わかたんかこれ 猿丸集と拾遺集の詞書

前回(2020/2/17)「わかたんかこれ 猿丸集と後撰集の詞書その2」と題して記しました。

今回、「わかたんかこれ 猿丸集と拾遺集などの詞書」と題して、記します。(上村 朋)

 1~10.承前 

(『猿丸集』という書名を検討し、「猿丸」という古の歌人名により、類似歌が新解釈であることを示唆している歌集か、と推測した。次に、『猿丸集』の編纂方針を詞書から検討するため、恋の歌が多い『猿丸集』に鑑み三代集の恋の部の詞書と比較することとした。巻第一春歌上で詞書から編纂方針が推測できた『古今和歌集』の巻第十五恋五では、題しらずという詞書を中立の詞書とみると、大変少ない詞書のみから歌群の推定ができ、歌群の並び方まで歌本文を含めて検討した歌群とその並べかたの推測と重なるところがあることがわかった。『後撰和歌集』の巻第十三恋四と巻第十四恋五では、詞書のみから検討すると、歌群が恋の各段階を通じた挿話方式である、と推測できたが、歌群の順番や歌群そのものの設定については歌本文を加えての検討でもはっきりしなかった。また三代集の恋の部の詞書の書き方を比較すると、『猿丸集』の詞書は、「返し」が無いなど特色があることがわかった。)

 

11.拾遺集巻十五の詞書の特徴

① 『猿丸集』の類似歌が『拾遺和歌集』巻第十五恋五に1首(1-3-954歌)あり、検討したことがあります(ブログ「わかたんかこれ 猿丸集第30歌 物はおもはじ」(2018/9/24付け))。

 その際、小池博明氏の恋部の構成(私のいう配列)の論を参考にしました(『新典社研究叢書 拾遺集の構成』(1996))。氏は、恋の歌について次のように指摘しています。

 第一 恋部の段階的推移は、無縁・忍恋→求愛→逢瀬→疎遠→離別(復縁迫る)→絶縁と推移する。(一つの恋での時間軸での推移)

 第二 恋部の各巻は複数の歌群から成る。そして、恋歌は、「恋に身を置いた恋愛主体の心情の表現であることを考慮すれば、・・・各歌群の冒頭歌は、その主体の心情の起点であり掉尾の歌は帰着点と位置づけられる。」

第三 恋五は、4つの歌群からなり、最後の歌は、恋部を総括する歌となっており、恋はみのらず遍歴するがその遍歴の完了を詠む歌となっている。これは、恋の一回性、つまり多数の恋を経験しても、同じような恋は二つとないといった恋の性格、に即応した構成である。

氏は、その4つの歌群を詳細に論じていますので、今行っている詞書からの配列の検討後に付き合わせたい、と思います。

② 『拾遺和歌集』において詞書から編纂方針(配列など)が推測できるか、『古今和歌集』などと同様に検討します。

拾遺和歌集』の巻第十五恋五の詞書は、歌全75首のうち「題しらず」が9首、「返し」が1首あり、情景記述をしているのが次の10首の詞書だけです。実質題しらずの歌が75中64首ある巻です。『新編国歌大観』より詞書を引用します(以下、歌も同じ)

 

1-3-925歌  善祐法師ながされ侍りける時、母のいひつかはしける  (作者名記入無し)

1-3-941歌  女につかはしける  大中臣能宣

1-3-950歌  ものいひ侍りける女の、のちにつれなく侍りて、さらにあはず侍りければ  一条摂政

1-3-963歌  女のもとにまかりけるを、もとのめのせいし侍りければ  源 景明

1-3-971歌  円融院御時、少将更衣のもとにつかはしける  (作者名記入無し)

1-3-977歌  延喜御時、承香殿女御の方なりける女に、元良のみこまかりかよひける、たへてのちいひつかはしける  承香殿中納言 (醍醐天皇今上天皇)の祖父である光孝天皇皇女で醍醐天皇の女御)

1-3-986歌  小野宮のおほいまうちぎみにつかはしける  閑院大君

1-3-991歌  左大臣女御うせ侍りければ、ちちおとどのもとにつかはしける  天暦御製

1-3-992歌  女の許につかはしける  平 忠依

1-3-998歌  とほき所に侍りける人、京に侍りける男を道のままにこひまかりて、たかさごといふところにてよみ侍りける  よみ人しらず

③ この10首の詞書より、巻第十五恋五の配列を検討します。

最初の詞書が、巻頭歌である1-3-925歌の詞書です。この詞書にある事実は、寛平8年(896)当時54歳前後である清和天皇の后(二条后)と東光寺善祐法師の密通が露見したとして、二条后は「廃后」、善祐法師は「配流伊豆講師」となったことです(『扶桑略記』寛平8年(896)9月22日条。付記1.参照)

「廃后」も「配流伊豆講師」も左遷です。「配流伊豆講師」とは伊豆国国分寺の役職である「講師」に(都の寺に所属し后と謁見ができる僧職から)転勤させたということです。建前は、善祐法師が伊豆の国へ、再び都へ戻れる時期は不明のまま(寛平8年か9年に)転勤していったのです。

この歌は、作者である善祐法師の母が、配流あるいは伊豆の国へ出発の日が決まった子を思う心情を詠う歌であり、詞書に「いひつかはす」とあるので、善祐法師本人に伝えたいことを込めた歌であると理解できます。

子を思う心情を想像すると、僧の身分をはく奪されなかった子に

「密通までした高貴なお方への思いをしっかり絶ったと誓約したことを忘れずに」 あるいは、

「配流が早く終わるように僧として真面目に務めよ」

と諭したかったのか、と思います。

僧職にいる子と暮らすのは制度上出来ませんし、密通までした高貴なお方との密かな連絡方法がある、と教えたことでもない、と思います。また、単にもう逢えないのが悲しいと訴えているのでもなく、任国へ下るため京を離れる官人(およびその妻子)への餞別の歌もない、と思います。

配流という理由で京を離れるという特殊性に注意を促している記述となっている詞書でありそれが恋の歌として配列されていることに留意すべきです。哀傷とか離別羇旅とかという部立てに配列していないのは、歌集編纂者にそれなりの理由があるのではないかと思います。

恋五の巻の巻頭の歌として理解しようとすれば、「その恋はもう過去のことであることを疑われないように」と念を押すため「いひつかはし」ている、つまり、この巻頭の歌は、恋が終わっていることを(『拾遺和歌集集』をみる人に)示唆する歌としてここに歌集編纂者は置いたか、と推測します。それにしても当事者が作者ではないので、恋の歌という整理が可能かどうか歌本文に当たらない限り疑問が残ります。

④ 次の1-3-941歌から1-3-986歌までの詞書からは、恋の部の詞書と理解すれば、作者が恋の当事者であることが明らかです(歌を送った相手が恋の相手かどうかは不明)。

また、1-3-991歌の詞書は、亡くなられた作者の相手の人(女御)を哀悼する詞書であり、男女の愛情を詠っているかもしれませんが、恋の部にある詞書としては大変異例です。しかし、作者の相思の相手の父に送っているので恋の心情を訴えた歌と推測できます。1-3-992歌も、『後撰和歌集』の例から恋の歌の詞書と推測が可能です。

最後の詞書である1-3-998歌の詞書は、この巻の最後の歌(「題しらず よみ人しらず」の1-3-999歌)の詞書でもあります。この詞書は、思慕している相手から遠く物理的に離れてゆく人が「高砂」の地を通過する際(あるいはその地にちなんで)詠んだ、と言っていると理解できます。

そのため、男女の仲のことを詠う歌の詞書なのか、男女の仲の事情から生じる人生の無常をも詠んでいる歌の詞書か決めかねますが、たとえ後者であっても発端が恋なので恋の歌の詞書と理解できるところです。

⑤ そうすると、詞書の趣旨は次のように理解可能です。

1-3-925歌 母が、母子の間の愛情あるいは子の恋を詠う

1-3-941歌 男女の仲の発端あるいは順調な展開時または絶縁への工程での状況を詠う

        (とにかく女への働きかけている歌の事例)

1-3-950歌 男女の仲の愛憎あるいは疑いの心を詠う

1-3-963歌 相思の時点(詞書頭書の女と)の状況あるいは(もとのめその他の)女の嫉妬を詠う

1-3-971歌 相思の時点を詠う(前の歌群とは別の事例)

1-3-977歌 男の勝手な行動を詠う

1-3-986歌 男の勝手な行動を詠う(前の歌群とは別の事例)

1-3-991歌 男女の仲が死別に終わるを詠う

1-3-992歌 相思あるいは惜別を詠う

1-3-998歌 男女の仲が(互いの意思ではなく)遠のくことを詠う

巻五の歌群は、これらの詞書のある歌から始まる歌群(ただし1-3-991歌と1-3-992歌は一体とみなし、一つの歌群とする)が9種類ある、恋の歌群と推測しました。歌群は、1-3-991歌からの歌群を挽歌ととらえると1-3-991歌以下全ての歌数を一つの歌群(離別・疎遠の歌群)とみなすと、巻五の歌は、およそ逢瀬以降の恋の進展順に並んでいるかにみえます。しかし、詞書のある歌が9首に対して「題しらず」が64首と大変多く、本当にこの8ないし9つの歌群なのか、この順番に置いているのか、不安がありません。

 

12.拾遺集の歌本文よりの確認その1

① 歌本文にあたり、このような理解が妥当であったか確認します。歌本文の理解は、原則として『新日本古典文学大系7 拾遺和歌集』(校注小町谷照彦 岩波書店1990)によります。

また、小池博明氏の上記の書を参考とします。

② 小池氏は、歌本文も考察対象として恋五は、4つの歌群から成る、と指摘しています。 

第一歌群 925~962(38首) 逢瀬の段階(冒頭歌は相思の仲だが逢えない歌)から離別の段階に至る

第二歌群 963~990(28首) 逢瀬の段階(冒頭歌は同上)から絶縁の段階に至る

第三歌群 991~998(18首) 逢瀬の段階(冒頭歌は同上)から離別の段階に至る

第四歌群 999の一首のみ 複数の恋すべてが終る

 小池氏はさらに、歌群が一つの恋の段階から成るのではない、と判断され、各歌群は恋の段階別の小さい歌群から成ることを示しています。例えば、第一歌群では、1-3-925歌のほか題しらずの歌である1-3-930歌および1-3-948歌が冒頭歌となった逢瀬・疎遠・離別の各段階別の小歌群を認めています。詞書のみからの推測では冒頭歌が題しらずとなる場合は、論外となっていました。

 しかし、歌群の区切りとなる冒頭歌は、3首一致し、それは小池氏のいう第一~第三の歌群の冒頭歌であるものの、その歌群の意味付けはだいぶ違います。

③ 今回行った詞書のみからの推測の歌群と、氏の推定した歌群を比較した結果、恋の各巻の分担に関する理解により、歌群のくくり方が違ってくることがはっきりしてきました。前回検討した『後撰和歌集』の恋部の部分も、『拾遺和歌集』と同じような恋の各段階がある挿話方式の歌群でした。

四季の部では歌集編纂者の意思ではどうにもならぬ春夏秋冬の循環があり編纂方針に反映せざるを得ないのに比べて、恋部は編纂方針の自由度が高いことを『拾遺和歌集』編纂者は意識していた、と理解できます。

このため、詞書からは、恋の段階の推測が可能な場合があるものの、歌群(あるいは当該部の編纂方針)全般の正しく認識しているかどうかは不定です。つまり、詞書は編纂方針に従っていても、詞書のみから編纂方針を推測するのは誤りを生じやすい、ということです。『古今和歌集』から三番目の勅撰集を編纂する時代は、歌集編纂方法についていろいろな検討がされていた時代であった、と言えます。

④ 次回は、巻頭の歌で、詞書のみのアプローチと歌本文をも含めたアプローチでの違いの程度を一例として確かめたいと思います。

 なお、詞書のほか、『拾遺和歌集』における前後の歌における共通語句から、配列の傾向を検討するのも試してみましたが、なかなか指摘できることがありませんでした。(付記2.参照)

 ブログ「わかたんかこれ 猿丸集・・・」を御覧いただきありがとうございます。

(2020/2/24 上村 朋)

付記1. 「配流」について

律令に基づき、罪を犯した官人を左遷する事が行われる。これも漢文で「配流」、仮名で「流さる」と記されている。有名な例としては右大臣はから太宰権師匠に左遷された菅原道真がある。実際には幽閉は状態とはいえ、左遷の場合には俸禄が与えられ恩赦による帰還もあり得る為に実態は流罪でも法的にはあくまでも左遷である。(Wikipedia

付記2. 拾遺集における前後の歌における共通語句はつぎの表のとおり。 

① 1-3-925歌と1-3-926歌の共通語句とした「海」と「住吉」はイメージが共通というところ。

② 共通語句「おもふ」がよく連なっている。10首つらなっている箇所もある(1-3-941歌~1-3-950歌)

③ 共通語句がない歌が4首ある(1-3-963歌、1-3-968歌、1-3-975歌、1-3-979歌)

表 拾遺集における前後の歌における共通語句調べ (2020/2/24現在)

歌番号等

当該歌と前後歌とに共通(の意ともくくれる)語句

 

1-3-925

海     渚

 

1-3-926

住吉   岸

 

1-3-927

捨てはてむ命

 

1-3-928

(生き)死なん事   思は(ざらまし)

 

1-3-929

 人       灰となり       思ひ

 

1-3-930

 人                 世の中  身

 

1-3-931

思ひ(もかけぬ)          世の中  身

 

1-3-932

思ふ(ものから)

 

1-3-933

思ひ

 

1-3-934

(もの)思ふ 死なば              あらばあれ

 

1-3-935

死にする・死に(かへらまし) あらませば

 

1-3-936

(こひて)死ね

 

1-3-937

こひ死なば  こひ

 

1-3-938

         こひしき

 

1-3-939

         こひしき

 

1-3-940

         こひ(ならば)

 

1-3-941

おもはじ    こふる(心) (こふる)心  物

 

1-3-942

おもふ(こころ)             心  もの

 

1-3-943

おもふ(ものから)           心

 

1-3-944

おもふ(ものから)          心  人

 

1-3-945

おもふ(こそ)    我   つらき      人

 

1-3-946

おもふ(ものから) 我   つらし

 

1-3-947

おもひ(しるや)  我が  つらき(をも・人も)

 

1-3-948

思ふ(顔)         つらき(もの)  心

 

1-3-949

おもは(ぬに)

 

1-3-950

おもほへで  いふべき人

 

1-3-951

いふ人  あひ見む

 

1-3-952

                あふ    (ひとりね)

 

1-3-953

                         (身ひとつ)

 

1-3-954

あら(ちを)<初句にある>  おもはじ

 

1-3-955

あら(いそ)<初句にある>  おもはじ  浪  こひ

 

1-3-956

雨ふる                (ささら)なみ  こひ

 

1-3-957

雨(も涙も降る)

 

1-3-958

(降る)雨

 

1-3-959

雨(と降る) 涙

 

1-3-960

涙   きみこふる<初句にある>   袖

 

1-3-961

涙   きみこふる<初句にある>   袖

 

1-3-962

 

1-3-963

前後の歌との共通語無し

 

1-3-964

(つきせぬ)物

 

1-3-965

       物(おもふ)

 

1-3-966

 

1-3-967

恋ふ(らく)

 

1-3-968

前後の歌との共通語無し

 

1-3-969

 

1-3-970

山(地)

 

1-3-971

おもひ 空に満ち(ぬれば)  煙  雲

 

1-3-972

おもひ 空に満つ        煙  雲  人

 

1-3-973

おもはず    つらか(らじ)        人 うらみつる

 

1-3-974

つらけ(れど)              うらむる

 

1-3-975

前後の歌との共通語無し

 

1-3-976

あく(とや)・あくた     人

 

1-3-977

あくた(かは)        人

 

1-3-978

あく

 

1-3-979

                    前後の歌との共通語無し

 

1-3-980

怨み         (ふかき)心

 

1-3-981

うらみぬ       (たのむ)心

 

1-3-982

怨み           (人の)心  

 

1-3-983

怨み(られぬる)  (ふかき)心    (あり)ながら

 

1-3-984

怨み(ざる)          心      なから(なん)

 

1-3-985

怨みて

 

1-3-986

怨みつる  海人の刈る藻に住む虫の名

 

1-3-987

       海人の刈る藻に住む虫の名

 

1-3-988

こひ(わびぬ)

 

1-3-989

こひ(しきは)   思ふ

 

1-3-990

           思はず

 

1-3-991

           思へど

 

1-3-992

心にも        忘れはて

 

1-3-993

(したがふ)心         忘るるか・忘れなん

 

1-3-994

                 忘れぬる

 

1-3-995

心      思はむ(人)

 

1-3-996

心     思ひ(たゆ)

 

1-3-997

心     思ふ(事)

 

1-3-998

   つく(らん)

 

1-3-999

    つく(ま)・つくづく

 

  • 注1)歌番号等:『新編国歌大観』の巻数―当該巻の歌集番号―当該歌集の歌番号
  • 注2)前後共通語句のうち、1-3-950歌~1-3-962歌は、前回(ブログ2018/9/24付けに記した付記1.)による。それ以外は今回作業した。

(付記終わり  2020/2/24   上村 朋)