わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 第24歌 誰が79歌を詠ったか 

 前回(2021/11/1)、 「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 第24歌 誰が79歌を詠ったか」と題して記しました。

今回、「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 第24歌 寧楽宮とは その3」と題して、記します。(上村 朋)(2021/12/25訂正。聖武天皇の即位年が誤り、8章と9章が抜け落ちていました。それを訂正します。2022/3/21か所訂正。)

1.~7.承前

(2020/7/6より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮説を検証中である。「恋の歌」とみなして12の歌群の想定を行い、3-4-23歌まではすべて恋の歌であることを確認した。3-4-24歌については類似歌(『萬葉集』の歌)の検討として、『萬葉集』巻一と巻二の標目「寧楽宮」を検討している。なお、歌は『新編国歌大観』より引用している。)

8.再考 類似歌 その6 「寧楽宮」の用例 2-1-79歌その2

① 『萬葉集』歌での題詞にある「寧楽宮」表記の例を、今回も確認します。

類似歌2-1-439歌の重要な参考歌(2-1-228歌)がある、『萬葉集』巻二の挽歌の、標目「寧楽宮」に関して検討中です。2-1-79歌と2-1-80歌の題詞と歌本文を引き続き検討し、そして題詞にある「寧楽宮」という表記の意味を考えます。

 前回、題詞に留意せずに行った2-1-79歌(多分元資料の歌となります)の検討で、初瀬川の舟運を利用した藤原宮から新都造営地への資材の運搬はあり得ず、次の四つの疑問が残りました。

第一 誰が詠っているか:歌本文全体にわたって作中人物は共通か

第二 結句の「吾毛通武」という作中人物と「きみ」の関係:不明

第三 「作家」の現状:造作途中の家を意味しているのではないか

第四 「千代二手」の理解:「千代」の期間に何が起こると予想しているか

② 歌本文を再掲します。

2-1-79歌  天皇乃 御命畏美 柔備尓之 家乎択 隠国乃 泊瀬乃川尓 舼浮而 吾行河乃 川隈之 八十阿不落 万段 顧為乍 玉桙乃 道行晩 青丹吉 楢乃京師乃 佐保川尓 伊去至而 我宿有 衣乃上従 朝月夜 清尓見者 栲乃穂尓 夜之霜落 磐床等 川之水凝 冷夜乎 息言無久 通乍 作家尓 千代二手 来座多公与 吾毛通武

おほきみの みことかしこみ にきびにし いへをおき こもりくの はつせのかはに ふねうけて わがゆくかはの かはくまの やそくまおちず よろづたび かへりみしつつ たまほこの みちゆきくらし あをによし ならのみやこの さほがはに いゆきいたりて わがねたる ころものうへゆ あさづくよ さやかにみれば たへのほに よるのしもふり いはとこと かはのひこり さむきよを やすむことなく かよひつつ つくれるいへに ちよまでに いませおほきみよ われもかよはむ

③ 最後の七句は、土屋文明氏に従い、つぎのような訓で前回検討しています(2021/10/25付けブログ「7.⑩と⑪参照」)。また四句も氏の訓によっています。

「さむきよを いこふことなく かよひつつ つくれるいへに ちよまでに きませまねくきみ われもかよはむ」

氏の大意:「かくのごとく寒い夜をも休むこともせず、通ひ来たって作った家に、千代の後までも来給へよしばしば君、吾も通はう」。

これに対して、上記①の第二から第四の疑問が生じたところです。

④ 最初に、2-1-79歌全体の構成を見直します。

借訓もある万葉仮名です。官人が業務で使う文体は漢文であるので、その助字の意も生かして歌を書き留めているのではないか、と想定できます。この歌には、助字である「乃」、「之」、「乃」、「尓(爾)」、「而」、「乍」「之」「乍」 などが「万葉仮名」として用いられています。  例えば、

天皇)乃 :(aすなわち(心理的屈折、摩擦、抵抗感などを経ての接続を示す)。bなんじ・なんじの。cその(指示代名詞)。) 

(柔備尓)之 :(aの(修飾・被修飾の限定など。主述句を作る)。 b代名詞(これ・これが。この)。) 

(泊瀬乃川)尓 :(aなんじ(代名詞) bしかり かくのごとし cこの(=此) dのみ(=耳))  

(舼浮)而、(伊去至)而: (aしかうして。  しかも。 しかるに。 しかるを。bすなわち(=乃)。 cなんじ(代名詞)。 dもし(=如)。 eごとし(=如))。 

(顧為)乍: (aたちまち。bあるいは。) 

(衣乃上)従 :(aより(動作・行為の始まる時間的空間的基点を示す)。bしたがって。cたとひ。)

(冷夜)乎:(a前置詞(=於) b他の語について状態を表す語となる接尾辞。 c疑問・詠嘆・反語の語気を表す(か や かな)。

(来座多公)与: (aと。bともに。cために。dおいて、おける。eよりは。f疑問・反語・詠嘆の語尾(か。や。かな。 gみな。 ことごとく(=挙)。) 

⑤ 2-1-79歌の構成を、前回、作中人物が造営中の平城京において「家を作った」歌と理解して、6部よりなる、と整理しました。上記①の第一の疑問を解消すべく、助字に留意し、再度作中人物は単数である、として検討してみます。

その構成の第一は 「初句~二句」(天皇乃 御命畏美)であり、歌の発端を詠っています。格助詞「の」という発音を書き留めるのに用いている「乃」字は、助字として「心理的屈折、抵抗感などを経た接続、という意の「即ち」でもあります。「天皇乃御命」に抵抗を感じるのは庶民にはあるでしょう。官人は表に出すのは絶対憚っていると思いますので、「乃」字は、素直にその「音」を書き留めているのではないか。

この歌に格助詞「の」を「乃」字表記したのは7カ所もあり、すべてそのように理解できました。

⑥ その第二は、「三句~十八句」であり、平城京造営地への移動の状況を詠っています。「天皇乃御命」は、官人はじめ万民に発せられていますので、複数の者が、これにより行動を起こしています。あるいは行動を余儀なくされています。平城京の造営は一大プロジェクトであり、多数の人が集まることになります。三句以下はその行動する人達を描写しているのではないか。

四句「家乎択」とは、必要な職種や人数を考慮して役民を集める、という官人の行動(役民からみれば運悪く選ばれて)を指しているのではないか。

新都造営は長期にわたるものであり、前回の2021/10/25付けブログ「7.⑤」で指摘したように庶民には嫌われています(『続日本紀』の、和銅2年冬10月庚戌(28日)詔や和銅4年9月丙子(4日)勅参照)。人員の確保などに苦労したはずです。個人はもちろん出身集落などに補填も必要であったと思います。そのため特記しているのが四句「家乎択」ではないか、と思います(土屋氏の理解を支持するところです。)

五句からの「隠国乃 泊瀬乃川尓 舼浮而」とは、舟運のある地域からは、船や筏など持参させたのでしょうか。奈良山丘陵で製造した瓦は佐保川を利用して平城京造営地に運ばれています。

八句からの「吾行河乃・・・顧為乍・・・佐保川尓 伊去至而」とは、船や筏などを上流に遡らせる人達に関して詠っているのではないか。流水路が曲がりくねる箇所など監視が行き届かなくなるところでの脱走があったのでしょうか。十三句からの「玉桙乃 道行晩」の黄昏も脱走の機会であったのでしょう。だから官人は行動を共にしなければならなかったのでしょうか。

⑦ その第三は、十九句~二十七句であり、到着した平城京造営地の景を詠います。宿泊所の居住環境の貧しさを詠っています。 役民にとっても官人にとってもそこは臨時の宿舎であり、家族と住む家ではありません。

その第四は、二十七句~三十句であり、平城京造営地にいる作中人物の行動を詠います。

 二十七句と二十八句で、休日も無い労働環境を詠い、二十九句と三十句で、運搬路の確保や建物の基礎作りや部材造りなどすべての作業をひっくるめて「作る」と表現し、「家」の完成を目指しています。上記①の第三の疑問に該当していると思います。必死に現場は動いている、という訴えにもとれます。

⑧ その第五は、三十一句~三十二句(千代二手 来座多公与)であり、「行動の目的を詠う」と前回みましたが、平城京造営事業の本部と現場との軋轢を詠っているのではないか。

進捗を気にする本部に対して視察にこれからも度々来て理解してくれ、と現場を預かる者が、訴えているのではないか、と思います。

作中人物は、その「家」の利用者を待っているのではありません。  

その第六は、三十二句(結句「吾毛通武」)であり、作中人物の決意を詠っています。作中人物は家に通うのではなく、家を作っている現場に通う、という決意を述べています。

⑨ このように、2-1-79歌が、6部からなることは変わりありませんでした。

長歌は、誰か一人の立場で作詠されているはずなので、作中人物がこの歌で訴えたいことが結句にあるので、「現場に通う」のは誰かと言うと、役民と現場を監理・監督・指揮をする官人が第一候補となり、中でも、一大プロジェクトの進捗に関する意見対立が歌に伺えるので、現場の官人が詠った歌である、と思います。

すなわち、6部構成の第一は、平城京造営の現場を預かる者(複数)が、下命を受けたことを述べ事業のスタートを示し、第二から、労働力の調達と、思わしくない居住環境と、それでも、役民や自分達も必死に働き、ここまでこぎつけたという現状を訴え、精度を落とさず急がす方法を、激励慰労を兼ねて、現場に足を運び、一緒によく考えてくれ、というのがこの歌の趣旨ではないか、と思います。

例えば、造営期間が長いので役民は交代することになるので、その節目節目に激励し、所用の役民数がいつも確保できる対策などの提案に付した歌、とも理解できます。

また、作者は特定できるはずです(歌を実際に代作した人物の特定はなかなか難しいとしても)。

⑩ 以上の検討から、現代語訳を、題詞には留意せず、結句の作中人物が詠う歌として、試みると、つぎのとおり。

「大君の 御命令を慎んで承り、

(造営の各段取りに応じて)馴れている集落から人を選び

こもりくのと昔から言われる初瀬川沿いの集落からは舟運用の船やその材料を調達し、それを岸から曳く人々が河川の流水の蛇行に従い散らないよう見返りつつ確認し、また路の暮れるまで進み、「あをによし」と形容されるような状況の「ならのみやこ」の佐保川のほとりに(私は人々と共に)たどり着いた。

 (そこには宿舎が設けてあるが、)私の寝た衣の上から、朝の月の光にはっきり見ると、白い木綿のように夜の霜がふり、石の床のように川の水が凍っている。

そして、このような寒い夜を過ごしても休むこともなく、

(人々と私が)現場に通い、作っている「家」(はまだまだ途上)であるので、これからも長い年月の間には、貴方に見に来てほしい。

私も現場の監理・督促に(これからも)倦まず行こうと思っている。」(79歌第1案) 

 

⑪ 「あをによし」とは、奈良山の辺りで(青色の顔料にする)「あを(青)に(土)」を採取していたことから、奈良(山)を修飾する形容句ですが、「そのならやまに近い都城」とつなげ、造成が始まったばかりで都城の体をまだ成していない「ならのみやこ」を修飾しています(2021/10/18ブログの付記1.参照)。

瓦製造に関して技能者が全国から集められているように、当時の一大プロジェクトである平城京造営は、多くの職能にわたる人達を必要としていました。現場は集落自体が移転してきたような状況も生じていたのでしょう。施工の質、工程、資材調達、宿舎運営などで官人も気の抜けない大変な毎日をおくっていたと思います。 役民の誰か一人の作詠という歌ではありません。

⑫ このように理解できましたので、上記①の疑問の答えは、

第一は、現場監督の立場の官人(という役職の人物)、

第二は、官人組織の出先機関と本部という関係、

第三は、造作途中の家(広く造営事業)、

第四は、「千代」という期間に本部の適切な指導激励(優遇措置も)を度々いただきたい、

となりました。

題詞に留意しない歌の理解は、元資料の歌の理解となっているのではないかと思います。

元資料の歌では、「作家」という語句は「楢乃京師」に合わせたて「作楢乃宮」という語句であった歌かもしれません。平城宮が立地するあたりの造営の進捗が作詠時点では、実際楢の樹木にまだ囲まれている段階であったと推測します。

⑬ さて、歌本文にある「(青丹吉) 楢乃京師(乃)」の意の確認です。作詠者の助字の用い方をみれば、平城京造営中の状況を「楢乃京師」と評価して都城名として歌で用いたのではないか、と思います。

平城京造成地は、もともと水田と集落を落葉樹林が北側から囲う地域であり、集落も燃料その他の利用のため近くの落葉樹林を大切にしていたと思います。

平城京には、奈良山丘陵に近いことからの「奈良乃京師」(ならのみやこ)という呼称と表記が既にあり、それに「落葉樹林がみえる建設途上の都城」の意を、おなじ「なら」の音で歌に用いて表現している、と思います。平城京の別の表現として定着していた呼称ではなく、平城京の現状を評価した呼称といえます。

なお、漢字「楢」は樹木の「ナラ」を意味するだけです。「ナラ」は、コナラやミズナラなどのブナ科の落葉広葉樹をひっくるめて言っている語句だそうです。雑木林を成す樹木の一つです。どこにでもある樹木であり、貴重なものの代名詞ではなさそうです。

⑭ 次に、題詞に留意して、歌本文を検討します。題詞を再掲します。

(2-1-79歌の題詞): 或本 従藤原京遷于寧楽宮時歌

(現代語訳(試案): 「或る別の記録にある、藤原京から新たな都城の宮(寧楽宮)に遷る頃の歌」(「7.③」より)

 題詞にある「藤原京」は、『日本書記』で表記する「新益京」であると諸氏は指摘しており、そうであれば作詠時点をこの題詞ははっきりと限定しています。歌本文にも、次の都城である平城京(『日本書記』での表記でもある)の造営の状況を示す語句もあり、整合しています。

しかし、題詞が示すように「藤原京から遷都」でも「明日香宮から遷都」でも、歌本文は、遷都する都城における「作家」を題材としていますので、歌の理解に影響を与えません。

また、「或本」と記し、2-1-78歌と元資料が異なることを明記しています。しかし、2-1-78歌と2-1-79歌の理解には、元資料が異なることを『萬葉集』巻一の配列方針より重視する必要はない、と思います。

このため、題詞に留意した2-1-79歌の理解は、題詞に留意しない理解である現代語訳(試案)79歌第1案で、よい、と思います。

ただ、一つの題詞のもとの2-1-79歌と2-1-80歌は、整合が取れた理解ができることは必要なことです。

このため、2-1-79歌の現代語訳(試案)の成案が79歌第1案である、と判断するのは、2-1-80歌の検討後まで保留します。

9.再考 類似歌 その7 「寧楽宮」の用例 2-1-80歌

① 2-1-80歌も、最初は題詞に留意せず、検討します。歌を再掲します。

2-1-80歌 青丹吉 寧楽乃家爾者 万代爾 吾母将通 忘跡念勿

あをによし ならのいへには よろづよに われもかよはむ わするとおもふな 

 左注に「右歌作主未詳」とあります。諸氏は、「右歌」とは2-1-79歌と2-1-80歌をさしていると指摘しています。

土屋氏の示す大意は、つぎのとおり。

「奈良の新しい家には、万代の後までも吾も通はう。忘れるとは思ふなよ。」

氏は、「長歌の大要を述べた程度で、感動の見るべきものもない。或いは長歌の意に答へる心持であらう」と指摘しています。

② 初句より順に検討します。

初句「青丹吉」(あをによし)は、当時既に「顔料や塗料の青土(あおに)が取れる「なら(の)やま」を褒めている趣旨を踏まえ、「ならのみやこ」を修飾しており、2-1-79歌では「なら」の万葉仮名を「楢」に替えて平城京の現状を評価した表現としていました。

「ならのいへ」は建築途上ですので、「楢乃家」でもよいところを、「なら」の万葉仮名を「寧楽」に替えています。

漢字「寧楽」は、漢字として「ねいらく」と読み、「安んじ楽しむ」意です(『角川大字源』)。『墨子』の「尚賢中」篇の「寧楽在君 憂慼在臣」(寧楽は君に在りて憂慼(いうせき)は臣に在り)を例にあげています(聖王の時代を例にあげ君臣の間が親密であったことを指している章句です)。

そうすると、「寧楽乃家」とは、完成した「いへ」を指している、と思います。

③ 完成した「ならのいへ」に対する「あをによし」という語句の褒める意・讃える意は、「よい材料が取れる」意から「青丹吉」の「青」と「丹」は色彩を指すものに転じて、中国様式の建物が並ぶはずの「ならのみや」の誉め言葉に替えたのではないか。「吉」の「よ」と「し」は、ともに感動・詠嘆を表す間投助詞です。そのように意味を転換していることを示すために、「なら」の表記に、「楢」や「奈良」ではない好字をあてているのではないか。

「寧楽」を「なら」と訓むのは2-1-79歌にある「楢之京師」があることから類推できるところです。

あるいは、「寧楽乃京師」という表記が既に定着していれば、それを修飾する語句「あをによし」を「青丹吉」と表記したイメージは色彩豊かなものに自然となるでしょう。

④ 『萬葉集』にある「おをによし」の用例27首を検討した太田蓉子氏は、

2-1-1642歌  巻第八 冬雑歌 天皇御製歌

青丹吉 奈良乃山有 黒木用 造有室者 雖居座不飽可聞 

(あをによし ならのやまなる くろきもち つくれるむろは ませどあかぬか)

の「あをによし」は、「ならのやま」を修飾している誉め言葉として用いられている、と指摘しています。

天皇とは天平元年(729)神亀元年(724)即位した聖武天皇なので、この歌の作詠時点は、「ならのみやこ」には大極殿や大寺院などきらびやかな建物が既にある頃であり、「あをによし」が「ならのやま」を修飾しています。「あをによし」という語句について、この頃既に「あを(青)」と「に(丹)」は色彩を指すという理解が並行してあったのでしょうか。 

⑤ 2-1-79歌にある「青丹吉 楢乃京師」を受けて、2-1-80歌は「青丹吉 寧楽乃家」と詠っています。

「あをによし」の意味を色彩中心に替えて「なら」の表記を「寧楽」に替えるならば、京師全体はともかくも 平城宮は瓦で葺くことから始まりきらびやかになるはずだから、「(色彩優先の意の)青丹吉と形容できる平城宮」の意に、「青丹吉 寧楽乃家」はなり得ます。

「あをに(よし)」の意を替えても替えなくても、「なら」の漢字を替えたことは、2-1-79にいう「作家」と表記した「家」の評価を替えたことになります。そして、2-1-80歌において、2-1-79歌に言う「家」の将来像を示したことにもなります。

三句~四句「よろずよにわれもかよはむ」は、2-1-79歌の「千代二手 来座多公与 吾毛通武」に応えた語句と理解できます。

そして、2-1-79歌と2-1-80歌が、同一の作詠者の歌であれば、それまでの主張・意見を2-1-80歌で念押ししています。五句「忘跡念勿」(わするとおもふな)でそれを徹底させています。

2-1-79歌を送られた人物が2-1-80歌で返歌をしたとすれば、要望に応えてその「家」に行こう、と答えた歌ということになります。五句「忘跡念勿」(わするとおもふな)とは、送られた人物が応諾したことを忘れない、ということです。

⑥ 以上から、題詞に留意していない上記「8.⑩」の2-1-79歌の現代語訳(案)79歌第1案を前提に、2-1-80歌の現代語訳を試みると、つぎのとおり。

 2-1-79歌と作詠者が同じ場合

「あをによしと形容されるような「ならの都城」のその「家」には

非常に長い年月にわたり、私も通おう。(そう誓ったことを)私が忘れるとは思うなよ。」(80歌第1案)

 2-1-79歌を送られた者の返歌である場合

「あをによしと形容されるような「寧楽の平城宮」になるべきその「家」には

長い年月にわたり、私も通おう。それを私が忘れるとは思うなよ。」(80歌第2案)

前者は、2-1-79歌で「楢乃京師」と評した者が、「寧楽の都城のその家」と表現していることになり、熟語「寧楽」の意は「安んじ楽しむ」意であることから、「平城京に作っている家」が「寧楽乃家」と評されるようになるまで、努力を惜しまないと、誓った私を忘れないでほしい、と訴えている歌となります。

後者は、「楢乃京師」と評した者へ、貴兄が作っている「家」が「寧楽の都城にふさわしい家」に(確実に)なるよう、これからも応援を続けるから、がんばれ、という趣旨の歌になります。

そして、どちらの場合も、作詠者は、その役職を限定できます。後者の場合は2-1-79歌の作詠者とほぼ同じ位階のものと推測できます。

⑦ 『萬葉集』には、長歌が、多くの場合反歌を伴って収載されています。

元資料にも長歌2-1-79歌と共に反歌2-1-80歌があり、それをそのまま収載したとすれば、長歌の趣旨を繰り返す前者が妥当です。「家」が未完の状況にあって目標である状態の家にするため、努力をする、と詠っていて、2-1-79歌と2-1-80歌は平仄があいます。

上記「8.⑫」において、2-1-79歌における「作家」という表記は、元々「作楢乃宮」ではなかったかと推理してみました。2-1-80歌での「家」も、元資料では、「あをによし」の意を(長歌の場合と同じとして)転換しないままで「青丹吉 楢乃京師爾者」という初句と二句であった可能性もあると思います。

さらに、「平城京」という新たな都城に対して、「楢乃京師」とか「寧楽乃京師」という表記が既に定着していたならば、2-1-79歌で「家」と称したので、「家」の完成形を示唆する評語になり得る「寧楽」字を用いて、2-1-80歌では「寧楽乃家まで」と詠ったほうが、長歌になじんだ反歌といえる、と思います。

例えば、2-1-17歌のように「寧楽乃家万代」、2-134歌のように「寧楽乃家左右」、と記し、作者の決意を表せます。 

⑧ 同音異義の語句を用いた相聞の歌は、勅撰集にはときどきあります。返歌をする作詠者が、同音異義の語句の意を替えて相手の意見・依頼などを、かわしたり、いなしたり、迫ったりしている歌です(『萬葉集』では未確認です。付記1.参照)。

「あをによし」の意の転換は、この2-1-79歌と2-1-80歌の作詠者が異なっている場合には有り得ることと思います。

但し、それは「或本」で既にされていたのか、それとも巻一編纂者が行ったのかは、今の所不明です。だから元資料の歌は、80歌第1案とも80歌第2案とも、決めかねるところです。

巻一の編纂者の意図をも含めた検討の際に確認します。なお、「あをによし」を無意の枕詞とみても、80歌第1案とも80歌第2案と同趣旨になります。 

⑨ 次に、題詞に留意した検討をします。同じ題詞のもとにある2-1-79歌にも留意するものとします(題詞と現代語訳(試案)は、上記「8.⑫」に再掲しました。)

 この題詞は、繰り返しますが、

第一に、時点を平城京遷都前後と、作詠時点を明らかにしている

第二に、「或本」と記し、2-1-78歌と出所が異なる歌ということを明記している

第三に、『萬葉集』における「藤原京」という表記の唯一の例。

という特徴があります。

第一については、2-1-80歌は、歌本文中に「青丹吉 寧楽乃家爾者」と詠い、「ならのいへ」とは平城京における屋敷・宮を意味しますので、作詠時点を造営中と限定できないものの、題詞が指定する時期の事柄を詠う歌であり、この語句から、題詞と歌本文とは、時期に関して整合性があります。

2-1-79歌も、歌本文中の語句から題詞のいう時期の事柄を詠う歌と確認できました。

第二については、2-1-79歌と同様に歌の理解に影響を与えません。2-1-80歌の理解が、80歌第1案でも80歌第2案でもどちらでも、歌の内容と題詞は整合がとれているといえます。 

⑩ 第三の、「藤原京」という表記は、「藤原宮」であっても、次の都城の造営を題材にしているこの歌の内容に影響しません。だから、「藤原京」という表記は、『萬葉集』の編纂に関わる事柄と見ざるを得ません。歌の内容のみから「藤原京」を「藤原宮の誤記である」と判断するのは早計です。

なお、左注に「作者未詳」とありますが、『日本書記』に平城京造営関係の記事もあることから、ほぼ推測できるのに作者名をあげていないので、単純に元資料の不備であるのか、巻一の編纂者の配慮であるのかは判断しにくいところです。 

⑪ さて、この二つの歌の題詞にある、「寧楽宮」の意の確認です。 

2-1-79歌と2-1-80歌は、一つの題詞のもとにある一対の歌であるので、その題詞とこの2首の歌の理解は一体であってしかるべきです。

この2首の作詠者は、「ならのみやこ」の「ならのいへ」の造営の進捗状況を題材にしています。それを修飾するのに共通の「あをによし」という語句を用いています。

前者は、2-1-79歌での「楢乃京師」、2-1-80歌での「寧楽乃家」と、共通の「なら」を、「楢」字と「寧楽」字とで書き分け、それだけで「京師」と「家」に対する評語の機能も果たしています。

そして、題詞にも「なら」と訓む語句はあります。この2首での「なら」字の対比をみると、評語の機能を題詞でも果たしているのではないか、と推測できるところです。

この2首にある「あをによし」という語句は、二つの意のある同音異義の語句であって、別々の意がこの2首に用いられているという理解が、題詞に留意しない歌の理解では可能でした。

そして、「寧楽宮」の意が「新しく造営している都城」である「平城京」の意であれば、題詞に留意した場合の理解も、題詞に留意しない場合の理解と同じになりました。

題詞にある「寧楽」字にも評語の意が加わっているならば、2-1-80歌の「家」と同じく、将来の完成形の「宮」を褒めていることになります。

「宮」は巻一において、天皇の代を象徴して「標目」に用いられている字ですので、将来の「宮」を「寧楽宮」と称し、ひいてはその宮で、立派に天下を治められる天皇を示唆することが可能になります。つまり、2首の歌では、「寧楽宮」字は、平城京の「平城宮」をさしていますが、題詞の「寧楽宮」は将来の宮をも意味している、と考えられます。

将来どこに新都が設けられようと、律令を作った人物の後裔が支配の拠点とするのに変わりありません。評語機能を生かした理解を「寧楽宮」にしても(将来の「寧楽宮」であっても)、天皇家に不都合は生じません。 

⑫ しかし、このような理解が、「寧楽宮」を明記する二つの題詞とこの3首において整合性を持ち、さらに、巻一全体の理解からも有力にならないと、「寧楽宮」は、「平城京に造営される「平城宮」相当(天皇の居住空間であり政策決定の空間でもある)内裏や大内裏相当部分相当)」の意だけであろう、と思います。

次回は、「寧楽宮」を明記する二つの題詞とこの3首から、編纂方針を検討したいと思います。

ブログ「わかたんかこれ 猿丸集・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。

(2021/11/1  上村 朋)

 

10.題二つと歌三つを一群の歌とみると

① 類似歌2-1-439歌の重要な参考歌(2-1-228歌)がある、『萬葉集』巻二の挽歌の、標目「寧楽宮」と同じ語句のある二つの題詞とそのもとにある歌三首により、「寧楽宮」に関して総合的な検討をします(題詞と歌本文は付記1.参照)。

 ここまでの検討で、三首の歌は、平城京遷都に関する歌であり、その題詞に留意して、次のように理解したところです。

2-1-78歌:1か月後には平城京への遷都の式典を挙げられることになった感慨の歌。

(2021/10/18付けブログ参照)

2-1-79歌:平城京造営の現場に詰めている官人の決意の歌。(2021/11/1付けブログ参照)

2-1-80歌:2案あり、2-1-79歌の反歌、あるいは、現場と一体となって造営を完成させると、上司の決意の短歌。(2021/11/1付けブログ参照)

 そして、「楢乃京師」と「寧楽乃家」が対比されていることなどから別の意もある歌と思えました。

② 遷都を詠った歌(歌群)は、「歌と天皇の関係」を整理した2021/19/4付けブログの付記3.の表Aによれば、巻一に3群あり、どの歌も「宮」を念頭に詠っています。

 近江への遷都に関する歌は、2-1-17歌~2-1-19歌であり、三輪山を詠むなど、去らねばならない土地への思いを詠んでいます。

 藤原京への遷都に関する歌は、「藤原宮之役民作歌」(2-1-50歌)と遷都後志貴皇子の明日香の風を詠う歌(2-1-51歌)と「藤原宮御井歌」(2-1-52歌~2-1-53歌)があり、みな新都奉祝の歌となっています。さらに旧都と新都との違いを詠う2-1-29歌~2-1-33歌も遷都時の式典用の歌と理解が可能です。配列は、2-1-29歌などを切り離して先に置き、そのほかの歌はまとめて配列しています。

 平城京への遷都に関する歌は、2-1-78歌~2-1-80歌であり、旧都(宮)に思いをはせる歌と、官人が造営の苦労を詠う歌です。2-1-80歌は、長歌である2-1-79歌に応えた短歌とみたほうが、全体で奉祝の意が強くなっていますが、『萬葉集』には反歌とある歌です。

 これらを通じて、遷都に関する歌に、天皇の歌を、巻一の編纂者は採用せず、作詠者や題材も重ならないようしているかにみえます。

③ 巻一の編纂者は、検討対象の題詞2題を標目「藤原宮御宇天皇代」の最後のほうに並べています。この「代」の配列順は、時系列とみえるので、次に、配列からの特徴をみてみたい、と思います。

 二つの題詞の共通点と異なる点を、これまでの検討結果から確認すると、

共通点は、

第一 作詠時点が平城京の造営時と、明記していること、

第二 作者名に言及していないこと、

第三 「遷」の時点以後の宮を「寧楽宮」と明記していること。

 異なる点は、

第十一 元の資料が異なることを「或本」という書き留め方で明記していること、

第十二 「遷」以前の都城あるいは宮をさす語句が異なること(「藤原宮」と「藤原京」)、

第十三 同時点の歌ではないこと(前の題詞は年月が明記してあり、後の題詞は省略されており時系列の配列であれば作詠年月が前の題詞以後を示唆している)

④ 次に、3首の歌の共通点と異なる点を確認すると、

 共通点は、

第五 「宮」の名を表記していないこと、

第六 作者名に関して割注あるいは左注があること、

第七 造営の進捗がはかばかしくないことを詠っていること。  

 異なる点は、

第十六 前の題詞のもとにある1首にだけ一云の語句が記されていること(異伝付記はこの1首)、

第十七 後の題詞のもとにある2首にだけ「家」を表記していること、

第十八 作詠した人物の官職が違うと推定できること。

 このようなことが指摘できます。

⑤ 二つの題詞の共通点である第一「作詠時点が平城京の造営時」と第二「「遷」の時点以後の宮を「寧楽宮」」明記は、この二つの題詞が一群を成す、ということを示ている、といえます。 

 そして、2-1-78歌の題詞は、年月の明記が、あきらかに歌の理解に資しています。遷都一か月前の歌である2-1-78歌は、遷都に最小限必要な建造物や広場の目途が立った頃と推測できます。

 しかし、2-1-79歌と2-1-80歌は、題詞に留意しなくとも理解でき、その頃の歌、というのが分かります。

 2-1-79歌は、役民の集め方から詠い、「家」の完成までには何度も視察を繰り返せる時間のあることを示しています。この内容は2-1-78歌の後のことを詠っていると限定できるでしょうか。

 一般に、プロジェクトの立ち上げ直後に苦労は集中するものです。平城京特に平城宮造営の工程では遷都の詔から2年後の遷都の時点までが一番苦労した時期であろうと思います。2-1-79歌とその元資料は、役民を集合させることから詠いはじめる歌の内容からみて、造営初期頃の歌であり、現場が本部に訴えた歌ではないか、と思います。すなわち、2-1-78歌以前に詠われたものだと思います。

 重要な建造物である大極殿のお披露目は、『日本書記』の記述からは7年後と推測でき、遷都の日取りはその完成を条件としないで決められているようです。遷都の日時の決定が、(藤原京の前例があるにもかかわらず)一般的な工程を前提とはなっていないかの印象を歌より受けるところです。

⑥ だから、この配列は、巻一の編纂者の編纂方針に従い、事実の発生順とは異なる順番になっている、と言えます。そして、これまでの検討で明らかなように、2-1-78歌が、遷都一か月前の状況を示す歌として、数ある伝承歌のなかから適切な歌を取り上げ加工した歌であるので、この2-1-78歌の題詞は、次の題詞と密接な関連を編纂者は持たせて記したか、と推測できます。

 二つの題詞の異なる点第十一「元の資料が異なることを「或本」という書き留め方で明記していること」は、「或本」ではない歌には確かな元資料があることを主張している言い方であり、2-1-78歌の元資料は2-1-79歌などよりも確かな存在であるかの印象を与えています。しかし2-1-78歌の元資料は明らかになっていません。

⑦ 次に、3首の歌の共通点である第五「「宮」の名を表記していないこと」と第七「造営の進捗がはかばかしくないこと」は、新たに造るどの都城の「宮」にも通用する歌(のはず)である、と編纂者が主張しているかに思います。どの時代でも、新都に遷都しようとする時点に過去を振り返ることはよくあることであり、また役民を存分に集めなければ新都はできません。

 次に、3首の歌の異なる点第十六「前の題詞のもとにある1首にだけ一云の語句が記されていること」は、配列が時系列でないことと関係があるのではないか。この歌は、四句と五句に注目してよい歌ということではないか。

「一云」(『萬葉集』原文は付記1.参照)について、土屋氏は『萬葉集私注巻一』では触れていません。

新日本古典文学大系1』では、

「一書に、「あなたのあたりを見ないでいられるだろうか」と言う。」

 と現代語訳しています。

⑧ 現代語訳を試みる前に、語句の意を確認します。

 「みず」とは、「見る」(上一段活用)の連用形に打消しの助動詞「ず」が付いた形です。「見る」の意は、「a視覚に入れる。見る。b思う。解釈する。c見定める。見計らう。」などがあります。

 「ても」は活用語の連用形につく接続助詞で、「仮定」の意であり、「たとえ・・・でも」となります。

 「か」は係助詞で、「疑い、問いかけ、反語」の意を添えます。

 「ある」とは、「あり」の未然形です。その意は、「aある。存在する。bその場に居合わせる c(時が)たつ。経過する。」の意があります。

 「見る」と「あり」と「か」は、それぞれ同音異義のある語句とみなせるほどその意は多岐にわたります。「見る」の意の違いだけでも、次のような現代語訳(試案)がいくつか考えられます。

 たとえ(あなたのあたりを)見ないままで 時が過ぎるだろうか、いやそうではない(必ず見ることになる)。(第1案)

 たとえ(あなたのあたりを)思わないままで、時がたつだろうか、いやそうではない(必ずあなたが注目される)。(第2案)

 たとえ(あなたのあたりを)見定めないままで、時がすぎるだろうか、いやそうではない(必ずあなたを注目するようになる)(第3案)

「か」の意を、上記の(試案)では反語としましたが、疑問の意とすれば、例えば、

(あなたのあたりを)見ないままで 時が過ぎてゆくのだろうか。(第11案)

となるなど(試案)が同数増えてしまいます。

⑨ このようにいろいろな理解が出来る句が「一云」の句であるということは、歌本文の理解は、題詞や配列をよく考えて改めて検討する必要があるのではないか、と思います。言い換えると、この「一云」の句の理解が1案になるなら、前後の歌の理解を助ける、と思います。

 2-1-78歌は、題詞を踏まえた場合の78歌第3案と理解しました(原文は付記1.参照)。

 2-1-78歌の現代語訳(試案)は、次のとおり。

題詞:「和銅三年庚戌春二月、平城京に遷都しようとしている頃に、(その造営の視察と激励に行きその帰りに、)御輿を長屋原に停め、休憩し、古い郷を遠くに望みみて作る歌」 (2021/10/18付けブログ 「6.⑭」より)

歌本文:「明日香の里(に何か)を置いて去ることになれば「きみがあたり」が見えなくなるだろう。(明日香の地を後にして、このような新たな都で日本を統(す)べるのだから、天武天皇の時代は遥か昔となりますね。)(78歌第3案)」(同ブログ「6.⑱」より)

⑩ これに対して 例えば、

 「明日香の里(に何か)を置いて去ることになればたとえ(あなたのあたりを)見ないままで 時が過ぎるだろうか、いやそうではない(必ず見ることになる)。」(上記第1案の場合)

 「明日香の里(に何か)を置いて去ることになればたとえ(あなたのあたりを)思わないままで、時がたつだろうか、いやそうではない(必ずあなたが注目される)。」(上記第2案の場合)

 

を検討すると、この2例では、明日香の里に置いたままにする「何か」は、天武天皇とか天武天皇の定めた方針とか思い出などが候補になります。

 78歌第3案では、「天武天皇の時代は遥か昔」と理解しましたが、題詞にある「寧楽宮」に「将来の宮」も含意しているとすれば、その発想は過去にも適用され、「天武天皇の定められたことには過去のことになったものもある」意などをも含意していることになります。

 78歌第3案は、そのため、「何か」を「思出」に替えたい、と思います。題詞は2021/10/18付けブログの現代語訳(試案)でよい、と思います。

 「明日香の里(に思出)を置いて去ることになれば「きみがあたり」が見えなくなるだろう。(明日香の地を後にして、このような新たな都で日本を統(す)べるのだから、天武天皇の時代は遥か昔となりますね。)」(78歌第4案)

 2-1-78歌は、時点が限定されていますが、続く2-1-79歌と2-1-80歌は今上天皇以降にも関する歌と理解してもよい、ということで、歌の配列はあくまでも時系列によっている、ということになります。

⑪ 次に、 二つの題詞の異なる点である、第十二「「遷」以前の都城あるいは宮をさす語句が異なること」は、「藤原宮」と限定しない理解を2-1-79歌と2-1-80歌に許している意であれば、上記⑤の趣旨(新しい都城造営にも通用する歌)とも一致します。

⑫ 次に、3首の歌の異なる点第十七「後の題詞のもとにある2首にだけ「家」を表記していること」は、平城京宮のひとつの建造物に関して「家」というのは不審です。ひとつの建造物だけが遷都の式典の妨げになっているとは信じられません。造営は、現代の住宅団地を造るのと同様に、基礎となる地盤をまとめて作り、建造物の規格を統一などして部材の効率的準備をするなどして建築にかかります。しかし、ひとつの建造物を例に進捗を示すという歌での工夫としては有り得ると思います。それでも、「寧楽宮」の意の拡張に資する表現となっています。

 また、漢字「宮」には、「6.③」(ブログ2021/10/18付け)に引用したように、「a大きな建物、bいえ・住居、c天子(またはきさき)のいるところ(皇居)、d先祖の御霊屋(みたまや)・宗廟e」等の意があります。

 「宮」とは、大きな「家」も言えるのであり、そうすると単なる歌での工夫ではなさそうです。

 (「楢乃京師」と表記した人物は、作詠時点の「京師」を評価して「楢」字を用いている、と前回(2021/11/1付けブログ「8.⑬」)で指摘しました。 そして「寧楽宮」と表記した人物は、「宮」を、評価して「寧楽」字を用いているのではないか。安んじることができ楽しみを共有できる「宮」とプラスに評価している(同「9.⑥」)と指摘しました。)

⑬ 次に、3首の歌の異なる点第十八「作詠した人物の官職が違うと推定できること」は、遷都の儀式に関する歌を収載していないので、柿本人麻呂のような作者に頼る必要がなく、造営に関する歌となれば色々な人物の歌となるのは、普通のことである、と思います。

 これは、題詞の共通点第二に関係し、題詞と歌本文のこれまでの検討から作詠者(の少なくとも官職)はほぼ判明しました。

2-1-78歌は、伝承歌を利用した歌でした。そして『萬葉集』巻一に収載している歌の実作者は不明です。

 2-1-79歌の作者は、「8.⑨」で指摘したように平城京造営において現場を担当したものと特定できます。だから2-1-80歌が反歌であれば当然に、また2-1-80歌が答歌であっても特定できます しかし、事実の発生順という配列を装うのであれば、作詠者を明らかにするのは歌の内容を限定しすぎてしまい、巻一の編纂者は伏せざるを得なかったのではないか、と思います。

⑭ さて、ブログ2021/10/25付け(「7.③」)で宿題となっていた2-1-79歌と2-1-80歌の題詞を(歌本文の検討が一応終わりましたので)、2-1-78歌の題詞を念頭に、再検討します。

 題詞の現代語訳(試案)は、

 「或る別の記録にある、藤原京から、新たな都城における私にとって「寧楽」となるはずの宮に、遷る頃の歌」(「7.③」参照)

ということとして、歌本文の検討をしてきました。

 3首がひとつの歌群を成していれば、2-1-78歌の題詞の次に配列したことにより、

 「或る別の記録をここに引用する。(天皇が)藤原京(の藤原宮)から(平城京の)「寧楽宮」に遷る頃の歌」(79&80題詞改定(案))

という意になっている、とみることができます。「寧楽」となるはずの宮の意が含意しても構わないところです。

 題詞の「或本」を除いた部分は、現代で言えば、「今の町(のこの家)から(今より便利と言われる)ニュータウンの(新しい)家に移る時の歌」という表現と同じであり、言葉足らずの表現かもしれませんが、意は通じまた移ろうと決定した指導者を非難した意はありません。

 上記⑤で指摘した「新しい都城造営にも通用する歌」としても矛盾しません。

⑮ しかしながら、一つの歌群のなかで、「従藤原宮・・・」とある2-1-78歌と比較できるように2-1-79歌では「従藤原京・・・」としているので、何か意味を込めている、と思います。支障ないというような消極的な理由ではなく積極的な理由から「藤原京」という表現を、編纂者は是としたのだと思います。

 漢字「京」の意を確認すると、次のとおりです(『角川大字源』)。

京:a高い丘・大きい丘 bたかい cおおきいdみやこ・君主の居城のある土地 e方形の大きな穀物倉庫 f数の単位 など

 藤原宮より藤原京藤原京より藤原宮は当然広いエリアを意味します。藤原宮からは天皇が新しい都城の住居に移られますが、藤原京から移るとは、そのほかの誰かが移られるのを示唆しているのでしょうか。(平城京を含めて)新しい都城の「宮」を、「寧楽宮」と言っているのであれば、今上天皇以外の誰かが新しい都城の主となる可能性を認めた言い方と言えます。移る前のその人物の住居は「宮」ではないという意味で「家」と表記するのはおかしくありません。このような含意があるのではないか。

 ちなみに、漢字「遷」とは、

 第一 うつす・うつる: aのぼる・高いところに上がる b地位官職などがかわる 普通栄転をいうcうごく・移動するdしりぞく・さるeばらばらになる

第二 うつす:aうごかす bかえる・あらためるcしりぞける・追放する

であり、熟語には、

遷御・遷幸:天子が宮城からでてよそに移る

遷喬:鳥が深い谷間から出て高い木に移る。転じて官位の昇進のたとえ。

 このほか、遷移、遷都、遷人をあげ、2-1-50歌の左注や2-1-51歌の題詞にある「遷居」はありませんでした。

 また、漢字「遷」の第一義に関して、同訓異義として、「移」は「うつしかえ。うつりかわる。元来は、苗を植えかえること。」、「徒」は「その場所を立ちのいて、うつる。転居する意、うつす・うつる。」、「遷」は 「位置をかえてうつる。官職や場所についてひろくいう。」という違いがあるそうです。

⑯ 2-1-78歌の題詞中の「藤原宮」に対して、2-1-79歌と2-1-80歌の題詞中の「藤原京」に違和感が少々生じていても、「寧楽宮」の意が同じであれば、この順序に配列することにより、「平城遷都にあたっての歌」という共通の理解が2-1-78歌から1-1-80歌に生じています。そして、題詞にある「寧楽宮」に含意していることに応じた歌の理解がこれにより、検討してきたように可能となっています。

 だから、題詞に漢字の「寧楽」と「宮」の意を利用しているのは、意識的なものであろう、と思います。そうすると、「寧楽宮」という表記は、平城京遷都にあたり当時一般的に用いられていたから可能であった、と言えます。「藤原京」が「藤原宮」の誤字と認めて理解するのは、早計だと思います。

⑰ 「寧楽宮」という語句に二つの意が生じ得ることを前提に、題詞を対のように配列したのは、巻一の編纂者の意図であろう、と思います。

 このような題詞のもとにある歌として、現代語訳(試案)は、2-1-79歌は「79歌第1案」になり、2-1-80歌は「あをによし」の意を転換して「寧楽乃家」を修飾しているとみて、長歌に応答した歌(「80歌第2案」即ち短歌)でよいとみえますが、「反歌」とされているのを無視できない、と思います。

 2-1-78歌と(応答した短歌あるいは長歌反歌のどちらでも)2-1-80歌は、藤原京造営時の「藤原宮之役民作歌」(2-1-50歌)と同じように、懸命に造営事業を推進した様子を記し、新たな都を寿ぐ歌となっています。

 だから、「遷都造営の労苦をはげましあう歌謡」とか「かわらぬ奉仕を誓っている歌」とか「君臣和楽の思想から喜び進んで新しい都を造っている様子を述べる(歌)」という見方も可能となっています。

 『萬葉集』巻一は、編纂された歌集です。その編纂者の意図は標目と題詞と歌の配列とに反映しているはずです。歌の理解は、元資料の歌ではなく、巻一編纂の意図に添う歌として解釈しなければなりません。

 だから、元資料からみれば、意味の転換(あるいは追加)をしている歌もあるはずです。

⑱ ここまでの検討で、2題3首は一群の歌と捉えて、理解してよい、ということになりますので、現代語訳(試案)は、

 2-1-78歌は、題詞が2021/10/18付けブログ「6.⑭」記載の「(試案)」、歌本文は「78歌第3案」となります。

 また、2-1-79歌は、題詞が上記⑭に示す「79&80題詞改定(案)」、歌本文は「79歌第1案」、その返歌である2-1-80歌の歌本文は、反歌とあるので、「80歌第1案」(2021/11/1付けブログ「9.⑥」参照)

という理解がよい、と思います。

 題詞が、元資料の段階で題詞が歌に附してあったかとなると、疑問であり、『萬葉集』巻一の編纂時(またはその補充の編纂時)の可能性が、あります。だから、その時点で2-1-80歌は、「あをによし ならのいへ」の意を替えたもう一つの歌である「80歌第2案」を兼ねたかもしれません。

 場合によっては『萬葉集』が公けにされたであろう時点(例えば平城天皇の御代)ということも有り得ることになります。

 題詞にある「寧楽宮」が、歌にある「楢乃京師」の「平城宮」を指しているのは誤りではありません。2-1-78歌の題詞と歌本文で理解した平城京大内裏等相当部分を意味する用語「寧楽宮」という理解と同じです。

 そして、漢字の意を十分わきまえている当時の文化人人が歌を記録し編纂しているのだから、題詞にある「寧楽」には二重の意味を持たせることは十分可能なことです。

 そして、巻一の編纂者は、同一の語句は、その編纂物ではどこでも同じ意であるのが原則としている、と思います。

⑲ 「寧楽宮」と明記のある題詞とそのもとにある歌3首を検討し、「寧楽宮」を総合的に検討したところ、次のことが分かりました。

第一 「なら(の)やま」と呼んでいた奈良山丘陵に近い都城の意で「ならのみやこ」と平城京は計画段階から呼ばれていた可能性がある。

第二 その呼び方が先行してあったから、「楢乃京師」や「寧楽宮」という表記がうまれたのではないか。

第三 「寧楽」は熟語として「安んじ楽しむ」の意がある。「楢」と対にされ、評語として歌で用いられている。

第四 「寧楽宮」は、「平城京平城宮」を意味するとともに、「(将来において)安んじ楽しめる宮」の意も編纂者は含ませている。

第五 題詞にある「藤原京」は、遷る人物が天皇以外の人物も遷る、ということを訴えている。

第六 この2題3首での「寧楽宮」の意味するところは、巻一と巻二の標目「寧楽宮」に反映しているのではないか。

第七 「あおをによし」の意が「寧楽」字に掛かるためには、2-1-80歌はきっかけとなり得る歌である。

第八 配列を考慮し、「楢」と「寧楽」の対比を考えると、現代語訳(試案)は、諸氏の示すものと異なる理解となった。

「わかたんかこれ 猿丸集・・・」をご覧いただき、ありがとうございます。                                                                                          

 題詞にある「寧楽」という語句・「なら」と訓む語句の用例は、このほかの歌にもあります。次回からはそこでの「寧楽」の意も確認し、2題3首の検討結果を再確認したい、と思います。

 (2021/11/8   上村 朋)

付記1. 『萬葉集』の本文(2-1-78歌~2-1-80歌)

2-1-78歌 和銅三年庚戌春二月従藤原宮遷于寧楽宮時御輿停長屋原逈望古郷作歌 

 飛鳥 明日香能里乎 置而伊奈婆 君之当者 不所見香聞安良武 一云 君之当乎 不見而香毛安良牟

とぶとりの あすかのさとを おきていなば きみがあたりは みえずかもあらむ  一に云う きみがあたりをみずてかもあらむ

2-1-79歌  或本 従藤原京遷于寧楽宮時歌

天皇乃 御命畏美 柔備尓之 家乎択 隠国乃 泊瀬乃川尓 舼浮而 吾行河乃 川隈之 八十阿不落 万段 顧為乍 玉桙乃 道行晩 青丹吉 楢乃京師乃 佐保川尓 伊去至而 我宿有 衣乃上従 朝月夜 清尓見者 栲乃穂尓 夜之霜落 磐床等 川之水凝 冷夜乎 息言無久 通乍 作家尓 千代二手 来座多公与 吾毛通武

おほきみの みことかしこみ にきびにし いへをおき こもりくの はつせのかはに ふねうけて わがゆくかはの かはくまの やそくまおちず よろづたび かへりみしつつ たまほこの みちゆきくらし あをによし ならのみやこの さほがはに いゆきいたりて わがねたる ころものうへゆ あさづくよ さやかにみれば たへのほに よるのしもふり いはとこと かはのひこり さむきよを やすむことなく かよひつつ つくれるいへに ちよまでに いませおほきみよ われもかよはむ

注)最後の七句は、土屋文明氏に従い、つぎのような訓で検討している(2021/10/25付けブログ「7.⑩と⑪参照」)。

「さむきよを いこふことなく かよひつつ つくれるいへに ちよまでに きませまねくきみ われもかよはむ」

2-1-80歌 青丹吉 寧楽乃家爾者 万代爾 吾母将通 忘跡念勿

あをによし ならのいへには よろづよに われもかよはむ わするとおもふな 

 左注に「右歌作主未詳」とある。

(付記終わり  2021/11/8   上村 朋)