の作者たちの時代

① 『古今和歌集』の作者たちは、和歌を、清濁無視の平仮名で書き表しています。そして積極的に、それを利用しています。例えば、「ゆふつけ」表記は、「yufutuke」と「yufuzuke」と「yufutuge」という発音に対応しているので、その表記の意味は、「夕付け」「夕づけ」「夕告げ」「木綿付け」「木綿づけ」が有り得ます。また、「ゆふ」表記だけならば「夕」や「木綿」のほかに「結ふ」や「言ふ」も有り得ます。

 作者は、場合によってはこれらのどれかを「ゆふつけ」表記に掛けて歌を詠み、歌を贈られた人も歌合の会合に連なる人もそのように理解することを確信していたということです。

② そのころ、歌人はどのくらいいたのでしょうか。井上滿郎氏は、論文「平安京の人口について」において、「平安初期の人口約600万人、平安京の人口は約12万人」の数字を示し、「貴族・官人と天皇・皇族つまり宮廷文学に参画できると思われるのは1万5千人。全国人口約600万人に占める比率は 0.25%にすぎない。」と、指摘しています。

 用語の使用者が現代とは格段に少ない。しかし、貴族・官人は都に多く居を構えており、電子情報がなくとも研鑽や情報共有化もしやすかったのではないでしょうか。

 

2.「ゆふつけ」表記と「ゆふつくる」表記の歌22首の検討

① 22首は、「とり」表記がある12首のグループと、そうではない10首のグループとに分けられます。前者は、「ゆふつけとり」表記と「ゆふつけのとり」表記の歌であり、後者は、その他の表記のグループです。後者には、「ゆふつけとり」の略称の表記であったりする歌もあるグループです。下の表は、これらに対する作業結果を示します。

② 最古の歌は、前者のグループの歌で、作詠時点を849年以前と推計した3首(1-1-536歌 1-01-634歌 1-01-995歌)です。 

③ 後者の歌について、用語の使い方等を確認し現代語訳を試みるなどした結果、

「ゆふつけになく」(907年以前)、「ゆふつけの」(951,994年以前)、「ゆふつけを」(994年以前)と表記して「ゆふつけ鳥」を意味していた歌が、 4首 

(1-2-1126歌 5-416-188歌 3-60-20歌 3-60-164歌 )

「ゆふつけ鳥」を意味せず「木綿を付ける」を意味していた歌が、5首

 (3-23-26歌 5-419-72歌 5-419-73歌 7-22-97歌 7-28-5歌)

「夕」を意味していた歌が、 1首 (3-76-108歌)

となりました。(歌本文は前回の表を御覧ください。)

④ このうち、「ゆふつけ鳥」を意味していた歌4首の最初の歌は、最古の歌の作詠時点から約60年後と推計した1-2-1126歌であり、そのつぎの歌は、さらに約40年(『大和物語』にある5-416-188歌)後です。

 最古の歌から段々と「ゆふつけとり」表記の「ゆふ」表記にいろいろ工夫していることがわかります。

⑤ ゆふつけ鳥は、1050年以降が作詠時点の歌でも、姿かたちよりも、「なく」ことが歌に詠われており、鳥であるのは間違いありません。

「なく」とは、歌の本文に「なく(鳴く)・告ぐ・こゑたつ・きこゆ・ひと声」のいずれかの表現があることを、括ってここでは言っています。

 「なく」仕草への言及が歌にあるかないかは、ゆふつけ鳥を詠っているかどうかの確認方法のひとつとなるでしょう。その区別も下の表に加えました。

表 作詠時点が1050年以前の「ゆふつけ」「ゆふつくる」表記のある歌の、作詠時点別・「ゆふつけ」3区分別・「なく」意の有無別の表

作詠時点

「ゆふつけ(の)とり」表記ある歌 (a)

左以外で「ゆふつけ鳥」を意味する語のある歌 (b)

左以外の「ゆふつけ」「ゆふつくる」表記のある歌 (c)

849年以前

1-1-536

1-1-634

1-1-995

 

 

3首

850年~900年

1-1-740

 

 

1首

901年~950年

3-13-87

5-417-21

1-10-821

1-2-1126

 

4首

951年~1000年

 

1-2-982

2-16-12765

3-28-264

3-60-188

5-419-672

5-416-188

3-60-20

3-60-164

3-23-26

3-76-108

5-419-72

5-419-73

12首

1001年~1050年

 

 

 

7-22-97

7-28-5

2首

12首

  4首

  6首

22首

注1)赤字の歌番号は、ゆふつけ鳥が「なく」と詠われている歌

注2)「なく」とは、歌の本文に「なく(鳴く)・告ぐ・こゑたつ・きこゆ・ひと声」の表現がある、という意である。計14首あった。

注3)「左以外で「ゆふつけ鳥」を意味する語」とは、「ゆふつけの」「ゆふつけに」など「ゆふつけ(の)とり」以外の表記であるが、「ゆふつけ鳥」の略称であるとか、前後の用語から「ゆふつけ鳥」を指すと語でもあると判断できる語、という意である。

注4)「左以外の「ゆふつけ」「ゆふつくる」表記のある歌」欄の斜体で示す3-76-108歌は、「ゆふつけ」の意が「夕べ」の歌である。その他の歌は「木綿」の意の歌である。

 

⑥ 表の「ゆふつけ(の)とり」表記のある歌という区分欄(a欄)で、「なく」表現が無い3-28-264歌と3-60-188歌は、検討対象の期間(~1050年)の終わりのほうの時期の歌です。

 改めて、この2首について、「なく」を中心に検討します。

 

3-28-264歌   

詞書なし                           元真

ゆふつけの鳥につけてもわすれじをかなしげをやはきみはのこさぬ

 

 「なく」の表現はありません。二句にある「(鳥)につけても」の意は、「ゆふつけの鳥」の姿や行為あるいはその言葉が象徴する出来事とかに「かこつけて」とか「ちなんだとしても」の意であります。また、五句「きみはのこさぬ」と言っているので、消えてゆくものが「ゆふつけの鳥」に何か関係があるかもしれません。

 「ゆふつけの鳥」のイメージを当時の歌人が共有していたとするならば、ゆふつけ鳥が「なく」ことに起因している事柄である可能性が、一番高いと言えます。

 

3-60-188歌

詞書なし                        賀茂保憲

よにいれてつきのかげさすまきのとはゆふつけどりのふねもあけける

 

 この歌の詞書は、前後の歌を比較考量し、ないものと推計しました。

 この歌を、仮に現代語訳すると「夜となって、杉かヒノキで作られた戸は、板の継ぎ目から月の光を家中に入れて、ゆふつけ鳥を囲っていれている桶に届かせ、その蓋を開けてしまったことだ。(暁と勘違いさせてゆふつけ鳥を起こしてしまいましたよ。)」、となるでしょうか。

 これは、ゆふつけ鳥に、鳴き声を上げさせたという意です。

 この2首は、このように理解でき、「なく」(鳴く)のイメージを「ゆふつけ鳥」につながることを否定していません。すなわち、表の「ゆふつけ(の)とり」表記の歌12首は、すべて「なく」(鳴く)の意の用語を前提に詠まれているといえます。

⑦ 表のb欄の歌、「ゆふつけ」表記の歌のうち「ゆふつけ鳥」を意味している歌4首には、すべて「なく」(鳴く)の意の表現があります。つまり、22首のうち12首+4首の16首が「ゆふつけ鳥」が「なく」ことに作者みんなが留意していることになります。

 これに対して表のc欄の歌6首には、すべて「なく」(鳴く)の意の表現がなく、しかも、すべて950年以降に詠まれた歌で、検討対象の期間の終わりのほうです。

⑧ この22首においては、言い換えると849年以前から1050年までの間は、「ゆふつけ(の)とり」表記と「なく」(鳴く)の意の表現は深い関わりがあることが確認できました。

⑨ それにしても「ゆふつけ(の)とり」と「なく」と31文字のうち25%以上の8~9文字も費やさなければならない語句は、歌を詠む際の大変な制約と認識する歌人が当時もいたことでしょう。さらに「あふさかの」という形容をしている歌が6首もあります。

⑩ このようにみてくると、「ゆふつけ鳥」という鳥を扱う歌は、1050年まで使い方の創意工夫の連続であり、それが時代とともに、略称でも通用するようになっていったといえます。

 

3.暁になく鳥の出現

① ゆふつけ鳥と「なく」が密接であることがわかったので、「なく」時間帯についても検討します。

(「なく」とは、歌の本文に「なく(鳴く)・告ぐ・こゑたつ・きこゆ・ひと声」の表現がある、という意。)

 表のa欄とb欄にある歌計16首が対象となります。

 検討の方法は、歌や詞書や歌集での前後の並び順などから歌意を探り、その歌の場面においてゆふつけ鳥が鳴いている時間帯を推計し、「ゆふつけ」「ゆふつくる」の表記に「夕べ」の意を掛けているか否かの結果を突き合わせるという方法です。

② 検討した結果は、次のとおりです。

第一 作詠時点順で923年以前と推計した歌(5-417-21歌)までの7首は、歌や詞書や歌集での前後の並び順などから推計すると、時点が不明か夕方に「なく」。そして「ゆふ」表記に夕方の意が掛かっていたとしても不合理ではない。

 例えば、5-417-21歌では、「ゆふつけどりの ゆふなきを」と「なく」という表現も歌で表現している。

第二 作詠時点順で8番目に古い943年以前と推計した歌(1-10-821歌)と9番目の951年以前と推計した歌(5-416-188歌)は、暁に「なく」。そして「ゆふ」表記に夕方の意が掛かっているのは不自然である。

第三 作詠時点順で10番目となる955年以前と推計した歌(1-2-982歌)以降は、7首のうち3首が、暁に「なく」。そしてその3首の「ゆふ」表記に夕方の意が掛かっているのは不自然であったり、「夕」の表現をわざわざするという工夫を凝らしている。

③ それでは、最初に暁に「なく」とした1-10-821歌を、具体に検討します。

1-10-821歌      

     兵部卿元良親王家歌合に、暁別                                  よみ人しらず

したひものゆふつけ鳥のこゑたててけさのわかれにわれぞなきぬる

 この歌は、『新編国歌大観』記載の六つの歌集にあります。1-10-821歌を『新編国歌大観』の最初にあるので今代表歌としました。1-18-1411歌 2-15-2208歌 2-16-12750歌 5-021-34左歌 6-27-1104歌とあります。「兵部卿元良親王家歌合」は『陽成院親王二人歌合』(5-021の歌集名)とも言われますが、その成立を元良親王歿年の天慶6年(943)以前と推計し、その時点をこの歌の作詠時点と推計しています。

 この歌は、歌合における題詠であり、その題から鳥が「鳴く」としたらその時間帯が作者に与えられていることになります。初句の「したひもの」の紐の縁語として、「結ふ」が「ゆふつけとり」表記の「ゆふ」に掛けてあります。(なお、これが「結ふ」を掛けた最初の例です。)

 それまでの「ゆふつけとり」表記には「あふさかの」という形容が1-01-995歌を除きあったのに、この歌は省いています。つまりく「ゆふつけとり」という表記にとどめることで新たな意味を持たしていること、与えられた「暁別」という題だから夕方でなく暁になく「鳥」を指して表現したという主張にとれます。作者の新しい試みです。

 後朝の別れというよく歌を詠む場面に、いつでも、街中で身近にいるとして登場し得る鳥は、「鶏」をおいてほかにありません。

「ゆふつけとり」表記された鳥は、この歌で初めて明け方に鳴いたのです。ゆふつけ鳥を、「鶏」に限定したのがこの歌であるかもしれません。

④ 作詠時点が1-10-821歌以前の歌は、歌意からみると、逢えないで恋しいと鳴くか、逢いたくとも逢えずに別れに際して鳴く(告げる等)のに対して、この1-10-821歌は逢って後の別れのつらさを詠い、この点でも、刮目すべき歌です。 

⑤ この歌の「ゆふつけとり」表記と最古の歌群における(あふさかの)「ゆふつけとり」表記は、意味するところ(イメージ)が違う可能性があります。

後者が鶏を指しているのかどうかの検討を迫る歌です。

⑥ ちなみに、この代表歌の記載された勅撰集は、藤原為家撰の『続後撰和歌集』です。建長3年(1251)に成立しました。その直前に成立した『万代和歌集』(2-15の歌集)の撰者も撰んでいます。その初撰本は撰者が真観(光俊)で宝治2年(1248)に、あるいは御製を得て衣笠家良が撰び翌年奏覧したともいわれている歌集です。撰者たちの時代である1201~1250年には60首にゆふつけ鳥が詠まれています。

 なお、作詠時点が1-10-821歌と5-416-188歌とでは10年未満です。後者は『大和物語』中の歌であり、誰かが詠んだ歌を採り入れていると推量できますので、作詠時点の差は微妙になります。

⑦ 次回は、最古の3首のゆふつけ鳥に関して記します。

 御覧いただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

わかたんかこれの日記 ゆふつけ鳥は最初の200年に22首

2017/3/31

前回、「禊するのは誰、たつたのやまはどこにある」と題して記しました。

今回は、「ゆふつけ鳥は 最初の200年に22首」と題して、記します。

和歌における「ゆふつけ鳥」という鳥を検討するため、「ゆふつけ」表記と「ゆふつくる」表記のある歌を、『新編国歌大観』より検索すると、重複を含めて542首ありました。検討した結果、前回指摘したように、

ゆふつけ鳥は、『続後撰和歌集』にある「兵部卿元良親王家歌合に、暁別」と詞書のある、よみ人しらずの歌(同和歌集の821歌)が詠まれて以後、鶏の異名として確定し、鳴く時間帯も暁が定番となりました。それ以前の歌におけるゆふつけ鳥は、にわかに鶏と断定できません。

という結論を得ました。今回から数回その経緯を記します。

 

1.前提

これからの記述の原則を、ここに記します。

① 検討対象とする和歌は、すべて『新編国歌大観』(角川書店)記載の表現を本文とします。そして、和歌を、その巻数とその巻での歌集番号とその歌集での歌番号で示すこととします。

例えば、『古今和歌集』の「たがみそぎ・・・」の歌は、1-01-995歌、です。

② 同書には、和歌の各句単位の索引があります。清濁を無視し字音語を含めて平仮名歴史的仮名遣いで、作られていますので、それを利用します。その清濁を無視した平仮名で和歌を書き表すことを、「(かな)表記」という言い方をすることにします。

例えば、和歌において「ゆふつけ鳥」とか「夕付鳥」とかある場合、いずれも「ゆふつけとり」表記と称します。本文使用の文字により、書き表す場合は、原則として、例えば「夕付鳥」(という)表現と書き表すこととします。

③ 言葉は、ある年代には共通の認識で使われるものであり、その年代をすぎると、それまでの認識のほかに新たな認識を加えたりして使われるものである、という考えを前提とします。もてはやされる用語(とその使い方)がある、ということを認めています。そして最初の使用例がその意味の方向を定めるであろう、と推定しています。最初の使用例は、作詠時点を指標として探します。

④ ここで行う作詠時点の推計方法は、作詠時点の相対的前後関係を把握できることをめざした方法であります。

推計は、その歌を記載した歌集の成立時点、『萬葉集』は各巻の成立時点等、作者の死亡時点、その和歌を披露した会合等の時点のそれぞれが判明したらそのなかから適宜の時点を採ります。

勅撰集記載のよみ人しらずの歌は、原則として直前の勅撰集の成立時点と仮定します。但し『萬葉集』と『古今和歌集』記載のよみ人しらずの歌は諸氏の論を参考とします。

このように推定した結果は、作詠時点の下限、その暦年以前に詠まれたという意であります。

⑤ 文字数や律などに決まりのあるのが、詩歌であり、和歌はその詩歌の一つです。だから、和歌の表現は伝えたい事柄に対して文字を費やすものである、という考えを前提とします。

⑥ 和歌は、歌集として今日まで伝わっています。その歌集の撰者は、自らの意図で歌を取捨選択し歌集を作っています。だから、その選択意図と個々の作品の作者の意図とは別である、という考えを前提とします。

 

2.「ゆふつけとり」表記のある歌 「ゆふつけ」表記のある歌

① 歌の本文では、圧倒的に「ゆふつけ鳥」という表現が多いのですが、「ゆふつけどり」、「ゆふ付け鳥」、「夕付鳥」、「夕つけ鳥」、「夕つけどり」、「夕つげ鳥」、「木綿つけ鳥」、「ゆふつくる鳥」という表現もあります。このため、ひろく「ゆふつけ」表記の歌と「ゆふつくる」表記の歌を『新編国歌大観』で検索し直し、各歌の作詠時点を推計し、半世紀単位に整理すると、下表となります。なお、「ゆふつくる」表記の歌で、明らかに「鳥」を意味していない歌(2首)は除いています。

 

   表 「ゆふつけ」・「ゆふつくる」表記代表歌の概要 <2017/3現在>

作詠期間(西暦)

「ゆふつけ」表記代表歌数計(a)

(a)のうち「ゆふつけとり」表記の歌数

(a)のうち「ゆふつけのとり」表記の歌数

(a)のうちその他の「ゆふつけ」表記の歌数

 

「ゆふつくる」表記代表歌数

850以前

3

3

0

0

 

0

851~900

1

1

0

0

 

0

901~950

4

3

0

1

 

0

951~1000

11

3

2

6

 

1

1001~1050

2

0

0

2

 

0

1051~1100

2

2

0

0

 

0

1101~1150

9

6

0

3

 

0

1151^1200

17

17

0

0

 

0

1201~1250

78

78

0

0

 

0

1201~1250

61

60

1

0

 

0

1301~1350

45

45

0

0

 

0

1351~1400

37

37

0

0

 

0

1401~1450

9

9

0

0

 

0

1451~1500

34

27

1

6

 

0

1501~1550

37

34

0

3

 

1

1551~1900

29

24

2

3

 

0

合計 (b)

379

349

6

24

 

2

~1050までの小計

21

10

2

9

 

(参考)重複歌  (c)

159

154

1

4

 

 

 

(参考)ゆふつけ表記の計 (b)+(c)

538

503

7

28

 

 

 注1)「ゆふつけのとり」表記は、すべて二句にまたがる表現であった(例)夕つけの 鳥の・・・)。

注2)その他の「ゆふつけ」表記とは、例えば、「ゆふつけゆけば」、「ゆふつけわたり」などである。

注3)「「ゆふつくる」表記」の歌で明らかに鳥を意味していない歌がこの表以外に2首(ともに代表歌)がある。

 

② 作詠期間別にみると、「ゆふつけ」表記の代表歌は、どの時期でも圧倒的に「ゆふつけとり」表記が多い。その中で、951~1050年の2期間は、「ゆふつけとり」表記の比率が低い。歌数も少ないのですが、それだけ「ゆふつけ」表記について工夫をしているかにみえます。「ゆふつくる」表記は、2例のうち1例が951~1000年にあります。

③ 「ゆふつけとり」表記の歌は、『新編国歌大観』全体をみると、1001年からの50年間は1首もなくそれから急速にピークの1201~1250年の78首に向かいます。

④ 「その他の「ゆふつけ」表記」の歌は、1051年からの50年間になく、また「ゆふつけとり」表記がピークである時期には1首も詠われていません。

⑤ このため、最初期の「ゆふつけとり」表記の検討には、「1.前提 ③」より、作詠期間が、『新編国歌大観』記載の歌で「ゆふつけとり」表記が一旦途絶えるころまで(1050年まで)の歌を採りあげることとします。『萬葉集』に記載がなかったので、『古今和歌集』成立時点から考えると前後約150年の計約300年間の歌です(作詠時点を700年代と推定した歌が無かったので、実際は200年前後ですが)。

現在でいえば、1867年の前後150年(1717年から2017年)という期間であります(1917年前後100年だと1817年から2017年)。この時間は、ある程度の歌数があれば、個人の嗜好を越えた言葉の変遷が確認できる期間だと思います。前回、「「ゆふつけ鳥」という言葉は、『古今和歌集』と『後撰集』の編纂の時代またはそれ以前に生まれた言葉であり、それ以後いったん歌人が遠ざけた言葉である」と言いましたが、作詠時点を推定したので、その時代の勅撰集記載以外の歌も検討対象にできました。

⑥ 具体に、最初期の「ゆふつけとり」表記の検討対象の歌を、次に示します。上の表の「1050年までの小計」欄の「ゆふつけ」表記の代表歌数21首と「ゆふつくる」表記の代表歌数1首の計22首です。

 

   表  作詠時点が西暦1050年以前と推定した「ゆふつけ」表記及び

     「ゆふつくる」表記の代表歌(作詠時点順) 

 

作詠時点

巻名

歌集番号

歌集名

歌番号

作者

備考

849以前:よみ人しらずの時代

1

1

古今和歌集

536

相坂のゆふつけ鳥もわがごとく人やこひしきねのみなくらん

よみ人しらず

しらず

巻第十一 恋歌

849以前:よみ人しらずの時代

1

1

古今和歌集

634

こひこひてまれにこよひぞ相坂のゆふつけ鳥はなかずもあらなむ

よみ人しらず

しらず

巻第十三 恋歌三

849以前:よみ人しらずの時代

1

1

古今和歌集

995

たがみそぎゆふつけ鳥か唐衣たつたの山にをりはへてなく

よみ人しらず

題しらず

巻第十八 雑歌下

890以前:寛平2年侍従

1

1

古今和歌集

740

相坂のゆふつけ鳥にあらばこそ君がゆききをなくなくも見め

閑院

中納言源ののぼるの朝臣のあふみのすけに侍りける時、よみてやれりける

巻第十四 恋歌四 

901以前:昌泰代はじめ

3

13

忠芩集

87

ことしより かへるみとせの・・・あふみのうみの あさうみに おもひかぞへて いきければ うしろにみゆる かがみやま かへりみをだに せざりきと ゆふつけどりの つげしかど からくとざさぬ みちなれば ほどをしりてぞ なぐさめし よひよひごとに かきさくり・・・

<忠芩の元女>

長歌

 

907以前:歿

1

2

後撰和歌集

1126

相坂のゆふつけになく鳥のねをききとがめずぞ行きすぎにける

としゆきの朝臣

やまひし侍りて、あふみの関寺にこもりて侍りけるに、まへのみちより閑院のご石山にまうでけるを、ただいまなん行きすぎぬると人のつげ侍りければ、おひてつかはしける

巻第十六 雑二

923以前:延長元年歿

5

417

平中物語 <貞文日記>

21

臥す床の・・・せめてわびしき ゆふぐれは むなしきそらを ながめつつ むなしきそらと しりながら なにたのみつつ あふさかの ゆふつけどりの ゆふなきを ふりいでいでぞ なきわたる ききわたる・・・

この男

長歌

第三段

943以前:元良親王逝去

1

10

後撰和歌集

821

したひものゆふつけ鳥のこゑたててけさのわかれにわれぞなきぬる

よみ人しらず

兵部卿元良親王家歌合に、暁別

巻第十三 恋歌三

951以前:大和物語

5

416

大和物語

188

あか月はなくゆふつけのわびごゑにおとらぬねをぞなきてかへりし

男(藤原さねき)

<えあふまじきことやありけむ、えあはざりければ、かへりにけり。さて、朝に、男のもとよりいひおこせたりける。>

第百十九段

955以前:後撰集

1

2

後撰和歌集

982

関もりがあらたまるてふ相坂のゆふつけ鳥はなきつつぞゆく

朝綱朝臣

返し

巻第十三 恋五

967以前:村上天皇退位

3

23

忠見集

26

ひねむすにみれどもあかずゆふつけてかものやしろにおりやつがまし

忠見

十一月、臨時のまつり

おなじ御とき、み屏風に(16~27)

967以前:村上天皇退位

2

16

夫木和歌抄

12765

夕つけの鳥のひと声明けぬればあかぬ別に我ぞなきぬる

元真

鶏 家集、恋歌中

巻第二十七 雑部 九動物部

967以前:村上天皇退位

3

28

元真集

264

ゆふつけの鳥につけてもわすれじをかなしげをやはきみはのこさぬ

元真

賀茂にて人に  <歌番号263の詞書>

 

984以前:詞書「おなじころ」

3

76

大斎院前の御集

108

神がきにゆふつけてなくはつせみのこゑきくからに物ぞかなしき

おなじころのゆふがた、せみのこゑのいとわかうなけば、あはれとや思ひけん、 

 

994以前:加茂保憲女集

3

60

賀茂保憲女集

20

ゆふつけのしだりもながき春の日にあけばうらこくなくぞかなしき

賀茂保憲

正月のころほひ、おもひあまりては、ながうたも <歌番号1の左注?>

 

994以前:加茂保憲女集

3

60

賀茂保憲女集

164

ひとりねにあはれとききしゆふつけをけさなくこゑはうらめしきかな

賀茂保憲

逢ての恋

 

994以前:加茂保憲女集

3

60

賀茂保憲女集

188

よにいれてつきのかげさすまきのとはゆふつけどりのふねもあけける

賀茂保憲

あじろのひをを、うじにて

 

999以前:宇津保物語

5

419

宇津保物語

72

すもりごとおもひしものをひなどりのゆふつくるまでなりにけるかな

みや(大宮)

 

 

999以前:宇津保物語

5

419

宇津保物語

73

めづらしくかへるすもりのいかでかはゆふつけそむる人もなからん

女御(仁寿殿女御)

(無し)

二 藤はらの君

999以前:宇津保物語

5

419

宇津保物語

672

ほのかにもゆふつけどりときこゆればなほあふさかをちかしと思はん

上(朱雀院)

<三五 帝 螢の光で尚侍の姿をごらんになる――中野幸一氏のつけた段落名>

十一 内侍のかみ

1030以前:推定没年

7

22

重之女集

97

みなかみにはらへてけふはくらしてんゆふつけわたりいはのうへの水

重之女

六月

 

1036以前:逝去

7

28

道成集

5

さかきばをさしはへいのるしるしあらばゆふつけてもといはれにしがな

道成

女のもとにつかはしける

 

注1)巻名欄の数字および歌集名欄の()内数字は、『新編国歌大観』の巻番号と歌集番号である。

 

⑦ 通覧すると、「ゆふつけとり」表記は、「なく」につながる表記とよく重なっています。また、作詠時点が下がるにつれて、「あふさかのゆふつけ鳥」以外が現われてきます。

⑧ 「ゆふつけとり」表記の歌で作詠順で8番目に古い(と記録され残されてきた)歌が、作詠時点を943年以前と推計した

「したひものゆふつけ鳥のこゑたててけさのわかれにわれぞなきぬる」(1-10-821歌)

という歌になります。

 紀貫之がなくなった頃の歌合での歌です。

⑨ 次回は、1050年までの「ゆふつけとり」の意味の拡張に関して記します。

 御覧いただき、ありがとうございます。

わかたんかこれの日記 禊するのは誰 たつたのやまはどこにある

2017/3/29     禊するのは誰 たつたのやまはどこにある

今年は酉年ですが、酉ならぬ鳥、それも古の鶏の名称のことが気になっています。

「ゆふつけとり」です。『古今和歌集』のよみ人しらずの歌に登場したとき、戸惑いました。その歌は、

たがみそぎ ゆふつけ鳥か からころも たつたの山に をりはへてなく

という、『古今和歌集』の995番目にある歌です。

この歌で、作者が何を語りかけてきているのか、あるいはなにを訴えようとしているのか、それがわからりませんでした。

 「みそぎ」をすることと「ゆふつけ鳥」がなくこととが、どのような関係になっているのか、諸氏の説明でもわからなかったのです。

 ゆふつけ鳥が鶏ならば、この歌では、人家も無さそうな山に(あるいは山近くに)家禽である鶏(ゆふつけ鳥)がいることに、古今和歌集の撰者はなぜ違和感を抱かなかったのか、と思いました。

そのほか、この歌の前にある歌に詠まれている「たつた山」とこの歌の「たつたの山」のイメージが違うと感じました。

それで、調べたり、考えたりしました。最初は、ゆふつけ鳥、という用語から調べ始めました。

そして、『古今和歌集』は、興味津々の書物だということに、改めて気が付きました。

分かってきたことが、例えば、次のようにありますので、(はてなのブログに)記事としてまとめ、誰でも確認できるようにしておこうと思います。

第一 鳥の名称として「ゆふつけ鳥」と表現した歌は、勅撰集に48首あり、先にあげた歌は、最古の歌のひとつである。また、ゆふつけ鳥とみそぎという二つの表現が一首のうちにある歌は、勅撰集には「たがみそぎ・・・」の歌だけであり、現在読むことのできる歌集を調べても3首しかない。『萬葉集』には、「ゆふつけ鳥」を詠った歌がない。

第二 「ゆふつけ鳥」は、『続後撰和歌集』にある「兵部卿元良親王家歌合に、暁別」と詞書のある、よみ人しらずの歌(同和歌集の821歌)が詠まれて以後、鶏の異名として確定し、鳴く時間帯も暁が定番となった。それ以前の歌における「ゆふつけ鳥」は、にわかに鶏と断定できない。

第三 からころも、という表現は、貫之らがアイデアをだして活用した。

第四 たつたかは、たつたの山の存在は、屏風の文化のたまものである。屏風絵の中にそれらはある。

第五 をりはへて(なく)、という表現は、『萬葉集』にない。『古今和歌集』の成立時点を905年とすると、この年以前に詠まれたと思われる歌の4首にこの表現があり、1首(この「たがみそぎ・・・」の歌)ではゆふつけ鳥がなき、ほかの3首ではほととぎすがなく、と詠まれている。

第六 「みそぎ」は、女性でも男性でも、どこででもできる。

等々。

なお、これらの指摘がすでに公表されている論文・記事等にあれば、この記事はその指摘を確認しようとしているものです。

 

それでは、最初に、ゆふつけ鳥、という用語を調べた結果を記します。

① 『新編国歌大観』(角川書店)という書籍には、『古今和歌集』の「たがみそぎ・・・」の歌は、多少のバリエーションがありますが、この歌集のほか20の歌集に登場します。勅撰集を記載している第1巻の『古今和歌集』から、第10巻の『色葉和歌集』の20の歌集です。

② どの歌集にある「たがみそぎ・・・」の歌が最初に詠まれた歌かの検討が、必要です。

諸氏は、『古今和歌集』の歌を第一候補としてあげています。

歌が記載されている合計21の歌集の成立時点を重視して検討すると、『古今和歌集』の成立時点(今、それを905年として論を進めます)以前に成立した可能性があると思われる歌集に『猿丸集』があります。『猿丸集』の成立時点を、諸氏は、藤原公任の三十六歌撰の成立(1006~1009頃)以前であることは確かである、と言っています。つまり、『古今和歌集』以前であるという可能性が否定されていません。

そのため、止むを得ず私は、最初に詠まれた歌を記載した歌集の候補として、『古今和歌集』とともにこの歌集を、残しておきます。

『猿丸集』(和歌総数は52)は、雑簒の古歌集で、前半は万葉集の異体歌と出典不明の伝承歌、後半は古今集の読人不知と万葉集歌であることがわかっています。

③ そして、「たがみそぎ・・・」の歌のように幾つもの歌集に重複して記載のある歌は、『新編国歌大観』で若い巻数に記載の歌を代表歌として、以後の検討を進めます。

④ 『新編国歌大観』には、本文を、清濁を無視して平仮名で表記すると「ゆふつけとり」となる歌が、503首あります。重複している歌を除くと、349首になり、そのうち勅撰集にあるのが48首です。

勅撰集で「ゆふつけとり」と表記されている歌は、諸氏が指摘しているように、

1番目の勅撰集『古今和歌集』に4首、次の『後撰和歌集』に1首ありますが、3番目の『拾遺和歌集』から7番目の『千載和歌集』までは1首もありません。

そして8番目の『新古今和歌集』に1首あり、以後ないのは15番目の『続千載和歌集』と17番目の『風雅和歌集』だけで、最後の『新葉和歌集』には4首あります。

これからみると、「ゆふつけ鳥」という言葉は、『古今和歌集』と『後撰集』の編纂の時代またはそれ以前に生まれた言葉であり、以後いったん歌人が遠ざけた言葉であると思われます。

また、『後撰和歌集』以後『新古今和歌集』まで歌集の成立の期間としても約250年離れており、『新古今和歌集』の時代以後は新たな意味合いが付与されたのではないかという推測も生じ、その確認を要します。

⑤ 歌集だけでなく、歌自体も、その歌の詞書や各種の記録からその作詠時点を推定あるいは確定が可能です。

また、鳥の名称としての「ゆふつけ鳥」は、歌の本文では、「ゆふつけのとり」と表記されたり、「ゆふつけになくとり」、「ゆふつくるとりの」などと表現されている場合もありました。

そのため、「ゆふつけ・・・」という表記と「ゆふつくる・・・」という表記のある歌も対象に、「ゆふつけ鳥」の歌を検索し、作詠時点順に並べて、比べて見てみました。

その作業から先の指摘などが生まれました。

⑥ 次回は、作詠時点順に並べた歌を、記します。

 御覧いただき、ありがとうございます。