わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 何を詠うか 萬葉集巻三配列その12 

 前回(2022/7/4)の「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 国見する山 萬葉集巻三の配列その11」に続き、今回「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 何を詠うか 萬葉集巻三の配列その12」と題して記します。歌は、『新編国歌大観』によります。(上村 朋)<2023/12/25訂正:「23.⑨での動詞の活用確認>

1.~22.承前

 『萬葉集』巻三の雑歌について、巻一の雑歌と同様に、歌と天皇の各種統治行為との関係から検討し、各歌について判定した表E(ブログ2022/3/21付けの付記1.に記載)を得ました。そして、「関係分類A1~B」の歌30首は、天皇の代を意識した4つのグループに分かれました。それ以外の歌においても2-1-386歌まで各グループに分けられることを確認しました。

 各グループは天皇の代の順に配列されており、各筆頭歌は、2-1-235歌、2-1-290歌、2-1-315歌および2-1-378歌です。 

23.「分類A1~B」以外の歌 2-1-387歌は何を詠うか

① 巻三雑歌の天皇の代を意識した4つ目のグループは、聖武天皇以降の天皇を象徴する「寧楽宮」に居られる天皇の代の歌、と予想しているところです(ブログ2022/3/21付け「3.③」参照)。

 「その天皇の代の可能性が高ければ、そのグループの歌」という判定は、前回同様に、題詞のもとにおける歌意で「聖武天皇以降の天皇」の代に関する歌という可能性で判断することとします。ほかの代の可能性の有無は関係ありません。

② 2-1-387歌は、次のとおり。

 2-1-387歌 山部宿祢赤人歌一首

 吾屋戸尓 韓藍蘇生之 雖干 不懲而亦毛 将蒔登曽念

 わがやどに からあゐまきおほし かれぬれど こりずてまたも まかむとぞおもふ 

 

 伊藤博氏は、題詞を「山部宿祢赤人の歌 一首」と読み下し、歌本文を次のように大意を示しています。

 但し、二句「韓藍蘇生之」は「韓藍種生之」の表記のはずと判断した上の理解です。

 「吾が家の庭に韓藍を蒔いて育てて、それは枯れてしまったけれど、懲りずにまた蒔こうと思います。」

 「韓藍」とは、当時舶来の植物であるケイトウであり、染料となります。氏は、「性懲りもなくまたよい女性を手に入れるように努力する」という意を寓した作ではないか(『萬葉集釋注』(1996)と指摘しています。

 諸氏の理解も、寓喩ある歌であり、「韓藍」は相手の女性をさす、とみています。

 

③ 題詞から、検討します。

 「人名+歌〇首」という表記は、巻三のここまでの題詞によくあった作文タイプであり、山部宿祢赤人とは作者名であり、巻三の次の題詞「仙柘枝歌三首」が例外である、というのが諸氏の理解です(多くの人が「仙柘枝という仙女に関する歌 三首」の意と説明しています)

 ここでは、諸氏の理解(以下第一の理解)と、念のため次の題詞と同じような理解(同、第二の理解)をも検討することとします。

 山部宿祢赤人の歌は、『萬葉集』に神亀天平の時代と題詞に明記された歌があります。伊藤博氏のいう(下記④参照)「巻三記載の歌はすべて天平16年以前の歌」の一首、といえるでしょう。

 第一の理解であれば、題詞は、

 「山部宿祢赤人が天平16年以前に披露した歌 一首」

 第二の理解であれば、題詞は、

 「誰かが披露したという、山部宿祢赤人に関する歌 一首」(下記④の伊藤氏に従えば、作詠時点は二十巻本編成時までの間)

ということになります。

④ 伊藤氏は、巻三の編纂について次のように指摘しています。

 第一 部立てが三つになったのは天平17年(745)段階と考える。

 第二 この歌を含む2-1-382歌~2-1-392歌は一括してさらに下る時代(二十巻本編成時らしい)に追補されたものと推測する。

 第三 巻三の雑歌の最後の歌は、(もともと)2-1-381歌である。

 なお、2-1-381歌の題詞は「山部宿祢赤人詠故太政大臣藤原家之山池歌一首」です。この歌は、ブログ2022/5/16付けで題詞と歌本文を検討しました。

 2-1-387歌の題詞には、作詠時点や作詠事情が明記されていません。(巻三編纂のための)元資料にそれらが全然記録されていなかったとは信じられません。そのため、巻三の編纂者は、元資料の記されている各種情報から取捨選択してこの題詞を作文している、と言えます。それでもここに配列している事情は巻三の雑歌にあることと歌本文などによりわかるはずと編纂者は考えていた、ということになります。

 題詞の理解は、歌本文の理解が優先する、ということになりますので。歌本文を検討後改めて触れます。

⑤ 歌本文を検討します。

 いつくかの語句を確認します。

 最初に、寓喩があると諸氏が指摘する「韓藍」(からあゐ)です。現在のケイトウのことです。

 土屋文明氏は「当時新到の外来鑑賞植物であり、それだけに一つの感興を供へたものであったかも知れないが、単なるあゐの歌としては動機薄弱である。恐らく本意は比喩にある」とし、本意は「一度失敗した恋愛を再び繰りかへさうといふのであろう」と指摘しています(歌本文の二句の表記は「韓藍種生之」に対する指摘)。

 伊藤氏も(この歌には)「寓喩あり、と考える」とし、「巻三にある部立て「譬喩歌」に配列するのが至当」と指摘しています。

 しかし、両氏は、巻三の部立て「雑歌」に編纂者が配列した理由に言及していません。この歌について、伊藤氏のいう追補の理由が不明のままです。

 元資料の歌には何らかの寓意・比喩・寓喩があるとみるのには同感しますが、「雑歌」に配列している所以のものもあるのではないか、と推測します。

 元資料の歌と巻三雑歌の歌は、これまでと同様に、別の歌として検討をすすめます。

⑥ ケイトウについて、農林水産省の広報誌Webマガジン『aff』にある「四季の花:農林水産省(maff.go.jp)」では、次のように説明があります。

 「残暑の中、炎立つように極彩色の花を咲かせる。熱帯アジアやインド原産のヒユ科一年草で中国経由で渡来した。花期は7~10月、用途は庭植えや鉢植え、切り花。文献上の初見は『万葉集』で、山部赤人らにより「韓藍」「鶏冠草」の別名で4首詠まれている。すでに当時から観賞用として栽培され、また昔は草染めの原料や、食用としても利用された。」

 平安時代に書かれた『本草和名』で、鶏冠草(けいかんそう)の和名は加良阿為(からあゐ)とあります。

 『萬葉集』にある4首(付記1.参照)をみると、この歌は巻三の雑歌にあり、ケイトウが枯れたがまた植えると詠い、そのほかの3首は巻七などの比喩歌・秋相聞・寄物陳思の部立てでその花を詠っています。

 これから、この歌でのケイトウは、ほかの3首とは別の視点で捉えて詠まれているのではないか、と思えます。

⑦ 「韓藍」(からあゐ)の「韓」とは、外国よりもたらされたことを示しています。

 「韓」とはもと朝鮮半島の西南端にあった小国の名で、朝鮮の意ですが、『例解古語辞典』では「から(韓)」の立項はなく、「から(唐・漢)」の立項があります。その説明は、

「中国。転じて、広く外国一般をもさす。また、「から(の)・・・」のように、中国・朝鮮半島などから渡来したものに付ける」語句、とあります。

 さらに転じて「珍しい物の意を添える語句」と説明している古語辞典(三省堂『全訳読解古語辞典』(5版))もあります。

 『萬葉集』において「から」と訓む漢字の使用例をみると、次の表が得られました。

 これから、少なくとも『萬葉集』では、「から(唐・漢)・・・」の場合の意は「から(韓)・・・」、「から(辛)・・・」にも通じている、と言えます。

表 『万葉集』で「から」と訓む漢字で「唐」と「漢」以外の例(2022/7/11現在)

パターン

「辛」字

「韓」字

「可良」字

「加良」字

・・・崎

辛乃埼2-1-135

韓埼2-1-3254 &2-1-3255

 

 

・・・人

辛人之 2-1-572

 

 

 

・・・藍

辛藍  2-1-2282

韓藍 2-1-387 &  2-1-1366

 

 

・・・衣

辛衣2-1-2626 & 2-1-2690

韓衣2-1-957&  2-1-2198

可良許呂毛 2-1-3501

可良己呂毛 2-1-3502

可良己呂茂 2-1-4425

 

・・・亭

 

韓亭 2-1-3690の題詞

可良等麻里 2-1-3692

 

・・・帯

 

韓帯 2-1-3813

 

 

・・・国

 

韓国 2-1-3907 &  2-1-4264

可良久尓 2-1-3649 &2-1-3695

加良久尓 2-1-817

その他

(助詞「から」、「辛」、

などなど)

 

 

山可良志 2-1-318

永可良志  2-1-318

隔之可良尓 2-1-641

近物可良 2-1-956

可良伎孤悲乎母 2-1-3674

可良吉恋乎母 2-1-3954

などなど

 

 

⑧ だから、「韓藍」という表記には、「新到の観賞用の植物」の意のほかに、「外国より渡来した観賞用の植物以外のもの」の意も付与できます。また、その花の美しさから、「魅力ある人物・価値ある人物」の意も付与できると思います。

 聖武天皇の御代までの間において、植物以外のもので渡来したものの代表ともいえるのは、渡来してきた人々と仏教と律令制の国家像があります。

 日本列島には、4世紀以降、帰化人とその後称される人々が渡来しています。それは、応神天皇のころからの時期、5世紀後半からの時期、白村江(663)以後の百済高句麗の亡命者と3度のピークがあります。

 当時の中央政府を支えたグループの一つであり、新たな文物をもたらした人たちです。

 「韓藍」という語句が、聖武天皇の御代でも土屋氏の指摘するように「当時新到の外来鑑賞植物」であれば、「韓藍」には、人についても「近い過去に渡来した人物たち」を示唆させることができます。

 『萬葉集』に詠われたケイトウは、実際、この2-1-387歌以外では題詞を意識すれば恋の相手と選べる人物を示唆したり、恋の出の落胆ぶりを目立つ花色で示唆しています。さらに、「当時新到」を強く意識すれば、新人(例えば官人生活を蔭位でスタートできる人物で優秀な者)をも示唆できると思います。

 この歌で示唆するものは、当然巻三の配列や歌本文や題詞との関係で限定され、恋の相手と選べる人物もあり得ますがそのほかの場合も可能である、といえます。

⑨ 次に、「韓藍」とある二句「韓藍蘇生之」(からあゐまきおほし)の「蘇生」です。

 諸氏の多くは、二句を「韓藍種生之」(からあゐまきおほし)」とみなして論じています。今、ここでの検討は『新編国歌大観』に拠っていますので、二句が「韓藍種生之」表記は後程比較検討します。

「蘇生」は、熟語として「よみがえる。いきかえる。回生。更生。蘇活。」の意があります(『角川大字源』)。なお、歌本文で漢字の熟語とみなせるのは、「蘇生」だけです。

 「蘇生」を、「まく」と『新編国歌大観』では訓ませています。単独の漢字や熟語の意味からは連想できない訓ですが、今はこれによって検討します。

 その訓「まく」という発音には、同音異義の語句があります。動詞を中心に、『例解古語辞典』にはつぎのような語句が立項されています。

枕く:四段活用 a枕とする。b抱いて寝る。

巻く・捲く:四段活用 長い物を、くるくるとまるめる。巻きつける。

蒔く・播く:四段活用 a(種などを)まく。b(播く)あちこちに散らす。c「蒔絵」をする。

任く:下二段活用 任命する。

負く:下二段活用 a力やわざがおとっていて敗れる。b対抗しきれない。c我を折って、相手の主張に従う。

設く:下二段活用 (上代語):aあらかじめ用意する。設ける。bその時期を待ち受ける。また、待ち受けた時がくる。

まく:(連語):推量の助動詞「む」の古い未然形「ま」+上代の準体助:

例)かけまくもあやにかしこし・鳴く声を聞かまく欲りと

 また、二句「韓藍蘇生之」(からあゐまきおほし)の動詞「おほす」も、同音異義の語句です。四義あります。

生す:四段活用 おおきくする。育てる。「おふす」という発音の動詞もいくつか立項されています。

仰す:a命じる。bお命じになる。c(「仰せたまふ」の形で、全体で)おっしゃる。d(「言ふ」の尊敬語)おっしゃる。

負ほす:下二段活用a背に負わせる。b責任をおわせる。罪をかぶせる。c(傷を)負わせる。

果ほす:下二段活用 補助動詞:しとげる。

⑩ このため、二句「韓藍蘇生之」(からあゐまきおほし)は、色々の理解が可能となっています。

 さらに、三句「雖干」(かれぬれど)の「雖」字は、漢文での助字として用いられて字です。『角川新字源』)によれば、

 確定の助字:・・・けれども。

 仮定の助字: たとい・・・としても。

   例)論語・学而「雖曰未学、吾必謂之学。」

     (未だ学ばずと雖も、吾は必ず之を学びたりと謂わん。)

発語の助字:これ。

ただ:「唯」と同意。

もし:「若」

ごとし:「若・如」

 『新編国歌大観』は、「確定の助字」とみた訓を三句に与えているようです。それはどのような根拠があるのでしょうか。

次回は、これらを検討し、歌本文の理解をしたい、と思います。

 「わかたんかこれ 猿丸集 ・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

 コロナが再流行しはじめました。暑さも増してきます。体調にみなさま、気を付けたください。

(2022/7/11   上村 朋)

付記1.『萬葉集』で、ケイトウを詠う歌(計4首)

巻三 雑歌 2-1-387歌 山部宿祢赤人歌一首

吾屋戸尓 韓藍蘇生之 雖干 不懲而亦毛 将蒔登曽念

わがやどに からあゐまきおほし かれぬれど こりずてまたも まかむとぞおもふ

巻七 譬喩歌  2-1-1366歌 寄花

秋去者 影毛将為跡 吾蒔之 韓藍之花乎 誰採家牟

あきさらば うつしもせむと わがまきし からあゐのはなを たれかつみけむ

巻十 秋相聞  2-1-2282歌  寄花

恋日之 氣長有者 三苑圃能 辛藍花之 色出尓来

こふるひの けながくしあれば  わがそのの からあゐのはなの いろにいでにけり

巻十一 寄物陳思 2-1-2794

隠庭 恋而死鞆 三苑原之 鶏冠草花乃 色二出目八目

こもりには こひてしぬとも みそのふの からあゐのはなの いろにいでめやも

 

 表 4首における植物のケイトウの詠いぶりの比較  (2022/7/11現在)

歌番号等

文字

詠う

比喩に用いるケイトウの部位

特徴

部立て

2-1-387

韓藍(諸氏は韓藍種)

ケイトウは枯れた。また植えたい

不明(本文参照)

花に触れない

また蒔くと詠う

巻三 雑歌

2-1-1366

韓藍之花

ケイトウは咲いたが誰かに摘まれてしまった。

咲いた花

咲いた花を詠う

巻七 譬喩歌

22-1-2282

辛藍花

ケイトウの花は目立つ色の花

目立つ花色

咲いた花を詠う

巻十 秋相聞

2-1-2794

鶏冠草花

ケイトウの花は目立つ色の花

目立つ花色

咲いた花を詠う

巻十一 寄物陳思

 

(付記終わり 2022/7/11  上村 朋)