わかたんかこれ  猿丸集第41歌その1 秋歌下は皆2首一組

前回(2019/2/4)、 「猿丸集第40歌 いなおほせどり」と題して記しました。

今回、「猿丸集第41歌その1 秋歌下は皆2首一組」と題して、記します。(上村 朋)

 

. 『猿丸集』の第41 3-4-41歌とその類似歌

① 『猿丸集』の41番目の歌と、諸氏が指摘するその類似歌を、『新編国歌大観』より引用します。

3-4-41歌  なし(3-4-39歌の詞書に同じ。「しかのなくをききて」)

秋はきぬもみぢはやどにふりしきぬみちふみわけてとふ人はなし

3-4-41歌の、古今集にある類似歌 1-1-287歌  題しらず       よみ人しらず

      あきはきぬ紅葉はやどにふりしきぬ道ふみわけてとふ人はなし

② 清濁抜きの平仮名表記をすると、両歌とも全く同じで、詞書だけが、異なります。

③ これらの歌も、趣旨が違う歌です。この歌は、飽きられて捨てられたと詠うのに対して、類似歌は、秋の紅葉の景を楽しむ親しい人がいない、と詠っています。

 

2.類似歌の検討その1 配列から

① 現代語訳を諸氏が示している類似歌を、先に検討します。

古今集にある類似歌1-1-287歌は、古今和歌集』巻第五 秋歌下にあります。

② 巻第五 秋歌下の歌の配列を最初に検討します。巻第四 秋歌上の検討を行った3-4-28歌の検討時と同様に行ったところ、古今和歌集』の編纂者は、現代の季語に相当する語とその語の状況を細分した歌群を設け、歌群単位で時節の進行を示そうとしていることを知りました。秋歌下では、つぎの14歌群となります。(付記1.参照)

 

     秋よぶ風を詠う立秋の歌群(1-1-249歌~1-1-251歌)

     もみぢすと秋の至るを詠う歌群(1-1-252歌~1-1-257歌)

     紅葉と露の関係を詠う歌群(1-1-258歌~261歌)

     紅葉の盛んな状況を詠う歌群(1-1-262歌~1-1-267)

  (ここまでは紅葉の歌)

     菊の咲きはじめを詠う歌群(1-1-268歌~1-1-269)

     菊の盛んな状況を詠う歌群(1-1-270歌~1-1-277)

     再び咲く菊を詠う歌群(1-1-278歌~1-1-280歌)

  (ここまでは菊の歌)

     散り始めるもみぢを詠う歌群(1-1-281歌~1-1-282)

     未だ盛んに散るもみぢを詠う歌群(1-1-283歌~1-1-292)

     水面を覆うもみぢを詠う歌群(1-1-293歌~1-1-294)

     充分山に残るもみぢを詠う歌群(1-1-295歌~1-1-300歌)

     水面を流れるもみぢを詠う歌群(1-1-301歌~1-1-305)

  (ここまでは落葉の歌)

     秋の田を詠う歌群(1-1-306歌~1-1-308)

     限りの秋を詠う歌群(1-1-309歌~1-1-313)

  (ここまでは、あきはつる心の歌)

 

③ このように、巻第五秋歌下は、秋を呼ぶ風などを詠う立秋の歌群で始まり、巻第四秋歌上に登場しなかった菊と紅葉のみを詠い、限りの秋を詠う歌群で終っています。巻第四秋歌上が、立秋の歌群で始まり、雁を詠むなど晩秋の歌となり、をみなへしの歌を経て秋の野を詠み再び初秋の歌で終っているのは、巻第五の巻頭を立秋の歌を置くための工夫ではないかと思えます。なぜそのように『古今和歌集』編纂者はしたのでしょうか。

2巻にわかれた春歌をみると、巻第一春歌上は、立春の歌で始まり、山里の桜が咲き残っている歌でおわりました。巻第二春歌下は、(立春を詠った歌を置かずに)山桜の花が「うつろふ」歌ではじまり、弥生つごもりの歌で終っていました。山の桜の景の歌が春歌上と春歌下に継続してあります。

これに対して、巻第四秋歌上と巻第五秋歌下は、詠う景が替わり、秋を、リセットしたかの感じです。景が多様であることからの止むを得ないことなのか、集まった歌の秀作をみて秋の感慨としての違いを強調しているのかわかりません。

とにかく、歌群が構成されていることを前提に、古今集にある類似歌1-1-287歌を理解できると思います。巻第一春歌上などと同じように、巻第五秋歌下にあると認められた歌群は、それぞれ歌群ごとに趣旨があると思われます。

④ さて、巻第五秋歌下は、菊に寄せたいくつかの歌群が終わった後、落葉によせた歌群が、「散り始めるもみぢを詠う歌群 (1-1-281歌~1-1-282歌)」から始まります。その次に、類似歌1-1-287歌がある歌群「未だ盛んに散るもみぢを詠う歌群 (1-1-283歌~1-1-292歌)」があり、そして「水面を覆おうもみぢを詠う歌群 (1-1-293歌~1-1-294歌))」となります。

落葉によせた最初の歌群の歌は、つぎのとおりです。

 1-1-281歌  題しらず    よみ人しらず

     佐保山のははそのもみぢちりぬべみよるさへ見よとてらす月影

 1-1-282歌  みやづかへひさしうつかうまつらで山ざとにこもり侍りけるによめる  藤原 関雄

     おく山のいはかきもみぢちりぬべしてる日のひかり見る時なくて

この2首を比較すると、共に「もみぢ」の散りはじめを詠んでいるという共通項がありますが、1-1-281歌は、作者にとり比較的身近な山(佐保山)の月夜の景であり、1-1-282歌は、奥山の秋晴れの昼の景であり、散り始めるもみぢを対の歌により示している、と見えます。

なお、共通項のある歌が対となっているかどうかは、下記の⑦及び⑧により、類似歌のある歌群でも確かめられ、巻第五秋歌下のすべての歌でも確かめられました(付記3.参照)。

また、1-1-281歌以下1-1-305歌までの落葉の歌のもみぢし落葉する場所を通覧すると、普段は人の入らぬ山の景が多く、そのほかは、山里または都の景が4首(1-1-286歌~1-1-288歌と1-1-299歌)、山寺の景が1首(1-1-292歌)、河口と海が3首(1-1-293歌、1-1-301歌、1-1-304歌)です。

⑤ 類似歌のある歌群の歌を、示します。

 

 1-1-283歌  題しらず    よみ人しらず

     竜田河もみぢみだれて流るめりわたらば錦なかやたえなむ

          この歌は、ある人、ならのみかどの御歌なりとなむ申す

 

 1-1-284歌  題しらず    よみ人しらず

     たつた河もみぢば流る神なびのみむろの山に時雨ふるらし

          又は、あすかがはもみぢばながる  此歌右注人丸歌、他本同

 1-1-285歌  題しらず    よみ人しらず

     こひしくは見てもしのばむもみぢばを吹きなちらしそ山おろしのかぜ

 1-1-286歌  題しらず    よみ人しらず

     秋風にあへずちりぬるもみぢばのゆくへさだめぬ我ぞかなしき

 1-1-287歌   (上記1.参照)

 1-1-288歌  題しらず    よみ人しらず

     ふみわけてさらにやとはむもみぢばのふりかくしてしみちとみながら

 1-1-289歌  題しらず    よみ人しらず

秋の月山辺さやかにてらせるはおつるもみぢのかずを見よとか

 1-1-290歌  題しらず    よみ人しらず

     吹く風の色のちぐさに見えつるは秋のこのはのちればなりけり

 1-1-291歌  題しらず    せきを

     霜のたてつゆのぬきこそよわからし山の錦のおればかつちる

 1-1-292歌  うりむゐんの木のかげにたたずみてよみける    僧正へんぜう

     わび人のわきてたちよるこの本はたのむかげなくもみぢちりけり

⑥ この歌群の歌は、(入れ子で)対となっているとの指摘があります。

平沢竜介氏は、「川に散りしいた紅葉を詠う冒頭の2首(1-1-283~284歌)は、次ぎにある山に散りしいた紅葉の歌2首(1-1-285~286歌)と対応している。またこの2首(1-1-285~286歌)は、散る紅葉として同じく散る紅葉の歌2首(1-1-289~290歌)が対応する。」と指摘しています。

また、1-1-285歌~1-1-288歌は、述懐性の強い歌群と諸氏は認め検討が行われています。

⑦ 古今和歌集』歌の諸氏の現代語訳を参考にし、元資料の歌の視点2などを考慮すると、「未だ盛んに散るもみぢを詠う歌群 (1-1-283歌~1-1-292歌)」の歌として、各歌は次のような歌である、と理解できます。(視点2(元資料の歌が詠われた(披露された)場所の推定)は、付記1.の表3参照)

 

1-1-283歌  題しらず      よみ人しらず 

「あの竜田河にはさまざまな色の落葉が流れているはずだ。鹿などが渡ろうとすればその美しい錦が切れてしまうだろう(惜しいなあ)。」

     この歌は、人のいうところでは、「平城天皇のお歌」であるという

小松英雄氏の意見(『みそひと文字の抒情詩』)に従い、三句にある「めり」は作者が見たことからの推量を表わす意であり、見たものは「「たつたかは」を隠している山々(多分紅葉している)」と推測する。その山々とは屏風に描かれている山々である。(ブログ「わかたんかこれの日記 はじめの歌がたつたかは」(2017/6/12)参照)。また、貴人は、踏み石の無い川を渡ろうと思わないし、踏み石があったとして貴人が渡ったとしても踏み石以外のものが「錦」が切るようなことはない。なお、この歌は三代集記載の「たつたかは」と表現している歌のなかで、元資料の歌の作詠時点を推計すると最古の歌である。小松英雄氏は「(この歌以降)大和を流れる川の名以上の知識は「たつたかは」に不要」と指摘している。地理上の場所が不定の河の名が「たつたかは」でありそこは紅葉の名所なのである。

 

1-1-284歌  題しらず      よみ人しらず 

「竜田河が美しく紅葉した葉が流れている。だから、上流のかんなび山である三室の山には時雨が降り、木の葉を散しているに相違ない。」 

(五句にある「しぐれ」とは、「晩秋から初冬にかけて、風が吹いて空が暗くなりさっと降ってくるにわか雨」(『古典基礎語辞典』)なので、眼前の竜田河を流れるもみぢ葉は山のあちこちを時雨が移っていってくれているものの時雨にも息切れがあり途切れるのだと理解した歌。作者が眼前にする竜田河周辺は晴れていることになる。左注が元資料の歌であり、それを屏風歌として利用する際か、『古今和歌集』の秋歌の巻に置くた対の歌を意識して編纂者が「たつかがは」としたか。)

   

1-1-285歌  題しらず      よみ人しらず 

「紅葉は貴方を思い出させてくれる。だから美しい紅葉をせめて散り敷く落葉であっても見て偲びたいから、山おろしの風よ吹き散らさないでおくれ。」

(元資料の歌は、相聞の歌。「恋しい」のは、二人のありし日のこと。もみぢの盛んなことを「偲ぶ」(なつかしむ、賞美する)というより、ここでは、もみぢにまつわる人事に関する事がらを「偲ぶ」意。動詞「恋ふ」は「慕い思う、とか(異性を)慕う・恋する」の意、名詞「恋」は「異性に対する恋愛の感情」などで「人間以外についても用いられることがある」(『例解古語辞典』)。)

 

1-1-286歌  題しらず      よみ人しらず 

「冷たい秋風に堪えきれないで散ったもみぢ葉がどこへゆくのか分からないように、私の身もどうなるのか。悲しいことである。」

(この歌群の歌として理解すると、落葉に儚い人生を託している歌。落葉をもたらす風は自然の景物であると同時に仏典の喩えであると指摘する人がいる。五句にある「かなし」とは、「愛着するものを、死や別れなどで喪失するときのなすすべのない気持ち。何の有効な働きかけもしえないときの無力の自覚に発する感情(などがベースにある語)」(『古典基礎語辞典』)であり、「a悲しい。せつない。現代のかなしいと基本的に同じ。 bせつないほどいとしい。 c心打たれてせつに感じいる。(以下略)」の意がある。)

 

1-1-287歌  題しらず      よみ人しらず 

今検討しようとしている類似歌であるので、後ほどの検討とし、ここでは除外して配列を検討します。

 

1-1-288歌  題しらず      よみ人しらず 

「もみぢを足で払いつつわざわざ訪れましょうか。美しいもみぢが主人の心を汲んで散り隠してしまっている道と知りながら」

 (元資料の歌は、「そのような事情を訴えるのであれば今回は行きません(次回には)。」という挨拶歌か。初句「ふみわけて」とは、主人のお考えに反してでも、の意。)

 

1-1-289歌  題しらず      よみ人しらず 

「秋の月が山のあたりを明るく照らしだしているのは、ちらちらと散って行くもみぢの葉を数えてみよというのであろうか」 

(久曾神氏は、「主題は紅葉よりもむしろ月」と指摘している。元資料の歌は、「無理なことを言ってくれるな」という相聞の歌か。1-1-290歌と対を成すとみると、風にもて遊ばれるもみぢの歌である。)

 

1-1-290歌  題しらず      よみ人しらず 

「吹いてくる風にいろいろの色が着いているように見えたのは、秋の木の葉が風で散っているからだったよ。」

(元資料の歌は、民衆歌&相聞)

 

1-1-291歌  題しらず      よみ人しらず 

「霜の経糸(たていと)と露の緯糸(よこいと)が弱いらしい。山で織られている錦は、織り上がったそばから散ってゆくよ。」

 

1-1-292歌  (詞書)雲林院において、木蔭に、しばらく立ち止まったとき詠んだ(歌)

「孤独で寂しく暮らす人が、安心して身を寄せたこの木なのだが、気が付くと頼りに思っていた葉影はなくなり、残っていたもみぢ葉もみるまに散ってゆくなあ。」

(五句にある助動詞「けり」とは、ここでは「今まで気づかなかったり見過ごしたりしていた眼前の事実などに、はじめてはっと気づいた驚きや詠嘆の気持ち」を表わす。 1-1-291歌と対の歌であれば、詞書の状況は立ち寄った際はもみぢ葉が相当あったのだ、と推定できる。「わぶ」とは、『古典基礎語辞典』によれば、「自分の無力さによって思いどおりいかず、自分に失望する意。また、それによる失意や困惑や孤独感といった気持ちを外に表す」ことをいう。元資料の歌では「わび人」に、孤独で寂しく暮らす人の意と、詞書にいうように外出時ちょっと立木に避けなければならない状況になった人とを掛けており、「かげ」は「恩顧のある人」と「風雨を遮る所あるいは木陰」とを掛けている。久曽神氏は「世を侘びて寂しく暮らす人」と説明する。詞書にある「雲林院」は、平安時代初期の離宮(後に寺院)で京都市北区紫野にあった。皇子常康親王淳和天皇より賜り、託された遍照が884年許しを得て元慶寺別院とした。)

⑧ この歌群の歌の以上の理解を整理すると、次の表のようになり、2首づつ対となっており、(1-1-287歌を保留すると)作者は、もみぢの散るのを惜しみ、それによる悲しみをこらえている、と言えます。

 

表 「未だ盛んに散るもみぢを詠う歌群(1-1-283歌~1-1-292歌)」の整理

歌のくくり

共通のもの

対比しているもの

作者の感慨

1-1-283歌&1-1-284歌

盛んに散る

竜田河

流水のもみぢ

連続のもみぢ(錦)と途切れるもみぢ

眼前の景と関連有る隠れた景

まとめて見れなくて残念

1-1-285歌&1-1-286歌

風に舞うもみぢ

山おろしの風と秋風

留まれと願うもみぢと流れ去るもみぢ

手掛かり残して

1-1-287歌&1-1-288歌

地にふりしくもみぢ

保留(1-1-287歌保留のため)

(288歌は)残念だが断念

1-1-289歌&1-1-290歌

盛んに散る

林の木の葉が散る

月夜で風止むと昼間で風吹く

数えられるもみぢと数えきれないもみぢ

期待通りでなくて残念

1-1-291歌&1-1-292歌

散り切ってしまう

錦なくなる

散り切るのが山全体と一木

なにも出来ぬ間に消えて残念

 

⑨ 前後の歌群をみると、前の歌群(全2首)は、散り始めの感慨を詠い、次の歌群(全2首)は、水面いっぱいに蔽いつくしたかのようなもみぢへの感興を詠っています。

このように、前後の歌群とは違う景と感慨を詠う歌群が、この歌群といえます。ここに置かれている類似歌1-1-287歌も1-1-283歌などと同様な感慨を詠う歌であろうと、推測できます。

 

⑩ 検討結果をまとめると、つぎのとおり。

     古今和歌集』の編纂者は、巻第五秋歌下に関して、現代の季語に相当する語とその語の状況を細分した歌群を設け、歌群単位で時節の進行を示そうとしている。

     秋歌下では14歌群となる。

     類似歌は、「未だ盛んに散るもみぢを詠う歌群(1-1-283歌~1-1-292)5番目に置かれている。この歌群は、もみぢの散るのを惜しみ、それによる悲しみをこらえているかにみえる。

     また巻第五秋歌下の歌は、巻頭歌より2首づつ対となっているとみることができる。類似歌の対となる歌は次歌である1-1-288歌である。

⑪ 類似歌の現代語訳を試みるのは時間を頂き、次回とします。

ブログ「わかたんかこれ 猿丸集・・・」を、ご覧いただきありがとうございます。

2019/2/11  上村 朋 (e-mailwaka_saru19@yahoo.co.jp)

付記1.『古今和歌集』巻第四秋歌下に記載の歌の元資料の歌および同記載歌における共通項について

① 本文で触れたように巻第四 秋歌上の歌の配列については、ブログ「わかたんかこれ 猿丸集第28歌その1 類似歌の歌集」2018/9/3)」で述べた方法(ブログの2.類似歌の検討その1 巻第四秋歌上の元資料の分析方法 )により、検討した。また古今集歌同士における共通項をも抽出した。

② 古今集巻第四秋歌下に記載の歌の元資料の歌について、同第三秋歌上と同様に、元資料の歌の判定を行った結果を、以下に便宜上3表に分けて示す。

③ 古今集記載歌について、その前後の歌との間に景や同様の趣旨の語句などでの共通項を確認し「古今集での共通項」欄に記す。

④ 表の注記を記す。

1)歌番号等とは、「『新編国歌大観』記載の巻の番号―その巻での歌集番号―その歌集での歌番号」である。『古今和歌集』の当該歌の元資料の歌の表示として便宜上用いている。

2歌番号等欄の*印は、題しらずよみ人しらずの歌である。

3)季語については、『平井照敏NHK出版季寄せ』(2001)による。

4)視点1(時節)は、原則として元資料の歌にある季語による。

5)視点2(詠われた場)における屏風歌bとは、詞書に屏風歌と明記のある歌(屏風歌a)以外で私が推定した屏風歌の意である。その判断基準を付記2.に示す。

6)視点3(部立)は『古今和歌集』の部立による。

7古今集での共通項は、古今集記載の詞書と歌について隣あう歌と比較した場合の事項である。(元資料の歌同士での共通項ではない。)

8) ()書きに、補足の語を記している。

9)《》印は、補注有りの意。補注は表3の下段に記した。

10)元資料不明の歌には、家持集、遍照集、素性集、躬恒集、寛平御時中宮歌合などの歌を含む。元資料も『新編国歌大観』による。

表1 古今集巻第四秋歌下の各歌の元資料の歌の推定などその1  (2019/2/11  現在)

歌番号等

歌での(現代の)季語

視点1(時節)

元資料と 視点2(詠われた場)

視点3(部立)

視点4 (作詠態度)

古今集での共通項

1-1-249

秋 嵐

三秋(秋来ぬと実質詠うので初秋《》)

元資料不明(是貞親王家歌合に無し)

題:秋か

知的遊戯強い 

秋の草木(しほる) 《》

秋の風

1-1-250

(波の)花《》 秋(なし)

三秋(秋来ぬと実質詠うので初秋《》

元資料不明(是貞親王家歌合に無し)

題:秋か

知的遊戯強い 

秋の草木(色かはる)

秋の風(吹いても変わらぬ景)

1-1-251

紅葉(せぬ) 秋

三秋(秋による)《》

元資料不明

秋を題とした歌合用の歌

知的遊戯強い 

秋の風

変わらぬ山(常に変わらぬみどり)

1-1-252

霧 雁 紅葉

晩秋

元資料不明

宴席の歌(愛唱歌

民衆歌&相聞

山は紅葉

変わらぬ山(時期違わない紅葉)

1-1-253

神無月 時雨 

初冬(実は晩秋)《》

元資料不明

宴席の歌(愛唱歌) 《》

知的遊戯強い 

&相聞

山は紅葉

神なびの杜(山)

1-1-254

もみぢば

晩秋

元資料不明

宴席の歌(愛唱歌

秋&恋

民衆歌&相聞

山は紅葉

神なびの山

1-1-255

秋(のはじめ)

初秋(実は西方は晩秋)《》

元資料不明

下命の歌

知的遊戯強い

(当然西の)山は紅葉す

 

1-1-256

秋(風)

三秋 《》

元資料不明(貫之集に無し)

屏風歌b

知的遊戯強い

山は紅葉す

1-1-257

白露 秋

三秋

元資料不明(是貞親王家歌合に無し)

題:秋か

知的遊戯強い

色が千差万別(木の葉の色が)

1-1-258

秋(の夜) 露 雁

晩秋

是貞親王家歌合24歌

題:秋か

知的遊戯強い

色が千差万別(野辺の色が)

1-1-259

秋(の)露

三秋

元資料不明

宴席の歌(愛唱歌

秋&恋

民衆歌&相聞《》

露で染まり色が千差万別

1-1-260

白露 時雨 色づく

初冬(時雨より)(歌意よりは晩秋)《》

貫之集813歌《》

屏風歌b

知的遊戯強い

露で染まり色が千差万別

(漏る)山

1-1-261

露 もみぢ(そむ)

晩秋

元資料明

屏風歌b

知的遊戯強い

(漏らぬ)山

堪えきれずもみぢす

1-1-262

葛 秋

三秋

元資料不明(貫之集に無し)屏風歌b

知的遊戯強い

堪えきれずもみぢす

1-1-263

もみぢ葉

晩秋

是貞親王家歌合19歌

題:秋か

知的遊戯強い

紅葉さかん

1-1-264

もみぢ葉

晩秋

寛平御時后宮歌合96歌

知的遊戯強い

紅葉さかん

 

1-1-265

秋霧 

三秋

元資料不明

挨拶歌

知的遊戯強い

見えぬ紅葉

佐保山

1-1-266

秋霧 紅葉

三秋

元資料不明(是貞親王家歌合に無し)

題:秋か

知的遊戯強い

見えぬ紅葉

佐保山

1-1-267

ははそ 秋 

晩秋(歌意からは晩秋)

元資料不明

屏風歌b

知的遊戯強い

秋である実感

 

表2 古今集巻第四秋歌下の各歌の元資料の歌の推定などその2    (2019/2/11  現在)

歌番号等

歌での(現代の)季語

視点1(時節)

元資料と 視点2(詠われた場)

視点3(部立)

視点4 (作詠態度)

古今集での共通項

1-1-268

秋(なき時) 花 《》

春か?(詞書より三秋)

元資料不明

挨拶歌

知的遊戯強い

秋である実感

1-1-269

菊 

三秋

下命の歌

知的遊戯強い

菊 

長く咲け

1-1-270

露 菊(の花) 秋

三秋

是貞親王家歌合71歌

題:秋か

知的遊戯強い

盛んな菊 

長く咲け

1-1-271

花 菊 秋

三秋

寛平御時后宮歌合101歌

知的遊戯強い

盛んな菊

花消えるか(褪せる心配)

1-1-272

秋(風) 白菊 花《》

三秋

寛平御時菊合8歌

知的遊戯強い

盛んな菊

花消えるか(波とまがう)

1-1-273

菊 露

三秋

寛平御時菊合17歌

知的遊戯強い

盛んな菊

つゆのま(僅かな時間)

1-1-274

花 《》

三秋

寛平御時菊合20歌

知的遊戯強い

盛んな菊

つゆのま(逢う短さ

1-1-275

三秋

寛平御時菊合2歌《》

知的遊戯強い

盛んな菊

この世は仮か

1-1-276

秋 菊 花

三秋

元資料不明(貫之集に無し)

挨拶歌《》

知的遊戯強い

盛んな菊

この世は仮か

 

1-1-277

初霜 白菊(の花)

初冬(初霜による)

元資料不明

挨拶歌&屏風歌《》

知的遊戯強い

惑わせる菊

1-1-278

秋 菊

三秋

元資料不明(是貞親王家歌合に無し)

題:秋か

知的遊戯強い

惑わせる菊

再度咲く

1-1-279

秋 菊(の花)

三秋

元資料不明

下命の歌

知的遊戯強い

変わらぬ菊(再度咲く)

1-1-280

菊(の花)

三秋

元資料不明(貫之集に無し)

挨拶歌《》

知的遊戯強い

変わらぬ菊(再度咲く)

 

表3 古今集巻第四秋歌下の各歌の元資料の歌の推定などその3   (2019/2/11  現在)

歌番号等

歌での(現代の)季語

視点1(時節)

元資料と 視点2(詠われた場)

視点3(部立)

視点4 (作詠態度)

古今集での共通項

1-1-281

もみぢ(散る)

初冬

元資料不明

屏風歌b 《》

知的遊戯強い

紅葉 散り初め

1-1-282

もみぢ

晩秋

元資料不明

挨拶歌 《》

知的遊戯強い

紅葉 散り初め

1-1-283

もみぢ

晩秋

元資料不明

屏風歌b 《》

知的遊戯強い

盛んに散る

竜田河

流水のもみぢ

1-1-284

もみぢ葉 時雨

晩秋(もみぢ葉より)

人丸集178歌

屏風歌b 《》

知的遊戯強い??

盛んに散る

竜田河

流水のもみぢ

1-1-285

もみぢ葉

晩秋

元資料不明

宴席の歌(愛唱歌)

民衆歌&相聞

風に舞うもみぢ

1-1-286

秋(風) もみぢ葉

晩秋

元資料不明

宴席の歌?《》

民衆歌&相聞

風に舞うもみぢ

1-1-287

もみぢ

晩秋

元資料不明

保留 《》

知的遊戯強い

地にふりしくもみぢ

1-1-288

もみぢ葉

晩秋

元資料不明

挨拶歌 《》

知的遊戯強い

地にふりしくもみぢ

1-1-289

秋(の月) もみぢ

晩秋

宴席の歌《》

民衆歌&相聞

盛んに散る

林の木の葉が散る

1-1-290

三秋

元資料不明

宴席の歌(愛唱歌)《》

民衆歌&相聞

盛んに散る

林の木の葉が散る

1-1-291

霜 露 

三秋(露より)

元資料不明

保留《》

知的遊戯強い

散り切ってしまう

錦なくなる

1-1-292

紅葉

晩秋

元資料不明

挨拶歌《》

知的遊戯強い

散り切ってしまう

錦なくなる

1-1-293

もみぢ葉

晩秋

元資料不明 

屏風歌a

知的遊戯強い

水面覆う落葉

1-1-294

――

――(歌意より晩秋)《》

元資料不明 

屏風歌a

知的遊戯強い

水面覆う落葉

(唐)紅

1-1-295

木の葉(散る)

三冬

元資料不明(是貞親王家歌合に無し)

題:秋か

知的遊戯強い

充分残る紅葉

1-1-296

三秋

是貞親王家歌合22歌

題:秋か《》

知的遊戯強い

充分残る紅葉

1-1-297

もみぢ

晩秋

元資料不明(貫之集に無し)

外出歌 《》

知的遊戯強い

充分残る紅葉

幣となる(ちる)

 

1-1-298

三秋

元資料不明

屏風歌b

知的遊戯強い

充分残る紅葉

幣となる

1-1-299

秋(の山) 紅葉 

晩秋

元資料不明(貫之集に無し)

挨拶歌

知的遊戯強い

残り少なの紅葉 ぬさ

1-1-300

三秋

元資料不明

屏風歌《》

知的遊戯強い

残り少なの紅葉 ぬさ

1-1-301

秋 

三秋

寛平御時后宮歌合97歌

知的遊戯強い

水面の紅葉

1-1-302

もみぢ葉 秋

晩秋

元資料不明

屏風歌b

知的遊戯強い

水面の紅葉 

1-1-303

もみぢ

晩秋

元資料不明

外出歌

知的遊戯強い

水面の紅葉

水の留まる場所(しがらみ)

1-1-304

もみぢ葉 

晩秋

元資料不明(躬恒集に無し)

屏風歌b

知的遊戯強い

水面の紅葉

水の留まる場所(池)

1-1-305

もみぢ葉

晩秋

亭子院の御屏風に(躬恒集468歌)

知的遊戯強い

水面流れる紅葉

とどまる(立ち止まる)

1-1-306

秋 露 いなおほせどり

三秋

是貞親王家歌合1歌

知的遊戯強い

秋の田

とどまる(田守り)

1-1-307

藤(衣)《》 稲(葉) 露

三秋《》

元資料不明

宴席の歌

民衆歌&相聞

秋の田

《》

1-1-308

刈れる田 穂 あき

晩秋

元資料不明

宴席の歌

民衆歌&相聞

秋の田

 

1-1-309

もみぢ葉 秋

三秋(詞書からは晩秋)

元資料不明

外出歌

知的遊戯強い

秋は限りとみる

1-1-310

三秋

元資料不明

下命の歌

知的遊戯強い

秋は限りとみる

1-1-311

もみぢ葉 秋(の泊り)

晩秋(詞書からも晩秋)

元資料不明(貫之集に無し)

屏風歌b

知的遊戯強い

秋終る 

1-1-312

夕月(夜) 鹿 秋

三秋(詞書からは晩秋)

元資料不明(貫之集に無し)

下命の歌《》

知的遊戯強い晦日に詠む

秋終る

長月晦日

1-1-313

もみぢ葉 秋

三秋(詞書からは晩秋)

元資料不明

詠われた場所不明《》

知的遊戯強い晦日に詠む

秋終る

長月晦日

補注

1-1-249歌:①初句「ふくからに」=風吹き始める=立秋となる。②249歌と250歌は山からの風と海の風が対比。以下対比は原則割愛》

1-1-250歌:①波の花とは白い波しぶき。岸に打ち寄せたり強風で生じるので、「秋」により時節を決める。②海に秋なしとは、立秋を意識した歌。》

1-1-251歌:初句「もみぢせぬ」とは秋を知らないこと。風に秋をきくとは、立秋。》

1-1-253歌:①時雨も降ってきていない、と詠うので長月の歌。②「かねてうつろふ」により飽きがきたのかと問う歌。宴席で異性にたわむれて謡う歌。》

1-1-255歌:都は秋の初めだが西方(たつたやま)は既に晩秋と詠う。》

1-1-256歌:二句「ふきにし日」は立秋を指すので、実は初秋の歌。》

1-1-259歌:露は無色なのに色々の色があるかに見えた(惑わされて)あなたは私を捨てるとは、の意。》

1-1-260歌:①歌意は紅葉を詠う。②貫之集813歌の五句は「もみぢしにけり」》

1-1-268歌&1-1-272歌&1-1-274歌:詞書に菊とあり、花は菊を指す。》

1-1-275歌:元資料歌の二句は「おもひしものを」。》

1-1-276歌:詞書を信じて官人の挨拶歌とみる。》

1-1-277歌:頂いた花のお礼の歌あるいは屏風歌b。》

1-1-280歌:詞書を信じて花の御礼の歌。》

1-1-281歌&1-1-282歌:①「散り始めるもみぢを詠う歌群(1-1-281歌~1-1-282)」の歌は、古今集編纂者が対の歌にしている。対は月夜と真昼のもみぢの景。②1-1-281歌はよみ人しらずの歌だが屏風歌bと推定。》

1-1-283歌~1-1-292歌:「紅葉の未だ盛んな状況を詠む歌群(1-1-284歌~1-1-292歌)」の歌は、古今集編纂者が隣り合う歌2首づつを対の歌にしている。》

1-1-283歌&1-1-284歌:①古今集では対。眼前と上流の景。②1-1-283歌と1-1-284歌は、よみ人しらずの歌だが屏風歌bと推定。③1-1-284歌は人丸集に古今集成立後組み入れられたか。》

1-1-285歌&1-1-286歌:古今集では対。秋風に舞うもみぢ。》

1-1-287歌:①披露の場所の推測は、猿丸集41歌の検討時に行う。②猿丸集41歌の類似歌。》

1-1-289歌&1-1-290歌:①落ちる木の葉が多い。 ②1-1-289歌は、「無理を言わないで」と懇願の歌》

1-1-291歌&1-1-292歌:①頼りにしたものが、助けてくれない。②1-1-291歌は、詠われた場所の推定を保留する。よみ人しらずの歌ならば民衆歌&相聞とも推測できるが、藤原関雄の歌なので、保留》

1-1-293歌&1-1-294歌:「散って水面におちる紅葉を詠う歌群(1-1-293歌~1-1-294)」の歌は、古今集編纂者が対の歌にしている。》

1-1-294歌:季語なし。「竜田河唐紅に水くくる」と詠うので、歌意からは晩秋》

1-1-296歌:元資料歌の初句「かみなみの」、三句「わけゆけば」。》

1-1-297歌:古今集の詞書を信じる。》

1-1-300歌:作者深養父は生歿未詳だが藤原兼輔紀貫之らと親交があった。古今集の詞書を景の説明と信じて屏風歌。》

1-1-307歌:①「藤(衣)」は作業着。藤はその代表的な素材なので、季語に当たらないと判断した。季語「稲」と「露」より三秋 ②猿丸集〇歌の類似歌。》

1-1-312歌:詞書を信じて下命歌。》

1-1-313歌:歌われた場所は挨拶歌か》

(補注終り)

<補注は2019/2/11 現在>

④ 『古今和歌集』巻第五の歌を、その元資料の歌と比較等した結果次のことがわかった。

第一 『古今和歌集』巻第五 秋歌下の歌の元資料の歌は、現代の俳句の季語(『NHK季寄せ』(平井照敏 2001))でいうと晩秋と三秋の言葉を用いた歌であり、立秋や初冬に渡る季語がわずかにあるが、すべて晩秋の歌と見做せる歌である。

第二 『古今和歌集』の編纂者は、元資料の歌の語句の一部を修正したり、必要に応じて詞書をつけて(あるいは省き)元資料の歌を『古今和歌集』の秋歌(それも晩秋の歌)として記載している。

第三 『古今和歌集』に配列するにあたり、『古今和歌集』の編纂者は、現代の季語に相当する語とその語の状況を細分した歌群を設け、歌群単位で紅葉の進捗等時節の進行を示そうとしている。また歌群ごとに歌の内容は独立している。

第四 その歌群は、(本文にも記したように)下記の14歌群となる。

 

     秋よぶ風を詠う立秋の歌群(1-1-249歌~1-1-251歌)

     もみぢすと秋の至るを詠う歌群(1-1-252歌~1-1-257歌)

     紅葉と露の関係を詠う歌群(1-1-258歌~261歌)

     紅葉の盛んな状況を詠う歌群(1-1-262歌~1-1-267)

  (ここまでは紅葉の歌)

     菊の咲きはじめを詠う歌群(1-1-268歌~1-1-269)

     菊の盛んな状況を詠う歌群(1-1-270歌~1-1-277)

     再び咲く菊を詠う歌群(1-1-278歌~1-1-280歌)

  (ここまでは菊の歌)

     散り始めるもみぢを詠う歌群(1-1-281歌~1-1-282)

     未だ盛んに散るもみぢを詠う歌群(1-1-283歌~1-1-292)

     水面を覆うもみぢを詠う歌群(1-1-293歌~1-1-294)

     充分山に残るもみぢを詠う歌群(1-1-295歌~1-1-300歌)

     水面を流れるもみぢを詠う歌群(1-1-301歌~1-1-305)

  (ここまでは落葉の歌)

     秋の田を詠う歌群(1-1-306歌~1-1-308)

     限りの秋を詠う歌群(1-1-309歌~1-1-313)

  (ここまでは、あきはつる心の歌)

 

⑤ 佐田公子氏は、『『古今和歌集』論 和歌と歌群の生成をめぐって』(笠間書院 2016/11)において、秋下に歌群を設定しているが、寄物を考慮し時節の進捗を考慮していない。述懐性の強い歌群を認めるほか、個々の歌の特徴として仏典と漢詩文の影響が細部にまで行き渡っている歌を指摘している。

 

付記2.屏風歌bの判定基準

① ブログ「わかたんかこれの日記 よみ人しらずの屏風歌」2017/6/23)の「2.②」で示す3条件は以下のとおり。

② 『古今和歌集』のよみ人しらずの歌で次の条件をすべて満たす歌は、倭絵から想起した歌として、上記のaまたはc(下記③に記す)の該当歌であり屏風に書きつける得る歌と推定する。

第一 『新編国歌大観』所載のその歌を、倭絵から想起した歌と仮定しても、歌本文とその詞書の間に矛盾が生じないこと 

第二 歌の中の言葉が、賀を否定するかの論旨には用いられていないこと

第三 歌によって想起する光景が、賀など祝いの意に反しないこと。 現実の自然界での景として実際に見た可能性が論理上ほとんど小さくとも構わない。

③ 「上記のaまたはc」とは次の文をいう。

a屏風という室内の仕切り用の道具に描かれた絵に合せて記された歌

c屏風という室内の仕切り用の道具の絵と対になるべく詠まれた歌(上記a,bを除く)」

④ この方法は、歌の表現面から「屏風歌らしさ」を摘出してゆくものであり、確実に屏風歌であったという検証ではなく、屏風作成の注文をする賀の主催者が、賀を行う趣旨より推定して屏風に描かれた絵に相応しいと選定し得る歌であってかつ歌に合わせて屏風絵を描くことがしやすい和歌、を探したということである。

付記3.巻第五秋歌下における、共通項のある歌が対となっている状況について

① 1-1-281歌と1-1-282歌が対であること、及び1-1-283歌から1-1-292歌については本文で示した。

② それ以外もすべて対となっている。いくつか例示する。なお、『古今和歌集』の編纂者は、そのうえで対の歌をまたいで共通の語句も用いて歌を配列している。

1-1-253歌と1-1-254:原因わからずもみぢする景と原因不明で散る景を対比

1-1-255歌と1-1-256:都の西方の山(たつたやまなど)と都の東にある山の景を対比

1-1-259歌と1-1-260歌:ちくさの色と(上葉との比喩での)一色の景を対比

1-1-261歌と1-1-262歌:山腹・山頂(奥の院)と麓(本宮あるいは遥拝所)を対比

1-1-265歌と1-1-266歌:誰がための錦と母の錦を対比

1-1-269歌と1-1-270歌:天(雲の上)と(露が降りる)地を対比

1-1-273歌と1-1-274歌:仙境と現世を対比。さらに千年の時と開花が1シーズンという時間とを対比

1-1-275歌と1-1-276歌:視覚に訴えた菊と匂う菊を対比

1-1-279歌と1-1-280歌:色替わりして一段と美しくなる菊と移植してさえない菊を対比。また、宇多法皇の今後の弥栄と身分低い貫之らのささやかな期待を対比

1-1-293歌と1-1-294歌:ともに屏風絵の賛といえる歌で、河の流れゆく先の景と目前の河の景を対比

1-1-297歌と1-1-298歌:(都の)北山とたつたひめが今通過するたつたやま(都の西方に位置する)の景を対比。また夜の景と昼の景を対比

1-1-299歌と1-1-300歌:秋の山(すなわちたつたやま)と(たつた)川の景を対比

1-1-305歌と1-1-306歌:悲しみの秋にふるものを見立てた歌で、雨と涙を対比

<量の大小(多くのもみぢと少しの露)?&(それとは反対の)晩秋の渡河の一点と一面の田の景?>

1-1-307歌と1-1-308歌:田で、はっきりわかる露と出てこないひこばえの穂を対比。また濡れぬ日がないと継続(今日までつづいてきた秋)と秋の終了を対比

<濡れる田(作者)と枯れた田(秋がかれる・終る)>

1-1-313歌と1-1-314歌:山の景と河の景を対比。また、長月晦日と神無月第一日(巻頭歌だから)を対比 (共通項は、さかんなもみぢ(ぬさとしたり錦とみなしたり)

(付記終り 2019/2/11  上村 朋)