わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 第1歌など

 前回(2020/7/6)、 「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 第1歌総論」と題して記しました。

今回 「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か 第1歌など」と題して、記します。(上村 朋)

 

1.~4.承前

(前回(2020/7/6)より、『猿丸集』の歌再確認として、「すべての歌が恋の歌」という仮定が成立するか確認中である。すでに「恋の歌」とみなして12の歌群の想定を行っている。3-4-1歌の詞書から再検討を始め、詞書にある「ふみ」に「恋のふみ」(付記1.参照)の理解も可能であることがわかり、詞書について3案の現代語訳を得た。

・「ふみ」を「ものの道理より説いた書き付け」と仮定し、「いふ」を「吟じる」と理解して

 「旧知であった人が、ものの道理より説いた書き付けを、菅笠に載せて差し出し、「これはどのようにご覧になりますか」と(言いつつ)、一節を吟じたので、詠んだ(歌)」 (「巻頭歌詞書の新訳」) 

・「ふみ」を「恋のふみ」と仮定し、かつ「いふ」を「言う」と理解して、 

「よく存じ上げている人が、あるところから(わざわざ)きて、すげの葉で「ふみ」(恋のふみ)を指して、これをどのようにみるか」と言われたので、詠んだ(歌)」 (1歌詞書第1案)

・「ふみ」を「恋のふみ」と仮定し、かつ「いふ」を「吟じる」と理解して、

「よく存じ上げている人が、あるところから(わざわざ)きて、すげの葉で「ふみ」(恋のふみ)を指して、これをどのようにみるか」と(言いつつ、詩歌の)一節を吟じたので、詠んだ(歌)」(1歌詞書第2案) )

 

5.「恋の歌」の要件再録 (前回ブログの2.④参照)

①『猿丸集』において、「恋の歌」とは、次の各要件をすべて満足している歌と定義しておきます。

 第一 「成人男女の仲」に関して詠んだ歌と理解できること、即ち恋の心によせる歌であること

 第二 『猿丸集』の歌なので、当該類似歌と歌意が異なること

 第三 誰かが編纂した歌集に記載されている歌であるので、その歌集において配列上違和感のないこと

 第四 「成人男女の仲」に関した歌以外の理解が生じることを場合によっては許すこと 

② 検討の前提となるこれまでの成果等は、付記2.を参照ください。

 

6.第一の歌群 第1歌 歌本文

①第一の歌群「相手を礼讃する歌群」の最初の歌を、『新編国歌大観』より引用します。

 3-4-1歌  あひしりたりける人の、ものよりきてすげにふみをさしてこれはいかがみるといひたりけるによめる 

   しらすげのまののはぎ原ゆくさくさきみこそ見えめまののはぎはら 

②詞書の概要は、「あひしりたりける人」が、「ふみ」を見せて、「いひたりける」結果、作者はこの3-4-1歌を詠んだ、ということです。この歌は返歌の位置にある歌、と言えます。常識的な「恋の歌」であるならば、「あひしりたりける人」と作者(作中主体)の関係が気になるところです。

③歌本文にある語句について2点確認しておきます。

 歌本文の初句「しらすげの」の「の」は前回整理したように主格の助詞です。また、初句「しらすげの」については、この歌の類似歌(『萬葉集』2-1-284歌)の現代語訳において「枕詞」であるからとして訳出していない人もいます。しかし、「字数や律などに決まりのあるのが、詩歌であり、和歌はその詩歌の一つです。だから、和歌の表現は伝えたい事柄に対して文字を費やすものです」(前回ブログ2.①参照)ので、有意の語句として訳出することとします。

 次に、二句にある「まののはぎ原」は、類似歌(2-1-284歌)にある、「まののはりはら」を前提にした語句です。萬葉集歌である類似歌において、「まの」は、「真野」であり現在の神戸市長田区内の地名と想定されています。「まののはりはら」とは「真野にあるハンノキが一面にある野原」の意です。類似歌も初句に「しらすげの」と詠み始めているのをみると、「しらすげ」(植物)も多々ある野原のようです。それを、この歌は「まのの“はぎ原”」としているのは「はぎ」を強調していることになります。恋の歌と見立てると、この歌においては女性を暗示しているのではないか、と推測できます。④歌本文は、二つの文からなります。初句にある「しらすげ」の述語部(行為)が、三句「ゆくさくさ」であるか省略されているとみるかで、2案があります。

 三句は上下の文に掛かるとみると、

しらすげの まののはぎ原<を>ゆくさくさ」+(ゆくさくさ)「きみこそ見えめまののはぎはら」 (1案 三句切れの歌) 

 三句は下の文のみに掛かるとみると、

しらすげの まののはぎ原<である>」+「ゆくさくさきみこそ見えめまののはぎはら」

(2案 二句切れの歌)  

⑤この両案を、詞書の3つの理解ごとに検討します。

 最初に、詞書の「ふみ」を「ものの道理より説いた書き付け」と仮定した「巻頭歌詞書の新訳」の場合、詞書にある「いひたりけるに」(一節を吟じたので)とは、その書き付けかその内容を示唆する一言であり、「偈」のようなものとみると、「しらすげ」は、「知らす偈」(お治めになる偈)となります(ブログ2020/5/11付け参照)。「しらすげ」は同音異義の語句であることになります。

 なお、「しらすげ」が植物の「白菅」の意とすると、この歌で「白菅」が「ふみ」を象徴している理由がわかりません。

⑥「巻頭歌本文の新訳」を参考に、この両案の現代語訳を試みると、次のとおり。

 1案の現代語訳:「(ふみのもたらすものを)知らしめる偈」が、「真野のはぎ原」を行ったり来たりしています。あなたには、それが当然見えてますよね。「真野のはぎはら」が。」

 2案の現代語訳:「(ふみのもたらすものを)知らしめる偈」は、「真野のはぎ原」。あなたが行ったり来たりする度にそれが当然見えてますよね。「真野のはぎはら」が。」

 ⑦1案において、「偈」が「野原を行ったり来たりする」とは、おかしな理解を求めている歌です。「偈」が人かその他の生物を暗喩していなければ意をなしません。しかし、それは「偈」を「書き付け」とみる前提条件で歌が成立しているはずですから、暗喩抜きで意が通じる歌であるのが条件です。

 2案は前提条件に反していません。「まののはぎ原」と言う語句そのものが偈である、と理解できます。だから、「まののはぎ原」に暗喩があればその意を探ることができます。しかし、下記で検討するように、「しらすげ」を偈より植物の白菅とみた方が歌がわかりやすところです。

⑧次に、詞書の「ふみ」を、「恋のふみ」と仮定した「1歌詞書第1案」の場合を、検討します。

⑨初句の「しらすげ」を植物の「白菅」の意としての検討となります。「2020/6/15現在の現代語訳成果」である2018/1/29付けブログの歌本文の訳を参考とします。歌本文で繰り返される「まののはぎはら」の「はら」は、二句と五句で表記が異なります。

 「はら」は同音異義の語句であり、この表記はそれを示唆しているととると、二句は「地名が真野というところにあるハギ即ち特定の女性」、五句は「地名が真野というところに咲くハギの花即ち女性の腹(の子)」という理解が可能です。また、ハギに比較すれば、白菅は、花より実用性が尊ばれている植物です。その実利のあることを初句は強調しているのかもしれません。また、すげは、「すげにふみをさして」と詞書にも触れられています。

⑩詞書が上記の「1歌詞書第1案」であって、「しらすげ」を植物の「白菅」の場合、ハギが女の意を含むので、白菅は、男と推測できます。

歌本文の現代語訳を試みると、つぎのとおり。ます。

 1案の現代語訳:(三句切れの歌):「しらすげになぞらえられる男が、(真野のはりはらではなく)真野のはぎ原(ハギに例えられる女性の許)に行ったり来たり。それが、あなたには、しっかりと見えてますよね、さらにその真野のハギの「はら(腹の子)」が。(おめでとうございます。)(1歌本文第1案)

 2案の現代語訳:(二句切れの歌):「しらすげになぞらえられる男は、(真野のはりはらではなく)真野のはぎ原(ハギに例えられる女性の許)へ。行ったり来たりしているあなたは、しっかりと見えてますよね、さらにその真野のハギの「はら(腹の子)を」

⑪この両案の現代語訳を比較すると、三句の「ゆくさくさ」は相手の男の行動を指しているとみるほうが恋の歌として素直であろうと思います。そのため、前者(1案)が妥当な訳であると思います。以後「1歌本文第1案」ということとします。

 詞書の「ふみ」は歌本文に登場していません「あひしりたりける人」が差し出した「ふみ」は、男からの贈答の「ふみ」であったのでしょうか。

⑫この訳は、類似歌2-1-284歌の意(送別の宴席における、妻が夫の無事の帰任を願っている歌)と異なっています。

⑬「まののはりはら」ならぬ「まののはぎはら」とは、「真野」という地名が示唆するように「朝廷の中枢から遠い家族の女」を暗喩している、とみえます。「あひしりたりける人」は、受領(現地に赴任して行政責任を負う筆頭者)階級の一人であるならば、その資力に魅力を感じた上流貴族の男がいた可能性もあります。

 家柄のよい男と縁ができてその子供が生まれるのは、子供が男女いずれであっても「あひしりたりける人」の家にとっては繁栄につながるのだから、3-4-1歌の作者は、「恋のふみ」の実物まで持ってきて喜んでいる人に挨拶を申し上げたのがこの歌である、と理解したところです。 

⑭次に、詞書が「1歌詞書第2案」である歌として検討します。

 詞書における「吟じた」ものが歌本文に詠まれているとみると、初句にある「しらすげ」(「知らす偈」)となります。そして、主格の助詞「の」によって「しらすげ」を文の主語として検討することになります。

 そうすると、先に検討した詞書の「ふみ」が「ものの道理より説いた書き付け」の場合(「巻頭歌詞書の新訳」)の歌本文」と同じような現代語訳になります。さらに「しらすげ」が男をも示唆するとみるならば、「1歌詞書第1案」の詞書と理解する方が無理の少ない推測です。

⑮このため、「恋の歌」として3-4-1歌を理解しようとすると、「ふみ」が「恋のふみ」を指す詞書である「1歌詞書第1案」であって歌本文が上記の「1歌本文第1案」という組み合わせが有力となります。

 この案の場合、3-4-1歌は、当事者の男女の間を往復した歌ではありませんが、第三者が恋の成就を祝って詠っているとみてよい歌です。このため、「恋の心によせる歌」と理解でき、「恋の歌」の要件の第一(「成人男女の仲」に関して詠んだ歌)を満足している、と思います。

 要件の第二(当該類似歌と歌意が異なる歌)も第四(別の理解も許す)も満足しています。

 しかし、残りの一つ(第三の要件)、即ちこの詞書のもとにおける3-4-2歌本文とのバランスなどは3-4-2歌の検討後の確認となります。

⑯なお、「2020/6/15現在の現代語訳成果」である詞書の現代語訳、即ち「巻頭歌詞書の新訳」における格助詞「に」も、「1歌詞書第1案」同様に「動作・作用が行われるための方法・手段を示す」意と理解し、現代語訳を修正したいと思います。次のとおり。

「よく存じ上げている人が、ものの道理より説いた書き付けを、すげの葉で指して、「これはどのようにみるかね」と(言いつつ)、一節を吟じたので、詠んだ(歌)」

 これを以後、「巻頭歌詞書の改訂新訳」ということとします。

 また、3-4-1歌の歌本文の現代語訳も、初句の「の」を主格の助詞と理解し、二句で文が切れているとみて、「巻頭歌本文の新訳」より次のように修正します。

 二句の「まの」は地名に「真の野」(接頭語「ま」+名詞「野」)が掛かっていることと、「はぎ原」が「ハギが咲く野原(人々がハギ同様に愛するはずの所説)」の意であることを明確にし、五句にある「はぎはら」が猿丸集を掛けているとみて、「こそみえめ」を意訳したい、と思います。

「(ふみに記された所説を)知らしめる偈は、「真野のはぎはら」。真野の地のハンノキの原のなかにあってもハギの一群れは楽しめるもの。おなじように、行きつ戻りつして楽しめるのが、和歌の真の歌集『猿丸集』であり、あなたにはそれが当然わかっておいででしたね。」(和歌を誤りなく理解する方法を) 

 以後この訳を「巻頭歌本文の改訂新訳」ということにします。

 

7.再考第一の歌群 第2歌

① 3-4-2歌の詞書は、3-4-1歌の詞書と同じです。3-4-1歌では、詞書の「ふみ」を、「恋のふみ」と仮定した「1歌詞書第1案」で歌本文は「恋の歌」と理解できました。

 3-4-2歌の歌本文も、この詞書(「1歌詞書第1案」)のもとで、初句にある「(からひと)の」を3-4-1歌などと同様に主格の助詞と理解して、「恋の歌」となるかどうかを検討します。(②は欠)

②歌を、『新編国歌大観』から引用します。

 3-4-2歌   (詞書は3-4-1歌に同じ) 

    から人のころもそむてふむらさきのこころにしみておもほゆるかな

 初句にある「からひと」を、外国からきた人、あるいは遠来の人、の意を掛けていると理解すると、詞書にある「あひしりたりける人」を指す語句ではないか、と予想できます。

③3-4-2歌を、「2020/6/15現在の現代語訳成果」である2018/2/5付けブログの訳は、初句にある「の」を主格の助詞としていない訳でした。そして、2020/5/11付けブログに記す「巻頭第2歌の新訳」では主格の助詞とみていますので、3-4-1歌と同様にそれを参考として歌本文を検討すると、次のとおり。

 「から人が(遠来の貴方が)衣を染める(染めさせる)材料という紫草。それに覆われる野原は、強い関心をいだくものだと、自然に思われてくるなあ。」

3-4-1歌にならい、「2歌本文1案」ということにします。

④五句にある「かな」は、「詠嘆的に言いきる」終助詞です。

⑤この訳では、詞書にある「ふみ」に言及がないことになります。しかし、初句の「から人」は、「ふみ」を持参してきた人と重なり、詞書にある「あひしりたりける人」への関心は3-4-1歌と変わりなくあります。

⑥この現代語訳の3-4-2歌は、男女の間を往復した「ふみ」による成果を予想しており、前回のブログ(2020/7/6付け)の付記1.に例示した歌同様に、「恋の心によせる歌」の1種であり「恋の歌」の要件第一を満足する、といえます。

第二と第四も参考とした現代語訳と同様満足しています。

⑦そして、同じ詞書のもとで3-4-1歌と3-4-2歌は、「1歌本文1案」と「2歌本文1案」と理解できるので、歌の内容も一連の歌と認められます。このため、第三の要件「誰かが編纂した歌集記載の歌であるので、歌の配列上違和感のないこと」をも両歌は満足しています。

⑧なお、「ふみ」を「ものの道理より説いた書き付け」の意とみた場合は、3-4-2歌は次のような訳が得られます。「ころもそむてふむらさき」とは、限定した衣を染める材料を強調しており、それは『猿丸集』を構成する「詞書の記載の各歌」(元資料の歌)を示唆しているのではないか。

 「から人が衣を染める材料という紫草(元資料の歌)。それに覆われる野原(詞書を新たにして配列された『猿丸集』)に、強い関心をいだくものだと、自然に思われてくるなあ。」(巻頭第2歌の改訂新訳)

 

8.再考第一の歌群 第3歌

①次に、3-4-3歌を、検討します。現代語訳(試案)(「2020/6/15現在の現代語訳成果」)のままで恋の歌になっていますが、その理解では、3-4-1歌から3-4-3歌から成る第一の歌群となるための上記2.④の第三の要件を満足するかどうかが気がかりな歌です。そのため、詞書から再検討します。

『新編国歌大観』から歌を引用します。

 3-4-3歌  あだなりける人の、さすがにたのめつつつれなくのみありければ、うらみてよめる 

   いでひとはことのみぞよき月くさのうつしごころはいろことにして

②2018/2/19付けブログより、詞書のみ現代語訳(試案)を引用します。

 「心許ないと思っていた人が、そうでもないのではないか、私には頼みになるように思わせながら素っ気ない態度ばかりとっていたと見えていたが、と思いなおし、よくよく相手の気持ちを見定めたので、詠んだ(歌) 」(3歌詞書の現代語訳(試案))

③詞書の最初にある「あだ」には「(人の心・命・花などについて)はかない・心もとない」意のほかに「粗略である・無益である」意があります。最後にある「みる」も同音意義の語で、「思う・解釈する」意もあります。

④これらの意を踏まえて現代語訳を試みると、

 「無益で役にたたないお人ではないかと見ていた人は、(実は)そうでもなく、ずっと頼みに思わせていて無情なだけ(頼みを聞いてくれてないふりをしていた)という状況であったということがわかり、その人の心情を推し量り、詠んだ(歌)。」 (3歌詞書の別訳) 

⑤恋の歌でありかつ第一の歌群の歌であれば、この歌の詞書にある「あだなりける人」は、直前にある詞書の「あひしりたりける人」を指しているのではないか、と推測できます。この詞書は、「あだなりける人」に敬意を表しています。そういう気持ちが歌本文でも読み取れるかどうか、です。

それを、確認します。

⑥これまでの成果である「3歌詞書の現代語訳(試案)」を前提にした場合、歌本文の現代語訳(試案)は、次のとおりです(2018/2/19付けブログより)。

 「いやもう、男の方は本当にすること為すことがご立派でありますね。月草で染めたものがすぐ色の褪めるように変る移し心をお持ちであっても。そのように思っていたあなたのふるまいは、特別でしたね(移し心を持っていても貴方は別格でした。あなたを信じています)。」(3歌本文の現代語訳(試案))

 初句と二句に示された「事」に関する作者の感慨が、一般論の感慨であるのに対して、下句では個別論で「こと」に関した感慨を詠んでいる、と理解したところの現代語訳です。

⑦新しい詞書の理解(3歌詞書の別訳)を前提とした場合、 同音異義の語句「こと」の理解(事)を踏襲しても、歌本文の上記⑥に示す現代語訳(試案)のままでは、「男の人」などの訳が不適切です。 

 また、前の2首を受けて詠んでいる歌と理解すれば、初句~二句は、一般論ではなく、「あひしりたりける人」がかかわる3-4-1歌と3-4-2歌に詠われている具体的な事例を受けて詠いだしていることになり、特定の人の特定の行動を評している、とみたほうがよい、と思います。三句以下の文も同様に、初句~二句に重ねて特定の人の特定の行動を評している、とみることができる、と思います。個別論で評した後一般論で立派だと念押しする必要はありません。

⑧二句にある「こと(事)」を、「(政務、仕事、また行事などを含んで)人のするわざ・ふるまい」の意とし、五句にある「いろ」を「豊かな心情」、五句にある「こと(殊に)」を「とりわけ・格別であるようす」の意とすると、次の現代語訳となります。

「いやもう、あなた様は本当にすること為すことがご立派でありますね。月草で染めたものがすぐ色の褪めるように変る移し心とは異なる本心による、あなたの(この度の)心配りは格別のことでしたね。」(3歌本文別訳)

⑨3-4-3歌本文でも、「あだなりける人」は前の詞書にある「あひしりたりける人」を指しており、この度のことでご立派な方だと気が付いた、と詠っています。

 この歌の作者は、だから、3-4-1歌などを詠んだ人から話を聞いた人であっても良い、と思います。

⑩このような理解は、恋の成就に当たった苦労話にまつわる歌であり「恋の心によせる歌」の1首です。「恋の歌」の要件の第一を満足し、恋の当事者間での歌であった類似歌と異なるので第二を満足しています。もちろん第四も満足しています。

 3-4-1歌~3-4-3歌は「あひしりたりける人」を礼讃した歌という共通点があり、作者(作中主体でもある)の想定も次のような関係を想定できます。このため、この3首は一連の歌とみなせますので、第三の要件も満足しています。

 3-4-1歌:「ふみ」を持参した人の親戚の男(官人)か「ふみ」を持参した人の夫人 

 3-4-2歌:男 3-4-1歌の作者と同じ人物か「ふみ」を持参した時に同席していた人(男女どちらでも可) 

 3-4-3歌:女 3-4-1歌の作者と同じ人物か「ふみ」を持参した時に同席していた人(男女どちらでも可)あるいは3-4-1歌の作者から話を聞いた人(男女どちらでも可)

⑪このように、3-4-1歌から3-4-3歌は、「ふみ」を「恋のふみ」と仮定をすると、「恋の歌」として一つの歌群を成してもおかしくありません。そして歌群のネーミングも「相手を礼讃する歌群」というのは妥当であろう、と思います。『猿丸集』全体の配列からの歌群のネーミングの検討と次の歌3-4-4歌と一組の歌群を成すかどうかの検討は後ほど行うこととします。

⑫なお、3-4-1歌の詞書にある「ふみ」を「ものの道理より説いた書き付け」とした場合でも3-4-3歌は、『猿丸集』の序の歌として、「あひしりたりける人」を礼讃しており、詞書と歌本文も「ふみ」を「恋のふみ」とする場合と同じ現代語訳が妥当である、と思います。作者についても同様です。

 そして、3-4-1歌から3-4-3歌は同じ話題について、立派な人だと詠っており、特定の人の特定の行動を繰り返し評している歌であり、一つの歌群を成している、と言えます。また、歌群のネーミング(相手を礼讃する歌群)も適切である、と思います。作者は、「ふみ」を「恋のふみ」と仮定した場合と同様であるので、3首すべて男ということも可能となりました。

⑬『猿丸集』の最初の歌群の3首の再検討結果をまとめると、つぎのようになります。詞書と歌本文は、3首すべての現代語訳が今回改まったことになります。

 

表 3-4-1歌~3-4-3歌の現代語訳の結果  (2020/7/13 現在)

歌群

歌番号等

恋の歌として

別の歌(序の歌)として

詞書

歌本文

詞書

歌本文

歌群第一

相手を礼讃する歌

3-4-1

1歌詞書第1案

1歌本文第1案(しらすげは植物&男)

巻頭歌詞書の改訂新訳

 

巻頭歌本文の改訂新訳(しらすげは植物&偈)

3-4-2

同上

2歌本文第1案

同上

巻頭第2歌の改訂新訳

3-4-3

3歌詞書の別訳

3歌本文別訳

3歌詞書の別訳(恋の歌と同じ)

3歌本文別訳(恋の歌と同じ)

 

 

「わかたんかこれ 猿丸集は恋の歌集か・・・」を御覧いただき、ありがとうございます。次回は、次の歌群(歌群第二)の歌を検討したい、と思います。

(2020/7/13    上村 朋)

付記1.「恋の歌」について

①「恋の歌」かどうか検討するため、「恋のふみ」を、前回のブログ(2020/7/6付け)の「4.②」に定義した。

②引用すると、次のとおり。

「恋のふみ」とは、「男女の間で贈答した書き付け」とし、さらに「男女の結び付きの、きっかけから死に別れあるいは別れが確定したと当事者が認識するまでの間に当該男女のやりとりした書き物」をとくに指す。

 

付記2.これまでの成果等について

①恋の歌の確認方法は、ブログ「わかたんかこれ 猿丸集が恋の歌か 第1歌総論」(2020/7/6付け)の2.参照。

②恋の歌として検討する前提となる『猿丸集』検討の成果は、「2020/6/15現在の現代語訳成果」と総称しており、3-4-1歌から3-4-11歌を例示すれば、次のとおり。

表「2020/6/15現在の現代語訳成果」の歌別詞書・歌本文別略称例 (2020/7/6現在)

歌番号等

現代語訳成果の略称

記載のブログ

3-4-1

巻頭歌詞書の新訳 &

巻頭歌本文の新訳

2020/5/11付け

3-4-2

巻頭歌詞書の新訳 &

巻頭第2歌の新訳

2020/5/11付け

3-4-3

3-4-3歌の現代語訳(試案)の細部変更案

2020/5/25付け及び2018/2/19付け

3-4-4~

 3-4-5

3-4-**歌の現代語訳(試案)

2018/2/26付けまたは2018/3/5付け

3-4-6~

3-4-7

3-4-**歌の現代語訳(試案)の少々訂正案

2020/5/25付け(訂正案) 及び

2018/3/12付け*1と2018/3/19付け*2

3-4-8

3-4-8歌の現代語訳(試案)

2018/3/26付け

3-4-9

2020/5/25付けブログの例示訳(試案)

2020/5/25付け

3-4-10~

3-4-11

3-4-**歌の現代語訳(試案)

2018/4/9付けほか当該関係ブログ

注1)歌番号等欄 『新編国歌大観』の巻番号―当該巻での歌集番号―当該歌集での歌番号

注2)記載のブログ欄 日付はその日付のブログ「わかたんかこれ 猿丸集・・・」を指す

(付記終わり 2020/7/13  上村 朋)

*1:試案

*2:試案